タグ

2016年11月13日のブックマーク (6件)

  • それ、本気で聞いてます? 僕に「ポリティカル・コレクトネス」の話をさせたら長くなりますよ?

    僕のTwitterのタイムラインに「ポリティカル・コレクトネス」という単語を見かけるようになった。 「ポリティカル・コレクトネス」自体はともかく、「ポリティカル・コレクトネス」的な正義感をもとに人の行動を制約すること、またそのような正義感で守られるべき人を守っていないこと、などが反感を買っているようだ。 僕は現在アメリカに住んでいるので、「マイノリティー攻撃ご勘弁を」モードなのだ。そんな自分の考えをまとめてみた。 コレクトネス指向 僕個人は「ポリティカル・コレクトネス」(以下PC)に準じて発言している。 というのも「コレクトネス」というだけあって、「正しさ」指向だからだ。 僕のいとこは看護師なのだが、「看護婦」と呼べ、と言われると「婦じゃねーし」と思う。 かつての保健婦助産婦看護婦法が、保健師助産師看護師法に名前を変えたのは、現状に合ったものだ。 時代によって言葉を変えたほうがいい例として

    それ、本気で聞いてます? 僕に「ポリティカル・コレクトネス」の話をさせたら長くなりますよ?
    amashio
    amashio 2016/11/13
  • makezine.com: MAKE: technology on your time

    Debra Ansell’s edge-lit rainbow illuminates seven acrylic “arcs” so that each glows with its own colors — with RGB LEDs on both ends for color mixing effects! Code it on a CPX and celebrate #CircuitPythonDay2024, or on an ESP8266 to display real-time weather conditions.

    makezine.com: MAKE: technology on your time
  • 10年間で約4500記事を執筆してきたテック系ブロガー、今入庸介さんの仕事術 | ライフハッカー・ジャパン

    私は6年以上も前からライフハッカー[日版]でのライターをやらせていただいていますが、記事を執筆する上で欠かせないツールがあります。「Sketch」という画像加工ツールです。 昔はFireworksを使っていたのですが、最近Sketchに乗り換えました。画像のトリミングやハイライトなどの編集、JPG形式での書き出しに利用しています。まだFireworksの方が使い勝手がよいなぁと感じる点もありますが、軽量で必要最低限の編集は十分できるので愛用しています。ちなみにアプリ開発でのロゴ作成にもSketchを利用しています。 また、ライフハッカーで毎週木曜日に「木曜のライフハック記事まとめ」という、ライフハック系記事のまとめ記事を書いています。その記事を書く際に必ず利用するのが「Make Link of All tabs」という拡張機能。 開いているタブをリンク集にしてくれる優れものです。こういっ

    10年間で約4500記事を執筆してきたテック系ブロガー、今入庸介さんの仕事術 | ライフハッカー・ジャパン
    amashio
    amashio 2016/11/13
  • ハーバード大学哲学科が教える、哲学を学ぶ理由 - fujimuradaisuke's blog

    ハーバード大学哲学科のサイトにあった「なぜ哲学を学ぶのか」があまりに良かったので、精度が上がったという評判のGoogle翻訳を試すついでに訳してみました*1。 僕も大学で哲学を勉強していました。もはや半可通でしかないのですが*2、後半にある「哲学があなたに教えるスキル」は僕が仕事をする上で全ての基礎になっています。哲学を勉強してよかった。 原文はこちら。訂正などありましたら是非コメントください。 Why Study Philosophy? | Harvard University Department of Philosophy カリフォルニア大学バークレー校の哲学者であるジョン・キャンベルは、哲学についてこう考えていますー「それは、私たちがふだん凄いスピードで行っていることを分解し、説明し、評価する。すると、別の選択肢が可能であることがあきらかになる」。 哲学を学ぶことは、何千年もの間人

    ハーバード大学哲学科が教える、哲学を学ぶ理由 - fujimuradaisuke's blog
    amashio
    amashio 2016/11/13
  • 著名作家たちが実践している生産性を高める習慣 | ライフハッカー・ジャパン

    私たちが抱く甘い幻想とは違い、物の作家は、一日中机に座って、コーヒーやスコッチをもてあそびながらインスピレーションが降りてくるのを待っていたりはしません。ほかの職業と同じく、作家たちも規則正しく、生産的に仕事をすることが求められるのです。もちろんコーヒーは飲むかもしれませんが、ハードワークを欠かすことはできません。今回は著名な作家たちが、地道な執筆作業をやり続けるためにどんな工夫をしているかを紹介します。 はじめるときの意識 作家だけでなく誰にとっても、ゼロから創造するということは大変なことです。真っ白なページや、スプレッドシート、プレゼンテーションを目の前にして、何からはじめればいいのかわからなくなります。素晴らしいものを生み出さねばならないというプレッシャーのせいで、仕事にとりかかるのが必要以上に難しくなるのです。 トニ・モリスン:失敗の定義を変える 『National Endowm

    著名作家たちが実践している生産性を高める習慣 | ライフハッカー・ジャパン
    amashio
    amashio 2016/11/13
  • 「やらないといけないタスクほどやる気が出ない問題」を解決するToDoリストの書き方 | ライフハッカー・ジャパン

    ここ半年ほど、紙とペンを使って、ToDoリストや日々のプランニングを行ってきました。その間にも、いろいろなアナログシステムを試して、どれが自分にぴったりくるのかを探りました。 常に新しいアイデアやシステムに目を配りながら試行錯誤を続けた結果、最近、とてもシンプルなのに、とてもよくできたアナログシステムに出会いました。 オートフォーカスシステム このシステムがオートフォーカスと呼ばれている理由は、締め切りや優先度という概念を使わないで、いま取り組むべきタスクが自動的にわかるようになっているからです。 もちろん、締め切りがあるタスクもあるでしょうから、そこはまた別の管理が必要となります。以下、まずオートフォーカスシステムの概要を説明したあとで、私がこのシステムをウィークリープランナーやブレットジャーナルといった手法とどう組み合わせているかを紹介します。 ToDoリストが1つだけ オートフォーカ

    「やらないといけないタスクほどやる気が出ない問題」を解決するToDoリストの書き方 | ライフハッカー・ジャパン
    amashio
    amashio 2016/11/13