2020年11月27日のブックマーク (2件)

  • 国会議員と霞が関職員のミーティングに「Zoom」を導入 Web会議を本格化

    内閣官房IT総合戦略室が25日に全省庁に出した通知では、情報の機密性に留意した上で、国会議員からの要望があれば、各省庁のセキュリティポリシーに基づきZoomなどのWeb会議ツールを使い、議員レクを行えるとしている。 国会では、議員が質問する内容を事前に各省庁などに通告した上で、省庁の職員とミーティングを重ねながら質問事項をまとめる慣習がある。議員と職員とのミーティングは、これまで対面を基としていたことから職員が議員会館などに足を運ぶ必要があった。 しかし、コロナ禍での感染防止や職員の移動の負担などを考慮し、Zoomの利用条件について検討が進められていた。 内閣官房IT総合戦略室は「これまでも一部の議員とオンラインでのレクは行っていたし、Zoom自体の使用を禁止していたわけではない」としつつ、「通知を出したことでオンラインでのレクの頻度は高まるだろう」としている。 ただ「省庁によっては省内

    国会議員と霞が関職員のミーティングに「Zoom」を導入 Web会議を本格化
    amemiyashiro
    amemiyashiro 2020/11/27
    ここでドメスティックなサービスが選択されない(選択肢がない)ことを、国会議員や官僚はよく考えにゃいかんと思うよ。
  • 「なんやこの設備は」住居と一体化したサービスは耐用年数が鍵という話で思い出された『セントラルクリーナー』という設備

    和田 浩明 @kiarohidawa マンションにおけるこの議論は製品寿命がポイント。例でテスラ、ソニー、任天堂が出てるけど、住宅の次に高額商品のクルマでさえ寿命5-10年ぐらいなのよね。最低でも数十年使用される住宅領域において、継続的サービス前提のハード設計はそれなりに難易度高いと思ってる。 nikkei.com/article/DGKKZO… 2020-11-26 09:06:22 リンク 日経済新聞 電子版 「売った後」が競争に モノを売って終わりではなく、デジタル技術を活用したアフターサービスで差別化する。そんな動きが業種を問わず広がっている。例えば米テスラの電気自動車はソフトを自動でアップデートし、購入後に運転機能などが 1 user 和田 浩明 @kiarohidawa そういう意味では、ハードとソフトは綺麗に切り離されてても良いかなと。様は分譲時などの顧客接点を大事にしてど

    「なんやこの設備は」住居と一体化したサービスは耐用年数が鍵という話で思い出された『セントラルクリーナー』という設備
    amemiyashiro
    amemiyashiro 2020/11/27
    同様の発想で、家に情報コンセントを設置するのも躊躇してしまう。