ブックマーク / www.asahi.com (270)

  • 名古屋城新天守、エレベーターなし 河村市長が正式表明:朝日新聞デジタル

    名古屋市の河村たかし市長は30日、名古屋城木造新天守にエレベーターを設けない、と正式に発表した。障害者団体から設置要望を受けていたが、「史実に忠実な復元のため」として退け、代わりのバリアフリー策の候補として11の新技術を示した。 河村氏は記者団に対し、不設置の理由について「歴史的建造物の復元とは資料に基づいて同じものを造っていく行為だ」と語った。代替策の研究開発に市費を投入することや、実験に使う実物大の階段模型を設ける方針も発表した。 市が代替策として示したのは、VR(仮想現実)・分身ロボット▽車いすで乗降可能なはしご車▽搭乗可能なドローンなど11候補。河村氏は、はしご車の技術により「(障害者も)新天守の1階まで上がれる」と述べた。最上部となる5階にも、他の技術を組み合わせることで「上がっていける可能性がある」と主張した。 障害者団体のエレベーター設置要望については「この(不設置の)方がい

    名古屋城新天守、エレベーターなし 河村市長が正式表明:朝日新聞デジタル
    amd64x64
    amd64x64 2018/05/31
    外観に影響ないように頑張って内側に入れると、体積がかなり削られてしまうだろうし、外に取り付けると見栄えが悪くなりそう。江戸東京たてもの園の古い家屋にとりつけたエレベーターの不格好なこと。
  • 事務ずさん、不適正契約2億円 163人の東京・青ケ島:朝日新聞デジタル

    全国の自治体で最も人口が少ない東京都青ケ島村(人口163人)でずさんな事務処理による契約が繰り返され、不適正な契約が昨年8月までの3年間で少なくとも44件、総額2億2千万円に上ることが村への取材でわかった。このうち都の交付金は計約1億円含まれており、都は30日から担当者を村に派遣して調査する。 村は昨年9月から調査し、青ケ島をかたどった立体模型300個の制作(1個5万円、計1500万円)▽ホームページ制作など特産の焼酎拡販(計約2千万円)▽太陽光パネル設置(約3千万円)など44件の契約について、事務処理が不適正と認定した。このうち村内の電気設備会社との照明設置や塗装工事などの契約22件(計約5100万円)はすべて契約書がなかった。ほかにも、理由なく随意契約にしたり、見積書がなかったりした契約もあった。いずれも前総務課長が契約事務を担当していたという。 村によると、9年前に組織改編し、二つあ

    事務ずさん、不適正契約2億円 163人の東京・青ケ島:朝日新聞デジタル
    amd64x64
    amd64x64 2018/05/30
    人材不足だとずさんな人間でも任せるしかなくなる。
  • 行方知れずになること、「徘徊」と呼ばないで:朝日新聞デジタル

    認知症がある程度進行してくると、自分がいる場所がわかりにくくなったり、時間の感覚がわかりにくくなったりする「見当識障害(障がい)」が見られます。この見当識障害が原因で、いま自分が歩いているところが突然、わからなくなり、「どうしよう」と頭が真っ白になって、うろたえながら帰り道をさがす。こんな行動を「徘徊(はいかい)」と呼んでいます。 このとき、軽い意識混濁を伴う「せん妄」の状態になっている人も一部にはいますが、一般の人がイメージするほど「ぼんやり」と出ていく人ばかりではありません。帰り道を必死で探しながら「行方知れず」になっている人が実は多いのです。 おれはまだ大丈夫なはず・・吉川英雄さんの困惑 10年ほど前の事です。当時78歳のアルツハイマー型認知症(中等度)の吉川英雄さん(仮名)は、年齢に不相応なほど体力がありました。早くを亡くし、娘さんと同居し、これまでずっと朝夕の1人での散歩を日課

    行方知れずになること、「徘徊」と呼ばないで:朝日新聞デジタル
    amd64x64
    amd64x64 2018/05/25
    用語を使わなくするのではなくて、用語から連想されるイメージが現実に沿うように啓蒙していくべきだ。
  • 愛媛知事「捏造主張はいちゃもんレベル」 提出文書巡り:朝日新聞デジタル

    学校法人「加計(かけ)学園」の愛媛県今治市への獣医学部新設をめぐり、県の関連文書を参院に提出した中村時広知事は25日の定例記者会見で、文書が捏造(ねつぞう)だという主張がインターネットなどで拡散しているとし、「いちゃもんのレベル。よほどこれが事実だと困る人がいるのかな」と述べた。文書には、安倍晋三首相が学園の加計孝太郎理事長と面会したなどと記録されていた。新たな文書の発見は現時点でないとした。 県は21日、参院の要請で、2015年4月2日に首相官邸であったとされる柳瀬唯夫・元首相秘書官と県職員らとの面会に関する文書計27枚を提出。その中に加計学園からの報告として、加計理事長が首相と15年2月25日に15分程度面会した、という内容が記されている文書があった。首相と学園側はいずれもこの面会を否定している。 この文書の途中で字体が異なっている部分があることから、ネットなどで「不自然」との意見も出

    愛媛知事「捏造主張はいちゃもんレベル」 提出文書巡り:朝日新聞デジタル
    amd64x64
    amd64x64 2018/05/25
    太字や下線ではなくよく見ないとわからない書体変更で強調するのは珍しいけど、そんなのは書いた人の好みだ。
  • ペヤングは一個に虫で全回収、政府与党は…社民・吉川氏:朝日新聞デジタル

    吉川元・社民党幹事長(発言録) 安倍政権が続くと社会が壊れていくんじゃないかと、そんな思いでいっぱいだ。いま、政府や与党が国会で行っていることが社会全体で行われれば、どんなことが起こるのか。 例えば、厚生労働委員会。(働き方改革関連法案をめぐる厚労省の労働時間調査で)2割のデータがでたらめだった。残り8割は大丈夫だから審議を続けましょうと。 「ぺヤングソースやきそば」は、一個の製品の中に虫が入っていたからといって、すべての商品を回収した。そして、半年間にわたってなぜこれが起こったのか原因をしっかり追及し、再発防止をした。もし、いまの(政府・与党の)ようなことやっていたら、我々は安心してカップ焼きそばをべられなくなる。 いま世間を騒がしているアメリカンフットボールの(悪質なタックル)問題。何か少し似ていると思いませんか。上の言うことは絶対。指示をしたかしていないか。そして公の場に出て説明を

    ペヤングは一個に虫で全回収、政府与党は…社民・吉川氏:朝日新聞デジタル
    amd64x64
    amd64x64 2018/05/18
    時が過ぎれば皆忘れるだけ。
  • 「麻生さん世論調査見ましたか?」 日曜、首相から電話:朝日新聞デジタル

    首相安倍晋三にとって、目下の関心事は、やはり内閣支持率である。 森友学園との土地取引に絡む財務省の公文書改ざんが直撃した3月。各社の支持率は軒並み10ポイント前後急落した。長期政権を支えてきた支持率が下がり続けるのか、下げ止まるのか。当面の政権運営はもちろん、秋の総裁選を左右する。 「麻生さん、共同通信の世論調査を見ましたか?」 年度明け早々の日曜日だった4月1日。安倍は副総理兼財務相の麻生太郎に電話を入れた。 共同通信がこの日発表した世論調査で、支持率は2週間前と比べて3・7ポイント増加した。わずかな上昇だったが、安倍はその数字を伝えるために、わざわざ休日に麻生に電話したのだ。 それほどまでに支持率を気に…

    「麻生さん世論調査見ましたか?」 日曜、首相から電話:朝日新聞デジタル
    amd64x64
    amd64x64 2018/04/11
    盗聴したん?
  • 「書いて消せる!」自民お土産 間の悪さに自嘲の声も:朝日新聞デジタル

    自民党が25日の党大会の出席者に記念品として配った安倍晋三首相の似顔絵入りマグネットが話題になっている。冷蔵庫などに貼って、水性ペンでメモができ、拭いて消せば何度も使えるため「書いて消せる!」という言葉が添えられた。だが、森友学園問題で財務省の決裁文書の文言が消されるなど改ざんが発覚した直後という間の悪さに、党内には自嘲の声も聞かれる。 党大会の会場で初めてマグネットのことを知った党部職員の一人は、「見た瞬間、『まずい』と思った」という。「改ざん発覚前から準備していたのだろうが、やめられなかったのか。それとも『やましいことはない』と判断したのか……」。党大会では、司会の国会議員が「家庭や職場でのメモとして、何度も使うことができますので、ぜひご活用下さい」とアピールしていたが、ある同党国会議員の秘書は「このタイミングで冗談にもならない……」。

    「書いて消せる!」自民お土産 間の悪さに自嘲の声も:朝日新聞デジタル
    amd64x64
    amd64x64 2018/03/26
    公文書と家庭のメモを混同して怒ることもあるまい
  • 昭恵氏、「野党のバカげた質問ばかり」に「いいね!」:朝日新聞デジタル

    安倍晋三首相の昭恵氏のフェイスブック(FB)に「野党のバカげた質問ばかりで、旦那さんは毎日大変ですね。国会には、世間には先を読めない人間が多過ぎますね」などと記した投稿があり、昭恵氏のアカウントから「いいね!」ボタンが押されていることが13日、分かった。 投稿があったのは11日夜。この投稿主は「野党のバカげた質問」と記すと同時に、「与党とか野党とかそんなケチなことを言わず、これからは皆のために、物の質を見た政策、制度をどんどん実現すべき」とも書き込み、学費や医療費の無料化などに取り組むべきだと主張していた。 同日は、財務省が学校法人・森友学園(大阪市)との国有地取引に関する決裁文書の書き換えを認める前日。与野党から書き換え疑惑に対する財務省の対応に対して批判が強まっていた。

    昭恵氏、「野党のバカげた質問ばかり」に「いいね!」:朝日新聞デジタル
    amd64x64
    amd64x64 2018/03/13
    「いいね」を押したことが全世界に知れ渡るという事を知らないのでは。
  • チンギス・ハーン落書き漫画問題 小学館へ抗議書:朝日新聞デジタル

    「月刊コロコロコミック」(小学館)3月号に、男性器が落書きされたモンゴルの英雄チンギス・ハーンの肖像が描かれた問題で、同国や中国内モンゴル自治区の出身者らが26日、同誌の回収や謝罪広告の掲載などを求める抗議書を同社に郵送した。 抗議書は、チンギス・ハーンについて「民族の精神的支柱で、最も大切な信仰(の対象)でもある」と指摘し、「到底許されない蛮行」としている。出身者の有志ら約90人が同日、東京都千代田区の同社前で「チンギス・ハーンの侮辱は許せない」と声を上げた。 この問題を巡っては、在日モンゴル大使館がフェイスブックに抗議文を掲載し、小学館が23日に大使館側に謝罪。ホームページにおわびを掲載した。同国出身の横綱白鵬がブログで「残念ですね。子供が見るものでしょう」と批判したり、元横綱朝青龍がツイッターで抗議したりするなど波紋が広がっている。(塩原賢)

    チンギス・ハーン落書き漫画問題 小学館へ抗議書:朝日新聞デジタル
    amd64x64
    amd64x64 2018/02/26
    民族差別ではなく、教科書に出てくる歴史上の人物に落書きをするという日本の小学生によくある行為を描いただけという意識で、騒ぎに戸惑いを覚える人の方が多いのでは。当然抗議は尊重し今後は避けるべきだが。
  • 西宮市長が退任願 退職金700万円減額の条例成立前に:朝日新聞デジタル

    取材しようとした新聞記者に「殺すぞ」と暴言を吐いた兵庫県西宮市の今村岳司市長(45)が19日、市職員を通じて田中正剛議長に退任願を出した。20日の市議会会議で辞職が同意される見通し。 市秘書課によると、今村市長はこの日午前、「議会に渡して」と職員に封筒を託し、庁舎を後にした。議会事務局を通じて受け取った田中議長によると、中には退任願が入っており、「一身上の理由により2月20日をもって、市長の職を退任したく願い出ます」と記されていたという。 今村市長は今年1月4日の仕事始め式で、4月の市長選に立候補せず、5月に退任する意向を表明。式後、取材で駆け寄った読売新聞の記者に「殺すぞ」などと暴言を吐いた。この問題を受け、市議会は今月6日の議会運営委員会で、市長の退職金を減らす議案を議員提案することで合意。13日の議運委で退職金を3割減額する条例案が示されていた。 市議会関係者らによると、今村市長は

    西宮市長が退任願 退職金700万円減額の条例成立前に:朝日新聞デジタル
    amd64x64
    amd64x64 2018/02/21
    品のない顔
  • 大地震で火災の危険性、東京4割減 都がマップ公表:朝日新聞デジタル

    東京都は15日、大規模地震で被災する危険度を町・丁目別に5段階で示した地図を公表した。都によると、耐震性の高い建物が増えたことなどで、前回の2013年の分析時より危険度は下がったものの、木造住宅や狭い道路の多い23区東部など危険度の高い地域はまだ少なくない。 1975年から原則5年おきに実施する地域危険度測定調査で、都内の市街化区域内の5177地域について、最大で震度6強の揺れによる建物倒壊や火災の危険度を相対評価した。地盤の強さ、建物の構造、建物の密集度、道路の広さ、石油ストーブの保有数などをもとに危険性を数値化して分析した。 その結果、都全体では、前回より建物倒壊の危険性は平均約2割、火災は同約4割減った。住宅密集地で再開発が進み、道幅が広がったり、耐火性能の高い住宅が増えたりした影響という。危険度は最も高い「5」が85地域(1・6%)で、23区東部の荒川、足立、墨田の3区が約半数。地

    大地震で火災の危険性、東京4割減 都がマップ公表:朝日新聞デジタル
    amd64x64
    amd64x64 2018/02/15
    記事にリンクを載せる習慣がついてほしいなぁ。
  • 求人は「レンタル彼女」実際は性風俗店…違法紹介の疑い:朝日新聞デジタル

    インターネットの求人サイトに応募してきた女性に性風俗店の仕事を紹介したとして、大阪府警は9日、職業紹介会社「レック・インターナショナル」(大阪市北区)の代表の草開(くさびらき)幸一郎容疑者(36)ら4人を職業安定法違反(有害業務の紹介)の疑いで逮捕した。捜査関係者への取材でわかった。求人サイトを通じて性風俗関係の仕事を紹介したとして摘発される例は珍しいという。 捜査関係者によると、同社とグループ会社は、運営する求人サイトを見て応募してきた女性に「他にもっと高給な仕事がある」などと持ちかけ、性風俗店の仕事を紹介した疑いがある。 サイトでは「性的サービスはない」などとうたい、「レンタル彼女」と呼ばれるデート接客業やキャバクラの仕事を募っていたが、実際にはファッションヘルスやソープランドなどの仕事を紹介していたという。複数の女性が府警に対し、「思っていた内容と違う仕事だった」と説明した。府警は、

    求人は「レンタル彼女」実際は性風俗店…違法紹介の疑い:朝日新聞デジタル
  • 高校教諭、生徒に「ぶっ殺す」 平手打ちで鼓膜破る:朝日新聞デジタル

    岩手県教育委員会は12日、生徒3人に体罰をしたとして、盛岡教育事務所管内の県立高校の男性教諭(40)を停職2カ月の懲戒処分にしたと発表した。 県教委によると、教諭は10月27日、顧問を務める運動部に所属する1年生の男子生徒3人が練習での指示を行っていなかったことから、ほおを平手で1回ずつたたき、「今後このようなことがあったらぶっ殺す」と発言した。1人は左耳の鼓膜が破れたという。教諭はすでに顧問を外されているという。

    高校教諭、生徒に「ぶっ殺す」 平手打ちで鼓膜破る:朝日新聞デジタル
    amd64x64
    amd64x64 2017/12/13
    面倒でも刑事告訴しておいたほうが世のため人のためになる。
  • 赤ちゃんと議会出席、なぜできない? 「傍聴人」の扱い:朝日新聞デジタル

    22日午前、熊市の緒方夕佳市議(42)が7カ月の長男を抱いて会議場に入り、会議に出席しようと自席に座った。すると、沢田昌作議長や議会事務局職員らが緒方氏と何事か話し合い、議長室へ移動して協議を続けた。最終的に緒方氏は議場で赤ちゃんと同席することを断念。長男を友人に預けて会議に出た。 なぜ、子どもを連れての出席が拒まれたのか。議会事務局によると、市の会議規則に乳児の同伴を禁じる定めはないが、議会傍聴規則は「傍聴人は、会議中いかなる事由があっても議場に入ることはできない」と定める。このため、長男を傍聴人とみなして同伴は認められないと判断したという。 緒方氏は会議後、「子育てと仕事を両立しようとしている女性たちが直面している問題を体現したかった」と説明した。2015年に初当選し、4歳の長女もいる緒方氏は妊娠中、同市議会で初めて座ったまま質問したり、泊まりがけの視察に子どもを同伴したりし

    赤ちゃんと議会出席、なぜできない? 「傍聴人」の扱い:朝日新聞デジタル
    amd64x64
    amd64x64 2017/11/29
    乳幼児は傍聴してないから、傍聴人に該当しないという理屈ではどうか。
  • 「あの目は間違いない」 捜査員の執念、数百人の顔記憶:朝日新聞デジタル

    顔写真の特徴を記憶し、街中を歩きながら指名手配中の容疑者を見つけ出す「見当たり捜査」。約40年前に全国で初めて導入した大阪府警では、十数人の専従班が日々、雑踏に溶けこんで目を凝らしている。全国一斉の「指名手配被疑者捜査強化月間」の今月、地道な捜査がまた新たな逮捕につながった。 7日朝、労働者らが行き交う大阪市西成区の釜ケ崎。府警捜査共助課で見当たり捜査を始めて3年になる男性巡査部長(35)は、簡易宿泊所の前に立つ作業着姿の男に目をとめた。 「あの目は間違いない」 マスクで口や鼻は隠れていたが、同市東住吉区の住宅で現金約8万円を盗んだ窃盗容疑で10月に指名手配された男(31)と目元がよく似ている。仲間の捜査員に連絡を取り、名前を呼びかけると、男は「そうです」と素直に応じた。任意同行を求め、逮捕した。 見当たり捜査は、300~400人の顔の特徴を頭に入れ、駅や繁華街を歩きながら容疑者を見つけ出

    「あの目は間違いない」 捜査員の執念、数百人の顔記憶:朝日新聞デジタル
    amd64x64
    amd64x64 2017/11/18
    人は間違うものだよ。
  • 「黒染め強要で不登校」生まれつき茶髪の女子高生が提訴:朝日新聞デジタル

    生まれつき茶色い髪を黒く染めるよう教諭らから何度も指導され精神的な苦痛を受けたとして、大阪府立高校3年の女子生徒が、府に約220万円の賠償を求める訴訟を大阪地裁に起こした。27日に第1回口頭弁論があり、府は請求棄却を求め、争う姿勢を示した。 訴状によると、生徒の母親は2015年4月の入学時、生徒の髪が生まれつき茶色いことを学校側に説明。黒染めを強要しないよう求めた。しかし教諭らは、染色や脱色を禁じる「生徒心得」を理由に、黒く染めるよう指導した。「生来的に金髪の外国人留学生でも、規則では黒染めをさせることになる」とも述べたという。 生徒は黒染めに応じていたが、色が戻るたびに染め直すよう指示され、2年次の16年9月には黒染めが不十分だとして授業への出席を禁じられた。翌10月の修学旅行への参加も認められず、現在も不登校が続いているという。 生徒側は、「黒染めで頭皮や頭髪に健康被害が生じた。身体的

    「黒染め強要で不登校」生まれつき茶髪の女子高生が提訴:朝日新聞デジタル
    amd64x64
    amd64x64 2017/10/27
    「黒に統一する」「(黒から他色への)染色を禁ずる」なのでしょう。「生まれつき黒」以外を想定せず制定された古い雑なルールをいつまでも改定せず放置した責任が問われている。
  • 頻繁に昼夜逆転→死亡率高く きついシフトをマウス実験:朝日新聞デジタル

    長期間にわたって頻繁に昼夜が逆転して体内時計が乱されると、死亡率が高まる傾向にあることを、京都府立医大の研究チームがマウスの実験で明らかにした。人間でもシフト勤務の職場は多いが、シフトの組み方によって体の負担や体内時計の乱れを減らせる可能性があるとしている。国際科学誌に発表した。 約24時間周期の体内時計が乱れると、睡眠障害など様々な病気のリスクが高まることが知られ、老齢マウスの実験で死亡率が上がることも分かっているが、長期的な影響は不明だった。 八木田和弘教授(環境生理学)らのチームは、明暗の切り替えのタイミングを変えて、明るい時間帯を7日ごとに8時間ずつ後ろにずらしていく「ゆるいシフト」と4日ごとに8時間ずつ前倒しする「きついシフト」の二つの環境下でマウスを育てた。1年9カ月の長期間にわたり行動リズムの変化などを調べた。 ゆるいシフトだと体内時計の乱れは軽微だったが、きついシフトではマ

    頻繁に昼夜逆転→死亡率高く きついシフトをマウス実験:朝日新聞デジタル
    amd64x64
    amd64x64 2017/10/17
    科学的に示すことが重要
  • 「政治家って謝ったら死ぬ病なの?」ヨッピーさんが語る:朝日新聞デジタル

    「誰に投票して良いか分からない。政治家の顔が見えない」。衆院選を前に迷っていたのは、人気ウェブライターのヨッピーさん(36)。政治家に対し、ツイッターの1日3ツイートの義務化、「黒塗りの高級車の使用」「国会の赤じゅうたん」の廃止を希望しています。 僕、政治家は全員「謝ったら死ぬ病」なのかな、って思っているんですよ。 民進党も政権与党時代に、鳩山由紀夫さんが明らかに迷走していた。今振り返れば、「よくなかったよね」と民進党の人も思うはずなのに、そういう総括をしていない。小池百合子・東京都知事だって築地市場を残すの何だの迷走したのに、今では何だったっけという感じ。加計学園問題も。 いくら政治家でも100%正しいことなんてあり得ないわけだし、やってみたらうまくいかないことだって当然あるし、そういう時はみんな謝ればいいのに。ちゃんと謝れる人って信用できませんか? 上司が何かやって失敗しても、「俺が悪

    「政治家って謝ったら死ぬ病なの?」ヨッピーさんが語る:朝日新聞デジタル
    amd64x64
    amd64x64 2017/10/11
    謝ったら死ぬから謝らない人だけ生き残る。謝っても許さない不寛容社会が生み出す構造。
  • 「熟議なき保守など、絶対にない」 小林よしのりさん:朝日新聞デジタル

    ▽枝野幸男さんへ わしは保守の立場から、いくつかの点で立憲民主党には期待をしている。 一つは格差を解消し、資主義に活力を取り戻してくれるのではないかということだ。わしは資主義を自由と表裏一体の重要な社会システムだと考えている。ただ、新自由主義的な政策の継続で、日貧困と格差の広がる国になってしまった。将来への不安やストレスで、人々は日々の生活で精いっぱい。結婚もままならず、共同体も弱体化し、資主義の停滞を招いているとみている。この解決に取り組んでくれるのでは、という期待感だ。 もう一つは各自を尊重する自由闊達(かったつ)な公共空間を取り戻してくれるのでは、という点だ。社会には今、攻撃的な言動が目立ち、政治の現場にすら、熟議を許さない状況が続いている。乱雑に物事が決まるあり様には、保守が大事にする「経験知」が生きているとは言えない。そうした現状に対する反発への受け皿が、この党に期待さ

    「熟議なき保守など、絶対にない」 小林よしのりさん:朝日新聞デジタル
    amd64x64
    amd64x64 2017/10/11
    至極真っ当
  • 進路塞がれ停車、追突され夫婦死亡 6月の東名事故:朝日新聞デジタル

    神奈川県大井町の東名高速で6月、ワゴン車が大型トラックに追突され夫婦が死亡し、娘2人がけがをした事故があり、一家は別の車に進路を塞がれ、停車させられていたことが関係者への取材でわかった。直前の休憩所でトラブルがあり、現場まで約1キロの間、後方から極端に接近されたり、前に割り込まれたりする妨害を受けていたという。県警はこうした経緯を把握し、事故原因を調べている。 事故は6月5日午後9時35分ごろ発生。下り線の3車線のうち、最も中央分離帯寄りの追い越し車線に止まっていた静岡市清水区の車修理業、萩山嘉久さん(当時45)一家のワゴン車にトラックが追突した。嘉久さんと友香さん(当時39)が死亡、高校1年と小学6年の姉妹もけがをした。一家のワゴン車の前には、福岡県内の男性が運転する車が止まっていたという。 関係者によると、手前のパーキングエリアで、ワゴン車の進路を塞ぐように駐車していた男性を嘉久さん

    進路塞がれ停車、追突され夫婦死亡 6月の東名事故:朝日新聞デジタル
    amd64x64
    amd64x64 2017/10/09
    運転免許試験で道徳心や一般常識もテストできればいいのにね。