タグ

編集に関するamariaのブックマーク (62)

  • BRUTUS西田善太×CINRA .NET柏井万作が語る、ウェブと雑誌と編集 | CINRA

    CINRA.NET主催の無料トークイベント『KOTODAMA』の第2回が、成人限定のスペース「RETHINK CAFÉ SHIBUYA」で昨年12月23日に開催された。イベントは「言葉で、魂を伝える」をテーマに、ライターや編集者として活動するゲストを迎えてトークを展開。編集者やライターとして活動している人はもちろん、これから目指す人にも学びや気づきを届けることを目的としている。 今回は「メディア」をテーマに、雑誌・ウェブでそれぞれ活躍している編集者として、雑誌『BRUTUS』編集長の西田善太とCINRA.NET編集長の柏井万作が登壇。2007年より『BRUTUS』編集長に就任後、次々と新しいテーマを発見し独自の切り口でライフスタイルを提案している西田と、株式会社CINRAの創業時から現在までCINRA.NET編集長としてサイトの運営を行なっている柏井が、「ウェブと雑誌」というキーワードを

    BRUTUS西田善太×CINRA .NET柏井万作が語る、ウェブと雑誌と編集 | CINRA
  • 3作品連続で映画化――ヒットを裏で支えた、敏腕編集者の企画術 | CAREER HACK

    ※引用:【マンガ新聞】10万部超えのヒット連発!敏腕女性編集者が『赤毛のアン』と出会ったらこうなった『キス、絶好、キス』 小学館が発行している少女漫画誌『Cheese!』の編集長 畑中雅美さん。彼女は、マンガ家・青木琴美の大ブレイク作品『僕は妹に恋をする』『僕の初恋をキミに捧ぐ』『カノジョは嘘を愛しすぎてる』 の編集を担当。彼女が連載企画を担当した作品は次々に映画化されていく。少女漫画のヒット作を世に送り出す、敏腕編集者だ。 小学生の頃からマンガの世界に魅了され、マンガ編集者として生きる道を選んだ彼女。しかし、スキルも経験もない無名の新人時代、作家からの信頼はほぼ皆無で相手にされなかったという。ヒットを生み出す編集者『畑中雅美』としての信頼をいかにして積み上げてきたのか。そこには彼女が独自に生み出した、企画者としての極意が見えてきた。 「面白いかどうか」を見極める目利きであれ 入社1年目の

    3作品連続で映画化――ヒットを裏で支えた、敏腕編集者の企画術 | CAREER HACK
  • コミュニティ(Ours)の編集とデザイン

    クラウドファンディングによる出版プロジェクトが進められていた、故・渡辺保史さんの遺稿集『Designing Ours:「自分たち事」のデザイン』がようやく完成し、先週末に私の手元にもが届いた。このは2011年から2012年にかけて渡辺さんが執筆していた単行用の未定稿を編集し、事前予約制により限定出版したもので、一般向けに市販されることはないという。そこで渡辺さんと多少なりともご縁があった者として、このに込められた故人の思いを受け止めつつ、自分なりの感想を綴ってみたい。 「情報」のデザインと編集 渡辺保史さんは、「情報デザイン」という言葉を自身の活動の中心に置いていた研究者/教育者である。最初に渡辺さんとお会いしたのは、彼がフリーランスのライターとして活動をしていた頃で、私は1990年代に刊行されていた最初の「ワイアード日版」(現インフォバーンの小林弘人氏が編集長)の編集部にいた。

    コミュニティ(Ours)の編集とデザイン
  • 『広辞苑 第七版』 - 岩波書店

    『広辞苑』は一九五五年に初版を刊行、それから六〇年余が経ちました。この六〇年の間、改訂を重ねてまいりましたが、この度、一〇年ぶりの改訂新版となる第七版を刊行する運びとなりました。『広辞苑』は長い年月を経て、読者の皆様に愛され、信頼を厚くし、いまや「国語+百科」辞典の最高峰、「国民的辞典」と言われるまでに成長しました。 日語の語彙と表現は、古代から現代に至るまで、日語を使う無数の人々によって大きく豊かに育てられてきました。この日語という沃野を耕してきたのは人々の自由な心です。言葉は、自由な発想から芽吹き、人々の手で自由に選びとられ、愛され、そして縦横に駆使されることによって、広がり、深められ、定着していきます。 二〇一七年五月に亡くなられた作家の杉苑子さんは、随想『春風秋雨』で、「葬式も墓も無用、骨は海にでも撒いてしまってほしい」と書き、続けて、文学者の墓の自分の名の下に、 「使い古

    『広辞苑 第七版』 - 岩波書店
  • Yahoo!ニュース トピックス「13文字見出し」の極意 難関「コートジボワール」はどう表現?

    写真/アフロ Yahoo!ニュース トピックスの顔となる、13文字の見出し(半角含めて13.5文字)。「1日4000の記事と向き合う『Yahoo!ニュース トピックス編集部』」でもご紹介したように、見出し作成はいかにユーザーに記事を読んでもらえるかが左右されるところです。実は、この見出し作成には数多くのルールやテクニックが存在しています。Yahoo!ニュース トピックス編集に10年間携わってきたベテラン編集部員に解説してもらいました。 取材・文/中道 薫(ノオト) 連載「Yahoo!ニュースの作り方」第2回 Yahoo!ニュースについて編集プロダクション「ノオト」の皆さんに取材していただきました。今回のテーマは「Yahoo!ニュース トピックスの見出し」です。 ・連載第1回 1日4000の記事と向き合う「Yahoo!ニュース トピックス編集部」のすべて 新聞よりもシンプルに、齟齬なく

    Yahoo!ニュース トピックス「13文字見出し」の極意 難関「コートジボワール」はどう表現?
  • “あの読者”に届けたい。楽天「それどこ」が実践した伝わるコンテンツの作り方 | ナイルのマーケティング相談室

    連載「愛のないコンテンツマーケティングに未来はない」第10回は、楽天市場のオウンドメディアである「それどこ」の岡麻里奈編集長と制作を担当する株式会社はてなの高野政法営業部長に話をうかがった。 2015年4月に立ち上げられた「それどこ」は、リリースから1年半で人気記事は2万以上のシェアを獲得するほどに支持を広げている。「最近、ようやく読者が当に何を必要としているかつかめてきた」と語る岡編集長と一緒に、オウンドメディアで成果を出すために必要なターゲット理解の深め方と、それをいかしたコンテンツの作り方について考えてみよう。 月に10~15の記事を更新する「それどこ」は集客の4割がSNS経由 \コンテンツマーケティングの成功ノウハウを解説/ 編集長に抜擢されて3ヵ月目の決意 ――「それどこ」について簡単に教えてください。 岡:立ち上げの背景として、楽天市場は非会員向けのアプローチに課題が

    “あの読者”に届けたい。楽天「それどこ」が実践した伝わるコンテンツの作り方 | ナイルのマーケティング相談室
  • ネイティブ広告ハンドブック 2017

    ネイティブ広告ハンドブック 2017 2016 年 11 月 4 日 一般社団法人 日インタラクティブ広告協会(JIAA) ネイティブ広告部会 広告効果分科会 1 はじめに 「JIAA ネイティブ広告部会」は、2014 年 8 月に、「ネイティブアド研究会」とし て発足。メディア、インターネット事業社、広告会社、調査会社の垣根を越えた推進 メンバーの活動の下で 2015 年 3 月、「インターネット広告倫理綱領及び掲載基準ガ イドライン」の改訂版、及び「ネイティブ広告に関する推奨規定」を発表した。いわ ゆる「JIAA ガイドライン」と呼ばれ、業界全体へ広く浸透するとともに、ステルス マーケティングへのアンチテーゼとして、世論をよぶきっかけとなった。同年 7 月、 現在の名称に変更、現在に至るまで、計 10 回の主催セミナーを実施し、そこでは先進 の理論やケーススタディが共有された。延べ参

  • マガジンハウスが雑誌に込める想い。『Hanako』新編集長に聞く | CINRA

    と東京をテーマにした雑誌『Hanako』は今年創刊28年目を迎えた。それにともない、毎年恒例の「自由が丘・二子玉川」特集から大幅なリニューアルに取り組んでいる。その陣頭指揮をとる田島朗は、長年『BRUTUS』の副編集長として数々のヒット特集を手がけてきた人物である。 『BRUTUS』と『Hanako』。どちらもマガジンハウスを代表する雑誌であり、大別すれば男性誌と女性誌である。そんなまったく異なるフィールドにある二誌が、田島という編集者を介して交差しようとしている。彼が考える雑誌のあり方、そして雑誌作りの楽しさを聞いた。 全力で仕事して、楽しいことすべてを体験したいと思う女性たちは、東京で「暮らす」というより「生きる」という言葉が合う。 ―この10月に発売された「自由が丘・二子玉川」特集で、『Hanako』はリニューアルしました。それに合わせて、田島さんも同誌の新編集長になったわけですが

    マガジンハウスが雑誌に込める想い。『Hanako』新編集長に聞く | CINRA
  • 編集が生んだ「おそ松さん」の笑い 藤田陽一監督+編集・坂本久美子 座談会 | アニメ!アニメ!

    編集が生んだ「おそ松さん」の笑い 藤田陽一監督+編集・坂本久美子 座談会 | アニメ!アニメ!
  • 『ほぼ日』のコンテンツのつくり方を、編集者とデザイナーに聞いてみた | AdverTimes(アドタイ)

    田口:ありがたいですね。あのコンテンツは菅野が記事を、杉がデザインを担当しました。僕も気になるのですが、あれはどのようにつくったんですか。 杉:対談のきっかけは、糸井(重里)が「バルミューダ ザ・トースター」を購入したことでした。「これはすごい商品だ」と社内でも話題になって。その後、糸井がバルミューダ社の寺尾玄社長とお会いする機会があったんです。社長同士が知り合いになり、さらに互いの社員同士も意気投合して「何かやりましょう」となって、自然とあの対談企画が生まれました。 菅野:寺尾社長と糸井の対談は、寺尾社長の一代記を糸井が聞き出すという流れでした。対談に同席しながら、記事にすれば、きっと“男子成長物語”のような読まれ方をするかもしれないと思っていたのですが、私としては、女性やべ物が好きな方々にも読んでもらいたくて。対談の後は、Webサイトの「ほぼ日ストア」でのトースターの販売、TOB

    『ほぼ日』のコンテンツのつくり方を、編集者とデザイナーに聞いてみた | AdverTimes(アドタイ)
  • 立東舎

    二人の稚児(乙女の棚37) 2/13 その悶えは苦しいと同時に甘かった。 幼いときから稚児として寝を共にしてきた千手丸と瑠璃光丸。何をするにも一緒だった二人の運命は、成... 必殺シリーズ始末 最後の大仕事 1/19 大好評の『必殺シリーズ秘史 50年目の告白録』『必殺シリーズ異聞 27人の回想録』に続く第3弾。今回もキャスト、スタッフにインタビュ... 恋愛論(乙女の棚36) 12/15 恋愛は、人生の花であります。いかに退屈であろうとも、この外に花はない。 「人間永遠の問題」だという恋愛。『夜長姫と耳男』などの傑作小... ブラック・ジャック ミッシング・ピーシズ(立東舎) 11/20 1973年から1983年にかけて「週刊少年チャンピオン」に連載された『ブラック・ジャック』の中には、単行化の際に手塚治虫自身の手に... 伝説のカルト映画館 大井武蔵野館の6392日(立東舎)

    立東舎
  • スタッフ募集のお知らせ【ステージナタリー編集記者】 - ナタリー

    ナタリーを運営する株式会社ナターシャでは、事業拡大に伴い新規スタッフを募集いたします。 【募集職種】 ・ステージナタリー編集記者 【募集人員】 ・若干名 【勤務地】 ・東京都世田谷区(下北沢) 【勤務時間】 ・平日10:00-19:00(完全週休2日制) ・必要に応じて残業あり 【待遇】 ・正社員(3カ月の試用期間あり) ・給与:試用期間終了後、人と面談の上で決定いたします。 ・賞与:年2回(2014年度実績) ・社会保険完備 ・年次有給休暇、慶弔休暇あり 【仕事内容】 ・ニュースおよび特集記事の制作・執筆 ・サイト運営にまつわる雑務全般 【応募条件】 ・年齢18歳以上 ・採用決定後すみやかにフルタイムでの勤務が開始できる方 (現在在職中の方は退職手続き完了後で結構です) 【求める人物像】 ・日語の文章作成に長けている方 ・舞台芸術全般に対する知識と探究心を持っている方 ・業務上必要な

    スタッフ募集のお知らせ【ステージナタリー編集記者】 - ナタリー
  • はてなで編集者のためのイベントを開催します - はてな編集部ブログ「編む庭」

    はてなの編集って、何してるんですか? 「はてなで編集をしています」と話すと、必ず返ってくる言葉です。外から見たはてなは、技術の会社のイメージがとても強く「編集者」がいるというと、驚かれることがしばしばあります。しかし実際は、さまざまな編集者が、さまざまなサービスの“技術以外の面”を支えています。 「編む庭」では、「はてなの編集スタッフが今一番話したい人」との対談を通し、はてなの編集者はどんな仕事をしているのか、「編集」とどう向き合っているのかなどを、いろんな角度から伝えます。 2016年2月8日追記:お申込み受付は終了しました。たくさんのご応募ありがとうございました。 2016年4月6日追記:イベントのレポートは下記で公開しています。 対談 その1 高橋征義(達人出版会) × 毛利勝久(はてな) 対談 その2 内沼晋太郎(numabooks) × 伊藤博典(はてな) 今回は、電子書籍を作っ

    はてなで編集者のためのイベントを開催します - はてな編集部ブログ「編む庭」
  • 都築響一と荻上チキ 編集者という仕事を語る

    都築響一さんがTBSラジオ『荻上チキ Session22』にゲスト出演。著書『圏外編集者』や、編集者という仕事について荻上チキさんと話していました。 (南部広美)今夜のゲストは編集者の都築響一さんです。よろしくお願いします。 (都築響一)よろしくお願いします。 (荻上チキ)よろしくお願いします。 (南部広美)では、都築さんのプロフィールをご紹介させていただきますよ。都築響一さんは1956年生まれ。東京都のご出身です。大学生時代からアルバイトとして関わり始めた『POPEYE』『BRUTUS』といった雑誌で現代美術、建築、デザイン、都市生活などの記事を主に担当し、フリーの編集者になられます。1989年から92年にかけて、80年代の世界の現代アートを網羅した全102巻の現代美術全集『ArT RANDOM』を刊行。自らカメラを手に取り、狭いながらも独創的な若者たちの部屋を撮影した『東京スタイル』や

    都築響一と荻上チキ 編集者という仕事を語る
  • 「~たり、~たり」を省略しない理由 | 毎日ことば

    省略すると誤解の可能性も それでも最初の「たり」で並列だと分かるのだから、とか、当然・自明のことは省略していくのが言葉の作用の常であり誤解を生むような実害はないのだから、などと思われる方もおられると思います。そこで、次に毎日新聞用語集をごらんください。「誤りやすい表現・慣用語句」の章に「…たり(だり)」の項があります。 「脅したりすかしたり」のように「たり」を重ねるのが基形。「遊んだり学ぶのを手助けする」のように後の「たり」がないと、「遊ぶ」と並立させているのが「学ぶ」か「手助けする」か不明確なので、列挙の場合はできるだけ「たり」を繰り返す 毎日用語集には誤解の可能性があることが明示されています。「遊んだり学んだりするのを手助けする」なのか「遊んだり学ぶのを手助けしたりする」なのかが分からなくなるわけです。こと機能の面からすれば、やはり後ろの「たり」を省略しないほうがよいと言えると思いま

    「~たり、~たり」を省略しない理由 | 毎日ことば
  • 第一線のウェブ担当者たちは、検索流入をどう考えているのか?

    2015.11.19 木 コンテンツマーケティングにおいて、検索流入を増やすことは非常に重要。しかしそれに頼り過ぎることによる弊害はないのだろうか?今回ははてな社と、集客戦略設計のコンサルタントとして活動するシンプルシーンの床尾氏(株式会社ガリバーインターナショナル常駐)が検索流入についてどう考え、課題に取り組んだかを紹介する。 コンテンツを使った検索流入の獲得は、サイトへの集客を促す手段として当たり前のように使われている。日企業を対象にしたGinzamarkets株式会社の調査によると、コンテンツマーケティングの目的として、最も多く挙げられた項目は「自然検索の流入増」だった。 しかしそこに頼り過ぎることによる弊害はないだろうか?この点が語られたのが、2015年9月18日に開催されたインハウスサーチマーケター向けのネットワーキングイベント「In-house SEO Meetup」(Fac

    第一線のウェブ担当者たちは、検索流入をどう考えているのか?
  • 漫画の編集者が語る『過去に1巻が100万部以上売れた作品を全部読むことの意義』とは

    鈴木綾一@講談社クリエイターズラボ @ym_suzuki 僕が入社して週マガに配属されたとき、指導社員からまず言い渡された課題は「過去に1巻が100万部以上売れた作品を調べて全部読め」だった。中には、つまらないと思うものもあった。でも売れたのは事実。おかげで、自分の感覚と「世間の感覚」との「距離感(ずれ)」を自覚することができた。 2015-11-14 17:10:29 鈴木綾一@講談社クリエイターズラボ @ym_suzuki 常に「いま流行っているもの全て」を好きになることは難しい。でもそれらを敬遠せずに実際に体験して、「世間との距離感」を確認・更新し続けることは大事だと思います。こと編集者という、「世間に発信する仕事」に就いている限りは。 2015-11-14 17:23:32

    漫画の編集者が語る『過去に1巻が100万部以上売れた作品を全部読むことの意義』とは
  • 編集の現場で求められるスキルや心構えとは? はてなオウンドメディアマーケティングセミナーを開催しました - はてなビジネスブログ

    2015年10月20日に、はてな東京オフィスで「オウンドメディアにおける編集長スキルとは? はてなオウンドメディアマーケティングセミナー」を開催しました。 登壇したのは、オウンドメディアの運営に携わる5名。現場で求められる編集のスキルや心構えについて話していただきました。その様子をピックアップして紹介します。 【第一部】楽天×はてな「それ どこで買ったの?」編集の現場 第一部では、楽天の山野明登氏と越井大志氏、モデレーターとしてサイボウズの藤村能光氏、そして、楽天の外部パートナーとしてオウンドメディアの運営に携わるはてなから岑康貴が登壇。山野氏、越井氏を中心に、楽天のオウンドメディア「それ どこで買ったの?」の立ち上げから運営について話していただきました。 * * 楽天に興味のない人に向けたコンテンツを作りたい 左から山野明登氏(楽天)、越井大志氏(楽天)、岑康貴(はてな)、藤村能光氏(サ

    編集の現場で求められるスキルや心構えとは? はてなオウンドメディアマーケティングセミナーを開催しました - はてなビジネスブログ
  • 大場つぐみ×小畑健「プラチナエンド」特集 担当編集・吉田幸司氏インタビュー - コミックナタリー Power Push

    コミックナタリー Power Push - 大場つぐみ×小畑健「プラチナエンド」 担当編集者が今だから言える「DEATH NOTE」「バクマン。」コンビのこれまで、これから 「DEATH NOTE」「バクマン。」とヒットタイトルを送り出してきた大場つぐみ、小畑健コンビによる最新作「プラチナエンド」の連載が、ジャンプスクエア12月号(集英社)にてスタートした。2人が約3年半ぶりにタッグを組んでの連載となる作は、生きることに希望を見出せない少年・架橋明日(かけはしミライ)を主人公とした、人と天使の物語だ。 連載開始を記念しコミックナタリーは、「DEATH NOTE」を手がけ、「プラチナエンド」で再び2人の担当を務めるジャンプスクエアの副編集長・吉田幸司氏にインタビューを実施。コンビ結成のきっかけから、「DEATH NOTE」の裏話、自身をモデルにしたキャラクターも登場した「バクマン。」の感想

    大場つぐみ×小畑健「プラチナエンド」特集 担当編集・吉田幸司氏インタビュー - コミックナタリー Power Push
  • 【KADOKAWA公式ショップ】KADOKAWA 井上伸一郎に聞く -WEB発の新ジャンル 新文芸-|カドカワストア|オリジナル特典,本,関連グッズ,Blu-Ray/DVD/CD

    KADOKAWA 井上伸一郎に聞く -WEB発の新ジャンル 新文芸- カドナビ Special Articles 2015 年10 月10 日(土)、WEB 発の小説・才能を集め、書籍化していく新たな小説レーベル「カドカワBOOKS」が創刊する。 同時にKADOKAWA では、このようなUGC(ユーザージェネレイテッドコンテンツ)から生まれた小説群を「新文芸」と名付け、新たなジャンルとして展開させていくことを決定した。KADOKAWA の考える新文芸とはどのようなものなのか。担当役員である井上伸一郎に話を聞いた。 ネット発・新しく生まれてきた文芸の形 ———そもそもこの「新文芸」とは、どのようなジャンルになるのでしょうか? 井上 我々の定義する「新文芸」とは、UGCと呼ばれる、ネット上で発表された作品を書籍・電子書籍化して出版する小説の総称であり、これが従来の一般文芸とは明確に異なる点です