タグ

シェルに関するamerica66のブックマーク (11)

  • シェルスクリプトのset -eを正しく使ってエラー処理を楽にしよう! - Qiita

    はじめに この記事は正しく理解してないとハマりやすい set -e を正しく使う方法を解説しています。実はこの記事は前に書いた「シェルスクリプトのset -eを罠を避けて使う方法」の簡略版で前回は実際の動作を詳しく書いたのですが、内容がうまくまとまらなくて満足しておらず、私が set -e を使う時に気をつけてることを考えるともっとシンプルだよなということで新たに書き直すことにしました。普通に set -e を使うだけならこの記事の範囲の理解で十分だと思います。詳しい挙動については前回の記事を参照して下さい。 2021-12-16 「4. set -e の効果がコマンド置換に継承しないシェル対策」を追加 set -e とはなにか? この記事を読むような人は知っているかと思いますが set -e とはコマンドの実行結果がエラー(= 終了ステータスが 0 以外)になった時にシェルスクリプトを自

    シェルスクリプトのset -eを正しく使ってエラー処理を楽にしよう! - Qiita
  • 引数を処理する | UNIX & Linux コマンド・シェルスクリプト リファレンス

    引数を処理する 引数とは? 引数 (ひきすう) とはコマンド (シェルスクリプト) 実行時に、コマンドラインから渡される値のことである。 引数は実行時にプログラム内で参照され、シェルスクリプトの実行結果 (動作) に影響を与える。引数はパラメータと呼ばれることもある。 → コマンド名に続けて引数としてコマンドに渡したい値のリストを指定する。 引数はコマンド名に続けてスペース区切りで指定する。引数として指定可能な値の数は各コマンドにより異なる。 【参考】 引数とオプション コマンド実行時に指定する値には引数とオプションがある。引数は実行に使用されるファイル名や出力されるメッセージなどを指定するのに使用される。 一方、オプションは -f などのように - (ハイフン) とアルファベット1文字で表記され、主にコマンドの振る舞い方を指定する目的で使用されるものである。 また、オプションは -a -

    引数を処理する | UNIX & Linux コマンド・シェルスクリプト リファレンス
  • こじこじのPC悪戦記 : if(-e _)って何?

    2009年06月29日16:59 カテゴリPerl演算子 if(-e _)って何? ブログネタ:忘れないよう開発メモ に参加中! if文の条件式に -e みたいな変な演算子がありました。ファイルを検査するための演算子のようです。 また _ は最後に検査されたファイルという意味だそうです。 例えば if (-r "file.txt") { print "読み込み可能\n"; } if (-w _) { print "書き込み可能\n"; } と記述すると、1行目は file.txt が読み込み可能かどうかを検査し、2行目は file.txt が書き込み可能かどうか検査しているのですが、2行目では同じファイル名が続くので、 _ を使って簡略に書いている次第です。 調べてみたら、この手のファイル演算子はとても一杯ありました。UNIXでなくては意味が無いものも多いようです。 -r      # 読

  • UNIX入門 - MacWiki

    UNIXの基礎[編集] ターミナルエミュレータについて[編集] UNIX システムの基的な使い方は,キーボードからコンピュータに対する命令(「コマンド」と呼ばれる)を打ち込むことです. 現在の UNIX,とくに個人が利用しているシステムでは,実際にはターミナルエミュレータ(端末エミュレータ)と呼ばれる種類のアプリケーションを起動し,そこでコマンドを入力することになります.Mac OS X の場合,「ターミナル (Terminal.app)」という名前のターミナルエミュレータが /Applications/Utilities に最初からインストールされています.Mac OS X で UNIX のコマンドを使いたい場合は,この Terminal.app を使うのがよいでしょう. Terminal.app を使う利点の1つは,ほかのアプリケーションから文字列のコピーやペーストができることです.

  • 漢のzsh (1) 最強のシェル、それは「zsh」 | エンタープライズ | マイナビニュース

    IDEの発展やAjaxなど現在のデベロッパにとってGUIとうまくお付き合いすることは開発効率を上げるうえで必須といえる。しかしながら、シェルというCUI環境も根強い人気がある。GUIと違ったカスタマイズ、アジリティ、効率の良さ、幅広い対応プラットフォームなど、なくてはならないものだ。 連載ではそうしたCUI環境の充実を補佐することを目的とし、"zsh"について語ってみようとおもう。かつてzshはUTF-8の扱いが弱いところがあったが、それもずいぶんと改善され、ここ1年でzshへ移行しやすい状況が整ってきている。はじめるには悪くないタイミングだ。 最初に軽くzshについて紹介しておこう。 名前につく"z"の文字は、「究極の」という意味がこめられているらしい。系統としてはsh系である。つまり、zshはsh系の超高機能シェルといえるだろう。Linuxなどのユーザーであればsh系であることの意味

  • いまさらxargsの便利さを主張してみる — ディノオープンラボラトリ

    タイトルの通りですが、xargsコマンドの便利さを紹介する記事を書いてみました。xargsは私が大好きなコマンドの一つで、標準入力から渡されたファイル名などを引数とみなして、別のコマンドの引数として起動するというものです。 例えばfindで見つけたファイルを全部削除したい場合、xargsなしでも下記のように書くことができます。

  • UNIX/コマンド/テキスト処理/sort - 会津大学UNIXウィキ

    % sort [filename] % sort [filename] [filename] % cat [filename] | sort 1 c 3 e 12 a 9 x 9 d 1 c 20 f 5 o % sort [file1] 1 c 12 a 3 e 9 x % sort -n [file1] 1 c 3 e 9 x 12 a % sort [file1] [file2] 1 c 1 c 12 a 20 f 3 e 5 o 9 d 9 x % sort -u [file1] [file2] 1 c 12 a 20 f 3 e 5 o 9 d 9 x % sort -un [file1] [file2] 1 c 3 e 5 o 9 d 12 a 20 f % sort +1 [file1] 12 a 1 c 3 e 9 x

  • SoC digital design/verification note cshでgetoptsもどき

    SoCのデジタル設計検証、また仕事で結果を出し家庭で楽しむため、自分ができる上手いやり方を創り磨くためのメモ 個人的にはcshでシェルスクリプトを書く必要はまったく無いと思いますが、シェルがtcshの環境等ではcshで書かれたスクリプトをメンテナンスする必要がある事もあります。そのため、cshにもある程度慣れておいた方がいいです。 cshではshで使えたgetoptsは使えず、また関数も無いため、変数等を使って無理やり実装します。 #!/bin/csh @ fh = 0 @ fp = 0 # 引数処理 while ($#argv != 0) switch ($1) case -h: @ fh = 1 breaksw case -p: @ fp = 1 shift set str = $1 breaksw endsw shift end # ヘルプ if ($fh == 1) then ca

  • UNIXシェルスクリプトメモ(Hishidama's UNIX shell script Memo)

    -xを付けると実行内容を表示しながら実行する。[2008-11-29] bash -x スクリプトファイル -nを付けると、実行せずにファイル内の構文解析(エラーの有無のチェック)を行う。[2008-11-29] bash -n スクリプトファイル . スクリプトファイル 現在実行中のシェルと同じシェルを使ってスクリプトを実行する。 スクリプトの中で環境変数を設定した場合、現在のシェルの環境にも影響する (スクリプトの中で定義した環境変数が実行元でも有効になる)。 ファイルに実行権限(chmod +x)が付いている場合は、以下のようにして実行できる(相対パスで指定している)。 ./スクリプトファイル ファイルに実行権限(chmod +x)が付いており、かつ環境変数PATHにカレントディレクトリ「.」が含まれている場合は、以下のようにして実行できる。 スクリプトファイル シェルスクリプトの書

  • 第7章:フィルタの使用法 - ゴー!ゴー!けいじ!!

    始めに 「入門UNIXシェルプログラミング―シェルの基礎から学ぶUNIXの世界」の第7章は、「フィルタの使用法」となっていますが、ようはsedです。いや、やっとsedですよ、sed。男子たるモノ、sedくらい使えないとどないする?って感じのsedです。もちろん、女子でsedを使えるとかっこいいなぁ。 ってわけで、sedは楽しみなの第7章は楽しくできそうです。ページは25ページほどなのでそんなに大変ではなさそう。 フィルタとは フィルタとは、標準入力からデータを受け取って、変更を加えて標準出力に書き出す処理のこと。通常は下記にようにパイプ(|)を使って行う。パイプを使えば複数のフィルタも簡単にできる。 cat file | filter | filter2 | while read LINE do ・・・ done もし、複数のファイルをいっぺんにフィルタしたければ、並べて書いてパイプで渡す

    第7章:フィルタの使用法 - ゴー!ゴー!けいじ!!
  • シェル/sedでスラッシュを取り扱う - ポケットがチケットでいっぱい

    2018-11-04 React/絶対パスでimportを書く 2018-09-29 Mac/OSクリーンインストール後にしたこと 2018-09-22 シェル/スペース区切りを分割する 2018-09-21 __template __template/こうしておけばよかった 2018-09-11 こうしておけばよかった/設計/reduxのactionをオブジェクトでまとめない 2018-09-09 こうしておけばよかった こうしておけばよかった/設計 こうしておけばよかった/設計/バリューオブジェクトの作成を徹底する 2018-09-04 こうしておけばよかった/設計/スタイルはjsにではなくcssに書く 2018-08-31 __template/Tips こうしておけばよかった/設計/マスターデータをenumでもつ 2018-08-17 障害メモ/styleの適用が遅れて画像が大きく

  • 1