2021年4月11日のブックマーク (6件)

  • ご飯がおいしすぎて怒られたのは納得いかない

    今日のお昼ごはん何べたい?と子どもに聞いたら ミートソースのスパゲッティがべたいというので 元々料理が好きだからちょっと頑張って格的なのを作ってみたんだ。 そしたらなかなか美味しいのができて 子どもも美味い美味いってバクバクべてて おかわりしたい!とか言い出すから パスタはないけどミートソース丼にするか?って ミニ丼作ってあげたらそれもぺろぺろっとべて もう動けねえ!とか言うくらいにがっついてくれて パパとしてもすっごく嬉しかったわけさ そしたら夕ご飯べられないくらいに お腹いっぱいになっちゃったみたいで カミさんが作った夕ご飯をほとんどべなかった カミさんに「子どもの好きな料理ばかり作ってずるい」と怒られた。 美味しいとおもうものをべたらいいじゃん カロリーや栄養を気にしてるなら、もちろんそれを踏まえた上で作るつもりだけど、べたいものをべて何が悪い?と思ってしまう

    ご飯がおいしすぎて怒られたのは納得いかない
    ameshonyan
    ameshonyan 2021/04/11
    美味しそうなケーキ買ってきて待ってたら、旦那がインド料理屋でカレーとナンを6枚買ってきて食べさせてくるからケーキ食べられなくなった話に似てる?いくら美味しくても一人でナン3枚は無理だよねえ。
  • 大正15年に制作された日本初の実験的ホラー映画「狂つた一頁」 : カラパイア

    1926年(大正15年)、日初の実験的ホラー映画が公開された。『狂つた一頁』は、当時の映画監督で俳優だった衣笠貞之助が、横光利一や川端康成などの新感覚派の作家と結成した「新感覚派映画連盟」の第1回作品で、無字幕のサイレント映画だ。 精神病院が舞台で、狂人たちの幻想と現実が実験的な映像表現で描写されている。その全編がYoutubeに公開されており、最近海外サイトで注目を集めていた。

    大正15年に制作された日本初の実験的ホラー映画「狂つた一頁」 : カラパイア
  • 立入禁止もお構いなし…猫が自由に出入りする京都の「河井寛次郎記念館」はいいぞ「こんなおうちで猫とぼけ〜っとしたい」

    リンク LINEトラベルjp 旅行ガイド 京都「河井寛次郎記念館」説明のない美術館で美を探す | 京都府 | LINEトラベルjp 旅行ガイド 京都・五条通の近く、町の路地に溶け込むように佇む「河井寛次郎記念館」。土と炎の詩人として知られる陶工・河井寛次郎の自宅兼工房が公開されている美術館です。日常にある美を追い求めた河井寛次郎の世界とも言える記念館には説明書きがほとんどありません。説明を求めるより、見たまま感じたままを大切にしたい美術館を訪れてみてはいかが?

    立入禁止もお構いなし…猫が自由に出入りする京都の「河井寛次郎記念館」はいいぞ「こんなおうちで猫とぼけ〜っとしたい」
    ameshonyan
    ameshonyan 2021/04/11
    かわいい。さびねこさん大好き。
  • 五輪ピックの代わりに七輪ピックだ

    七輪でシイタケナスピーマンヤキトリサンマベーコンマシュマロなんでも焼きまくれ。 大量の七輪で国立競技場を埋め尽くしてもいいし おまえの下板橋家賃50000円のアパートベランダでもいい。 七輪が無ければ鉄板焼きでもバーベキューでもいい。 七輪は精神だ。 選りすぐりのアスリートじゃなくてもいい。 おれも、おまえも、好きなものを焼くんだ。 七輪を置いて、炭を敷いて、火をつけて、うちわで扇いで、向き合うんだ。 ベストな仕上がりを目指すんだ。 焼き上がったナスはただのナスではない。 おまえの精神で昇華されたナスだ。 これを喰え。 そうすれば満ちる、高まる。 コロナがなんだ。 数千万人数千億円をつぎこまなくても、テレビ中継がなくても、 聖火リレーがなくても、 足立区の団地の共用緑地でも荒川河川敷でも、 おれも、おまえも、七輪と向き合えば高まれるんだ。

    五輪ピックの代わりに七輪ピックだ
    ameshonyan
    ameshonyan 2021/04/11
    みんなで練炭か
  • 上林陽治『非正規公務員のリアル』 - 西東京日記 IN はてな

    ある制度が良いのか悪いのかというのはなかなか難しく、簡単には判断を下せないケースが多いのです。例えば、選挙制度は小選挙区制がいいのか比例代表制がいいのか、日型の雇用制度が良いのか悪いのか、といったことは一概には判断を下せないと思っています。 そんな中でも、個人的に明確に「悪い制度だ」と考えているのが、外国人の技能実習制度と、書のテーマである非正規公務員の問題を含む地方公務員の人事をめぐる制度で、特に後者は新卒に重い価値を日の就職市場のあり方や、男女の格差の問題の解決にもつながっていく非常に重要な問題だと思っています。 書は、そんな非正規公務員の問題を扱ったであり、2012年に出版された同じ著者による『非正規公務員』の問題意識を受け継ぐです(未読ですが2015年に『非正規公務員の現在』というが出版されている)。 非正規公務員の低待遇と不安定な身分を告発するとともに、この問題を改

    上林陽治『非正規公務員のリアル』 - 西東京日記 IN はてな
  • 日本のホテルはアメニティが豊富。でも生理用品は置いてない。ラブホにだけ置いてあると「生理ってエロい」という発想になる

    リンク 大手小町 快適な日のホテル、部屋に生理用品がないのが残念な理由 | 大手小町 日ドイツにルーツを持つコラムニストのサンドラヘフェリンさんが、日海外との違いなどについて論じます。今回は、世界的に問題化している「生理の貧困」について論考します。 上記の記事の一部 “日のホテルはどこもレベルが高く、快適で、各部屋には歯ブラシからヘアブラシ、綿棒、化粧水などがアメニティーグッズとして置かれています。そのなかでも筆者が一番うれしいのは、浴衣やパジャマが置いてあることです。というのも、筆者の出身国・ドイツのホテルには、パジャマは置いていないことのほうが多いのです。 ただ、そのように快適な日のホテルに改善の余地があるとしたら、それは「生理用品をアメニティーとして部屋に置く」ことだと思います。日のホテルに限ったことではないものの、生理用品をアメニティーとして部屋に置いてあるホテルが

    日本のホテルはアメニティが豊富。でも生理用品は置いてない。ラブホにだけ置いてあると「生理ってエロい」という発想になる
    ameshonyan
    ameshonyan 2021/04/11
    そもそも車のディーラーとラーメン屋のトイレくらいでしか見たことない。あったらこの店すごいなと思う。