タグ

heritageに関するamberjack115のブックマーク (7)

  • 黄金色に輝くドラゴンの鱗(ウロコ)、世界遺産「中国黄龍溝・五彩池」 : カラパイア

    中国四川省北部、アバ・チベット族チャン族自治州松潘県にある「黄龍溝」は岷山山脈の一部である玉翠山の山頂(標高約5100m)から北に向かって伸びる全長7.5kmの峡谷で、「黄龍の景観と歴史地域」としてユネスコの世界遺産(自然遺産)に登録されている。 新生代第四紀に隆起した石灰岩層が氷河に侵されて巨大な峡谷となり、そこに石灰分の豊富な水が流れ続けた結果、石灰華の沈殿したエメラルドグリーンの美しい石灰華段(石灰華段丘とも)をはじめ、黄金色に輝く石灰華の層、そして石灰華の滝や谷が形成された。

    黄金色に輝くドラゴンの鱗(ウロコ)、世界遺産「中国黄龍溝・五彩池」 : カラパイア
  • 仙人が住んでいそうな石柱が立ち並ぶ渓谷、世界遺産「中国 武陵源」 : カラパイア

    湖南省張家界市にある「武陵源(ぶりょうげん)」は、1992年より、ユネスコの世界遺産(自然遺産)に登録された猛々しい石柱が並び立つ渓谷。その柱は珪岩で出来ており、二酸化珪素の含有率はおおよそ75%-95%だそうだ。石柱のほとんどが200m以上あり、場所によっては300m以上のものも存在する。珪岩の外に一部ではカルスト地形などの石灰岩で出来た地形もあり、40ほどの洞窟が確認されている。

    仙人が住んでいそうな石柱が立ち並ぶ渓谷、世界遺産「中国 武陵源」 : カラパイア
    amberjack115
    amberjack115 2011/09/30
    #美しい…水墨画の世界ですな
  • 中国の世界遺産 九寨溝・黄龍への個人旅行記!

    人気急上昇の中国世界自然遺産「九寨溝・黄龍」へ個人旅行した記録です。 皆さんもこの美しい「九寨溝・黄龍」を旅してみませんか? 黄龍:黄龍寺をのぞむ スポンサーリンク 最新情報 2011年10月 「お勧めの旅行予約方法」のページを追加しました!それに伴い、「どうやって行くの?」他数ページに多少の変更を加えました。 このページについて 2005年9月に、夫婦二人で九寨溝と黄龍へ個人手配旅行で行ってきました。 日では成都へのフライトチケットだけを手配して、成都で中国人向けの バスツアーに申し込み、3泊4日で憧れの九寨溝・黄龍を巡る旅です。 九寨溝・黄龍は中国四川省の北西部の山中に位置する世界自然遺産。 1992年に世界自然遺産に登録されて以降、時折テレビや雑誌で紹介されるようになりましたが、なにぶん奥地にあるためアクセスが悪く日人にとってはなかなか行きにくい場所でした。しかし2003年に黄龍

  • 九寨溝 - Wikipedia

    「五彩池」の青く透き通った池水 九寨溝を代表する「海子」(池)のひとつ「五花海」 「海子」(池)のひとつ「双龍海」に木々の間から流れ込む水と、チベット人集落のひとつ「樹正寨」 九寨溝の滝のひとつ「樹正瀑布」 九寨溝の滝のひとつ「珍珠灘瀑布」 九寨溝グリーンバス 諾日朗観光センター 九寨溝 九寨溝(きゅうさいこう・チベット文字:གཟི་རྩ་སྡེ་དགུ།; ワイリー方式:gzi-rtsa sde-dgu[1]; 蔵文拼音:Sirza Degu;シルツァデグ)は中国四川省北部のアバ・チベット族チャン族自治州九寨溝県にある自然保護区であり、ユネスコの世界遺産(自然遺産)に登録されている。中華人民共和国国家級風景名勝区(1982年認定)[2]、中国の5A級観光地(2007年認定)[3]、国家級自然保護区、国家地質公園、ユネスコの生物圏保護区でもある[4]。 概要[編集] 九寨溝は石灰岩質の岷山

    九寨溝 - Wikipedia
  • 福建省永定「土楼」探訪記

  • 福建土楼 - Wikipedia

    福建土楼(ふっけんどろう、拼音: fújiàn tǔlóu フージェントゥーロウ)とは、中国福建省南西部の山岳地域にある、客家その他の人々による独特の版築建築物。客家土楼(はっかどろう)ともいう。米、茶またはタバコの畑に囲まれた場所に立地し、13世紀から20世紀にかけて建てられたものがほとんどである[1]。土楼は通常、外部立ち入り禁止の大きな建物で、長方形か円形をしており、厚い土壁(180センチ以上)と木の骨格から成り、高さは3階か5階、80家族以上が生活している。この土でできた建物は通常1つの入口しか持たず、その入口も、鉄板で頑丈に補強された厚さ10センチから13センチの板戸で守られている。建物の最上階には、盗賊を防御するため、狭間が空けてある。 福建土楼は、初渓(Chuxi)土楼群、田螺坑(Tianluokeng)土楼群、河坑(Hekeng)土楼群、高北(Gaobei)土楼群、華安県の

    福建土楼 - Wikipedia
  • 泰山 - Wikipedia

    泰山(たいざん)は、中華人民共和国山東省泰安市にある山。高さは1,545m(最高峰は玉皇頂と呼ばれる)。 封禅の儀式が行われる山として名高い。道教の聖地である五つの山(=五岳)のひとつ。華北平原の丘陵を見下す雄健かつ壮観な絶頂は五岳独尊とも言われ、五岳でもっとも景仰される春秋時代以来の伝統がある。一例として泰山地震は天下の大事であった。ユネスコの世界遺産(複合遺産)に登録されている。また「泰山国家地質公園」としてジオパークにも指定されており、ユネスコ世界ジオパークネットワークにより認定されている[1]。中華人民共和国国家級風景名勝区(1982年認定)[2]、中国の5A級観光地(2007年認定)[3]。 山頂付近に「五嶽獨尊」と書かれた石碑があり、泰山の風景はこの石碑と共に現在中国で発行されている5元紙幣の裏面の図柄に採用されている。 概要[編集] 主として「東岳大帝」(同「泰山府君」)と「

    泰山 - Wikipedia
  • 1