ブックマーク / ja.wikipedia.org (835)

  • 炉端焼き - Wikipedia

    炉端焼き 炉端焼きを嗜む安倍晋三とドナルド・トランプ 炉端焼き(ろばたやき)は、日田舎屋風の店舗で、店員が魚介類や野菜を(炭火で)焼いた料理を提供する居酒屋の一形態を指し、第二次大戦後の宮城県仙台市で発祥したとされている。 なお、店舗が提供した材を客が自分で調理する場合は「セルフ炉端焼き」とも呼ぶ。 魚介類の炭火焼きは、仙台に限らず世界で古くから行われていたと考えられるが、戦後占領期(1945年 - 1952年)にあたる1950年(昭和25年)に、東北地方の民俗学に精通した天江富弥(1899年 - 1984年、仙台市出身)が宮城県仙台市に開いた飲店「炉ばた」により、この呼称が生まれたとされる。 仙台空襲に遭った同市では、経済的に余裕のある層をおもな顧客とした市内の花街に同店は開業した。なお、一般の庶民が飲をする場合は横丁の店、あるいは仙台駅周辺の屋台を利用するのが一般的であった。

    炉端焼き - Wikipedia
  • 日本熊森協会 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 一次資料や記事主題の関係者による情報源に頼って書かれています。(2020年6月) 中立的な観点に基づく疑問が提出されています。(2023年11月) 広告・宣伝活動的であり、中立的な観点で書き直す必要があります。(2020年6月) あまり重要でない事項が過剰に含まれているおそれがあり、整理が求められています。(2011年6月) 出典検索?: "日熊森協会" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL 一般財団法人日熊森協会(にほんくまもりきょうかい、英:Japan Bear & Forest Society(JBFS))は、クマをシンボルに奥山水源の森の保全・再生に取り組んでいる全国組織の実践自然保護団体である。

  • 斎藤真理子 - Wikipedia

    韓国フェミニズム・日 完全版』(責任編集、河出書房新社) 2019.11 『にまつわる世界のことば』(温又柔, 中村菜穂, 藤井光, 藤野可織, 松田青子, 宮下遼共著、長崎訓子絵、創元社) 2019 『韓国文学を旅する60章』(波田野節子, きむふな共編著、明石書店、エリア・スタディーズ) 2020.12 『曇る眼鏡を拭きながら』(くぼたのぞみ共著、集英社) 2023.10 『カステラ』(パク・ミンギュ、クレイン) 2014 『こびとが打ち上げた小さなボール』(チョ・セヒ、河出書房新社) 2016 『ピンポン』(パク・ミンギュ、白水社) 2017 『ギリシャ語の時間』(ハン・ガン、晶文社) 2017 『誰でもない』(ファン・ジョンウン、晶文社) 2017 『三美スーパースターズ最後のファンクラブ』(パク・ミンギュ、晶文社、韓国文学のオクリモノ) 2017.11 『野蛮なアリスさん

    amanomurakumo
    amanomurakumo 2024/09/08
    “姉は文芸評論家の斎藤美奈子”←へえー。いままで知る機会なかったなー
  • 留萌本線 - Wikipedia

    ^ a b 1956年7月1日 - 1987年3月31日は仮乗降場。 ^ 書面上は「樽真布川」とあるが、銘板には「樽前川」。 ^ a b c d e f 1963年12月1日 - 1987年3月31日は仮乗降場。 ^ 書面上の「三線川橋梁」と同じ場所にあり、同じ橋である可能性がある。 ^ 1926年7月1日 - 1969年9月30日は仮乗降場。 1969年10月1日 - 1987年3月31日は臨時駅。 日海北部に面する天塩地方随一の良港として栄えた留萌港への石炭や木材、海産物等の輸送のため、北海道鉄道敷設法に規定する予定線として建設された路線である。1910年(明治43年)11月23日に深川駅 - 留萠駅(後の留萌駅)間が[2][報道 1][報道 2]、1921年(大正10年)11月5日に留萠駅 - 増毛駅間が開業した[2][報道 3]。また改正鉄道敷設法の別表では、日海沿いに札幌駅か

    留萌本線 - Wikipedia
    amanomurakumo
    amanomurakumo 2024/09/07
    “深川駅 - 石狩沼田駅間も2026年(令和8年)3月末をもって廃止することがJR北海道と沿線自治体との間で合意”
  • 室蘭駅 - Wikipedia

    室蘭駅(むろらんえき)は、北海道室蘭市にある北海道旅客鉄道(JR北海道)室蘭線(支線)の駅で、室蘭支線の終着駅。駅番号はM36。電報略号はムロ[6]。事務管理コードは▲130354[7]。 歴史[編集] 1976年(昭和51年)の室蘭駅と周囲約1.5 km範囲。左側は駅舎。既に斜陽産業となった石炭は苫小牧に譲渡され、岸壁に面した貯炭場は草生して、ヤードには貨車の姿も殆ど無く、かつて石炭積出駅として小樽の手宮駅と競い活気に溢れていた姿はない。雑貨埠頭としての役割を持つ中央埠頭さえもトラック輸送が主体で、駅舎裏手の貨物ホームから埠頭先端まで敷かれた貨物線が使用されている気配が殆ど無い。左端上方に向かって西室蘭駅への貨物支線が伸びている。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成 1891年(明治24年)2月:北海道炭礦鉄道がエトスケレップに仮桟橋400 m設置[注

    室蘭駅 - Wikipedia
  • PassCode - Wikipedia

    PassCode(パスコード)は、日の女性ラウドロックアイドルグループ。we-B studios所属。レーベルはMoooD Recordsである。 音楽プロデューサーの平地孝次が大阪スクールオブミュージック専門学校を卒業後、大阪でメンバーを募って2013年2月に立ち上げた[2][3]。幾度かのメンバーチェンジを経て2016年10月にメジャーデビューした[4]。愛称は「パスコ」、ファンは「ハッカー」と呼ばれている[5]。 PassCodeの楽曲はラウドロック(エレクトロニコア)、特にFear, and Loathing in Las Vegasなどに代表される「ピコリーモ」に分類されている[6]。シャウトやオートチューンをかけたボーカルを用いて目まぐるしく変化する[7][8]。PassCodeはライブの盛り上がりを重視し[9]、ロックバンドとの対バンやロック・フェス参加に積極的[10]。モ

  • 我儘ラキア - Wikipedia

    我儘ラキア(わがままラキア)は、日の女性アイドルグループ。所属事務所はQOOLONG。レーベルはJapan Music System内のWW RECORDS。 プロデューサーの小山亮が、面識のあった小笠原矢宵と星熊南巫の2人に「アイドルユニットをやってみないか」と声を掛けたことがグループ結成の切っ掛けとなる。その後、小笠原と星熊の他にもう一人メンバーを入れようということになり、小笠原の知り合いだった海羽凛を誘い我儘ラキアを結成した[1]。 結成前の小笠原と星熊は、アイドルとは別のジャンル(小笠原は大阪でソロシンガー、星熊はバンドのギター・ボーカル)で活動をしていた。一方、海羽は元々アイドルに興味があり、ファンの一人としてライブを見に行ったりはしていたものの、芸能活動の経験はなかった。そのため、ユニットを結成した時点の3人は、皆ダンス経験が無く、海羽はそれに加えて、歌も未経験の状態であった

    amanomurakumo
    amanomurakumo 2024/09/02
    Don't fear a new day
  • 佐々涼子 - Wikipedia

    佐々 涼子(ささ りょうこ、1968年2月20日[1] - 2024年9月1日)は、日のノンフィクション作家[2][3]。名は渡辺有美子(わたなべ ゆみこ)[4]。夫がいる。 神奈川県横浜市出身[2][5]。早稲田大学法学部を卒業と同時に結婚し、専業主婦として2児を育て、夫の転勤に合わせて各地で暮らした[6]。 日語教師を経て、39歳でライターズスクールで学び[6]フリーライターになる[2]。2012年、『エンジェルフライト 国際霊柩送還士』(集英社)で第10回開高健ノンフィクション賞を受賞した[2]。 東日大震災(2011年)で被災した日製紙石巻工場の復旧を追った『紙つなげ! 彼らがの紙を造っている 再生・日製紙石巻工場』(早川書房、2014年)[7] は、紀伊國屋書店主催の第12回キノベス!第1位[8]、 月刊誌『ダ・ヴィンチ』のBOOK OF THE YEAR第1位[9

  • ご当地鉄道 〜ご当地キャラと日本全国の旅〜 - Wikipedia

    『ご当地鉄道 〜ご当地キャラと日全国の旅〜』(ごとうちてつどう ごとうちキャラとにっぽんぜんこくのたび)は、バンダイナムコゲームス(のちのバンダイナムコエンターテインメント)より2014年11月27日に発売されたWii Uおよびニンテンドー3DSゲームソフト[1]。2018年2月22日には新要素を追加したNintendo Switch版『ご当地鉄道 for Nintendo Switch!!』が発売された[2]。

  • 日刊電波新聞 - Wikipedia

    日刊電波新聞(にっかんでんぱしんぶん)は、電波新聞社が発行する電機業界の専門紙。1950年(昭和25年)5月5日創刊。 土曜日、日曜日休刊。当初は土曜日も発行していたが、2004年4月から週5日発行としている。土曜日はweb版を発行しており、金曜日の紙面に掲載されるログインコードで閲覧ができる。 発行部数は公称29.5万部。日ABC協会非加盟のため信憑性は不明。 朝日新聞販売網を利用した全国個別配達を実施している。 1面にコラム「ミリ波」を掲載。最終面(通常6面)は全面広告となる。 「特集」として電機メーカー各社の製品紹介を記事と広告の連動で複数紙面にわたって行っている。第1、2、4木曜日は「ハイテクノロジー」というタブロイド判の第二部が添付され、技術情報に特化した製品特集が組まれる。

    日刊電波新聞 - Wikipedia
    amanomurakumo
    amanomurakumo 2024/08/30
    “1950年(昭和25年)5月5日創刊”
  • 大西健丞 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典が不足しています。存命人物の記事は特に、検証可能性を満たしている必要があります。(2019年7月) 大言壮語的な記述になっています。(2017年11月) 広告・宣伝活動的であり、中立的な観点で書き直す必要があります。(2017年11月) 出典検索?: "大西健丞" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL 大西 健丞(おおにし けんすけ、1967年5月29日 - )は、日の社会起業家である。特定非営利活動法人ピースウィンズ・ジャパン (PWJ) の代表理事兼統括責任者、アジアパシフィック アライアンス (A-PAD) 統括責任者。

  • 麻倉瑞季 - Wikipedia

    生まれも育ちも長崎県[4]。 長崎県立諫早高等学校・附属中学校出身[5]で、中学・高校と放送部に打ち込み[6]、中学3年時に「NHK杯全国中学校放送コンテスト」アナウンス部門長崎県1位[4]。高校では「NHK杯全国高校放送コンテスト」朗読部門九州大会優勝[4]。全国大会にも出場した[4]。高校1年から3年間はアナウンススクールに通い、テレビ局アナウンサーを目指していた[4]。 高校2年からは高校生平和大使となり学生団体「おこしWings」を立ち上げ、大人の力を借りない国際協力、地方創生を代表として取り組んだ。この時期には諫早市役所でべられる「いさハヤシライス」考案した[4]。 コロナ禍となった高校3年時点からモデル活動を始め、ヴィレッジヴァンガードのモデル撮影で上京した際に事務所からスカウトされた。 現役女子大生としてアイドル活動(2022年3月から7月までアイドルグループ「Girl's

    amanomurakumo
    amanomurakumo 2024/08/29
    “諫早高等学校・附属中学校出身”
  • ドラゴンクエストモンスターズ3 魔族の王子とエルフの旅 - Wikipedia

    魔界の支配者ランディオル大帝の息子ピサロは、とある事情から命からがら魔界から逃げ出した人間の母ミオレと共に、人間界で迫害から逃れながら暮らしていた。 しかし、長きに渡る放浪生活は、病弱であるミオレを弱らせていった。ピサロは魔界へ行き、ランディオル大帝に母の助命を懇願するが、ランディオルはそれを良しとせず、ピサロに魔物を攻撃できなくする呪いをかけた上で始末しようとするが、間一髪天界の神マスタードラゴンの介入により、窮地を脱した。 マスタードラゴンからミオレが病死したこと、ピサロ自身から魔族の血を消し去り、人間にすると告げられるが、ピサロは父への復讐のために、魔界の王となるべくその提案を拒否し、辺境の村ロザリーでの生活を始めたのだった。 ピサロ暗殺を目論むべく、魔界から人間界へ送り込まれる刺客は徐々に手強くなっていき、村唯一のモンスターマスターであるモンじいは、ピサロの自衛の手段としてモンスタ

  • セレンディピティ - Wikipedia

    この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。 適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2017年11月) セレンディピティ(英語: serendipity)とは、素敵な偶然に出会ったり、予想外のものを発見すること[1]。また、何かを探しているときに、探しているものとは別の価値があるものを偶然見つけること。 「serendipity」という言葉は、イギリスの政治家にして小説家であるホレス・ウォルポール[注 1]が1754年に生み出した造語であり、彼が子供のときに読んだ『セレンディップの3人の王子 (The Three Princes of Serendip)』という童話にちなんだものである。セレンディップとはセイロン島、現在のスリランカのことであるから、すなわち、題名は「スリランカの3人の王子」と

  • アヤ・ナカムラ - Wikipedia

    アヤ・ナカムラ(Aya Nakamura)(名:アヤ・ダニオコー(Aya Danioko)、1995年5月10日 - )[1]は、マリのアフロ・トラップ歌手。マリとフランスの二重国籍(フランス国籍は2021年に取得)。 マリのバマコで生まれ、幼少期にフランス北部のオルネー・スー・ボワに移住[1]。 Nakamuraは芸名であり、日人とは血縁は無い。アメリカテレビドラマシリーズ『Heroes』の登場人物である、マシ・オカ演じるヒロ・ナカムラから命名された[1]。

    アヤ・ナカムラ - Wikipedia
    amanomurakumo
    amanomurakumo 2024/08/27
    “Nakamuraは芸名であり、日本人との血縁は全く無い”←へえー。
  • スパークス (バンド) - Wikipedia

    スパークスの歴史は約50年にも及ぶ。1960年代にロサンゼルスのクラブ・シーンで活動を始め、1970年代中期にはイギリスでファンを獲得し、後期にはエレクトロニックの実験を、1980年代にはアメリカでもブレイクを果たし、映画製作にも着手。1990年代中期には音楽に戻り、ポップ・ミュージックの境界で活動を続けながら現在に至っている。 ロン・メイル(Ron Mael、名:ロナルド・デヴィッド・メイル Ronald David Mael、1945年8月12日 - )とラッセル・メイル(Russell Mael、1948年[9]10月5日 - )のメイル兄弟はカリフォルニア州ロサンゼルス郡西部のパシフック・パリサデス(Pacific Palisades)で育った[10]。当時はLAクラブ・シーンの「黄金時代」で、ドアーズ、ラヴ、ザ・スタンデルズ(The Standells)らがサンセット・ストリッ

    スパークス (バンド) - Wikipedia
  • カルドセプト - Wikipedia

    『カルドセプト』(Culdcept)は、大宮ソフトが開発した1997年10月発売のセガサターン用ゲームソフト。ジャンルはボードゲーム+トレーディングカードゲーム。 PlayStation、ドリームキャスト、PlayStation 2、携帯電話、Xbox 360、ニンテンドーDS、ニンテンドー3DSで続編が発売されている。 ゲームの大まかな流れとして、各プレイヤーはダイスを振って出た目に従ってマップ上を進む。チェックポイントを経てスタート地点に戻ると収入を得られる。停止したマス目を自分の領地として所有すれば、その領地に他のプレイヤーが停止した際に通行料を得る。逆に、他のプレイヤーの所有するマス目に停止した場合は、通行料を支払う。マップを周回して領地を獲得、さらに自領地に投資することによりその価値を高めるなどして、いちはやく自分の資産を目標額以上に殖やしてスタート地点に戻ることがゲームの目的で

  • クスリのアオキ - Wikipedia

    株式会社クスリのアオキホールディングス KUSURI NO AOKI HOLDINGS CO.,LTD.

    クスリのアオキ - Wikipedia
  • 京福電気鉄道永平寺線 - Wikipedia

    永平寺線は1924年(大正13年)3月に設立された永平寺鉄道の手によって開業した路線である[6]。 1925年(大正14年)9月16日に永平寺駅(後に永平寺口駅、東古市駅と改称、現在の永平寺口駅) - 永平寺門前駅(後の永平寺駅)間3マイル48チェーン (5.75km) が開業した。その後、1929年(昭和4年)8月14日に金津駅(現在の西日旅客鉄道〈JR西日〉芦原温泉駅) - 新丸岡駅(後の丸岡駅、現在の丸岡バスターミナル)間 10.00km、同年12月10日に新丸岡駅 - 永平寺口駅間 8.53km が開業して全通した。1944年(昭和19年)に丸岡鉄道とともに京福電気鉄道に吸収合併され、同社の永平寺線となった。 モータリゼーションによる乗客の減少により、1969年(昭和44年)9月18日に金津駅 - 東古市駅間 18.4km が廃止された[7][8]。廃線跡は、すでに多くは失わ

    京福電気鉄道永平寺線 - Wikipedia
    amanomurakumo
    amanomurakumo 2024/08/14
    “永平寺口駅 - 永平寺駅間の廃線跡は遊歩道「永平寺参ろーど」(えいへいじまいろーど)として整備された”
  • 玄理 - Wikipedia

    映画 『水の声を聞く』 『ジャッジ! 』 日国外映画 『ストリートファイター 暗殺拳 Street Fighter: Assassin's Fist 』 テレビドラマ 『 フリーター、家を買う。』 『八重の桜』他 人物[編集] 韓国人の両親のもと、東京都に生まれる。 日語、英語韓国語の3か国語を流暢に話すトライリンガル[1]。中学時にイギリスのオックスフォード大学サマースクールに短期留学。青山学院大学法学部在学中、韓国延世大学に留学し、映像演技を専攻。 幼少の頃、安藤忠雄が設計した実家に住んでいたとバラエティ番組で明かしたことがある。 映画を中心に出演し、主演に抜擢された映画『水の声を聞く』(山政志監督)で第29回高崎映画祭最優秀新進女優賞を受賞[2]。 同作品は2015年ベルリン国際映画祭フォーラム部門に正式出品、キネマ旬報日映画ベストテン第9位、映画芸術第6位に選ばれた[