タグ

2018年1月9日のブックマーク (6件)

  • noteの2018年のデザイン戦略について|深津 貴之 (fladdict)|note

    みなさま、新年あけましておめでとうございます。noteのお手伝いを始めてから3ヶ月が経ちました。 2018年、今年どんなことをやろうと考えているか、ユーザーの皆さんと情報共有したいと思います。 去年の活動のご報告まずは、スタートアップらしく去年の活動のご報告から。2017年の10月以降、チームで様々なカイゼンを行って来ました。noteチームが持っていたポテンシャルが、徐々に発揮されるようになりました。 DAUが増加トレンドになりました あわせて12月は、DAUで最大記録となりました。(薄いグラフの方が30日DAUです。Google Trendの30日継続読みにくいですね)。 継続率が1.75倍になりました 1週〜4週の継続率が、8月時と比べておよそ1.75倍となりました。現状は安定して維持されています。 投稿数が1.5倍になりました noteのデイリー投稿数が、以前と比べて平均1.5倍程度

    noteの2018年のデザイン戦略について|深津 貴之 (fladdict)|note
    amashio
    amashio 2018/01/09
  • 10年間のプログラミングの変化といえばクラウド、型推論、リアクティブ - きしだのHatena

    この10年間のプログラミングの変化、というのが流れてきたのだけど、個人的にはクラウド、型推論付き静的型、リアクティブかなぁという風に思ってます。 クラウド(とスマホ) 2008年にGoogle App Engineが出たり、最初のHadoopサミットが行われたり、ちょうど10年前に始まったとも言えるクラウドは、すでに流行ではなく常識になっています。 いまや、クラウドを考えずにシステムを組むということはないんじゃないでしょうか。 スマホもこの10年で広まり、端末にUI、データはクラウドということも当たり前になっています。 40%の視聴率をもった紅白で視聴者が同時投票するようなことも、AWSを使って危なげなく行えるようになっていますが、10年前にこのようなサービスをたった4時間だけ行うということはなかなか考えにくいもので、実現できるのも限られたベンダーだけだったと思います。けれどもいまではそれ

    10年間のプログラミングの変化といえばクラウド、型推論、リアクティブ - きしだのHatena
    amashio
    amashio 2018/01/09
  • 「勘違いをなくせば、あなたのホームページはうまくいく」を読みました - プログラマでありたい

    著者の中山さんに「勘違いをなくせば、あなたのホームページはうまくいく」を頂きました。ありがとうございます。 対象読者 このは直接的には自社ホームページの運用を改善する為の指南書です。その為に対象読者は、次のような方となっています。 ・ウェブ活用がなかなかうまくいかない中小企業の経営者 ・がんばってホームページを作ったのに,売上が増えずに困っているWeb担当者 ・やネットで必死に学んだのに,ホームページやWebで成果を出せずに悩んでいる方 一方で、私はもっと色々な人に読んで貰えると良いと思っています。このは、実は目的をどのようなプロセスで達成するかを書いたなのです。そのプロセスの具体例としてはホームページ運営を使っていますが、他の分野でも充分応用が聞くと思います。私も、このを読んでいて、直接的にはこのブログの改善のことを考えましたが、それ以外に現在の仕事を拡大させる為の戦略・道筋を

    「勘違いをなくせば、あなたのホームページはうまくいく」を読みました - プログラマでありたい
    amashio
    amashio 2018/01/09
  • Raspberry Pi 3+DACボードでミニマムな音楽空間を作ってみた|@DIME アットダイム

    ■連載/ゴン川野のPC Audio Lab Raspberry Pi 3+DACボードでミニマムな音楽空間を作ってみた 【Raspberry Pi 3入門】U1万円でハイレゾライフを超充実させる噂のラズベリーパイに迫る 【Raspberry Pi 3入門】ラズパイの見た目を100%オーディオ機器にするアルミケースを発見! ■ラズパイのI2S接続を使ってみたい! ライズパイをミュージックサーバにするのが流行してから、I2S接続で使えるDACボードが各メーカーから発売されてきた。I2Sは主に回路の中でデジタル信号を受け渡しするために使われており、USB接続よりも音質的に有利と言われている。一般的にSACDプレーヤーやPCをDACとデジタル接続する方法は、S/PDIFでの同軸接続かトスリンクを使った光接続、XLRケーブルを使ったAES/EBUでの接続及び、USB接続となる。USBは信号だけでなく

    Raspberry Pi 3+DACボードでミニマムな音楽空間を作ってみた|@DIME アットダイム
    amashio
    amashio 2018/01/09
  • MacでもRaspberry PiでもTensorFlow + Kerasで楽々画像認識 - karaage. [からあげ]

    TensorFlow + Kerasが便利 ディープラーニングをするとき、TensorFlowと合わせて使うと便利で有名なのがKerasというライブラリです。Kerasの使い方に関しては、ほけきよ(id:imslotterさん)の以下記事が非常に参考になります。 なので、基的なことは上記記事を読んでもらうとして(激しい手抜き)、今回は、手っ取り早くKerasを使うとMacやRaspberry Piで画像認識がどれだけ簡単にできてしまうのかということを紹介してみたいと思います。 MacでTensorFlow + Kerasを使った画像認識 環境設定 必要なライブラリは以下です。 Python3(Anagonda3) TensorFlow 1.4.0 Keras 2.1.2 opencv-python 3.3.0.10 Python2でも出来た記憶がありますが、以下でh5pyをインストールし

    MacでもRaspberry PiでもTensorFlow + Kerasで楽々画像認識 - karaage. [からあげ]
    amashio
    amashio 2018/01/09
  • Docker + Linuxでいい感じに自宅・小規模オフィス用ルータを作る - Qiita

    年末年始になると自宅のネットワーク周りをいじりたくなるmizutaniです.1年くらい前にミラーリングできるスイッチを格安で手に入れてはしゃいで自宅ネットワークの監視環境を作ったんですが,今見直してみるとわりと複雑な構成で,これをどうにか整理できないかと昨年末に思い立ちました.機器の構成はなるべくシンプルにするとともにどうせなら今風な作りにしようということで,Docker + Linuxで構成するPCルータを作ってみました. 設計 原則 サービスのモジュール化 Linux kernelにやらせなければならない仕事を除き,各サービスをなるべく独立して動かせるようにします. 市販のブロードバンドルーターなどと比べ,Linuxを入れたマシンは非常に自由度が高いためなんでもできますが,そのために環境が"汚れて"しまうという問題が有ります 細かい変更を続けるうちにサービスや保存してあるファイルの依存

    Docker + Linuxでいい感じに自宅・小規模オフィス用ルータを作る - Qiita
    amashio
    amashio 2018/01/09