新型コロナウイルスに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る

    記事へのコメント40

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    nanamino
    非正規公務員、って言葉に違和感ある。

    その他
    monaken
    非正規公務員、やればやったで辞めづらくなる変な義務感が芽生えるしキャリアパスが無い上に転職時に民間企業からの評価も低い。まさに人生の挽き肉工場だ。

    その他
    osugi3y
    同一労働、同一賃金とはなんだったのか。

    その他
    qyosshy
    公務員の正規非正規の差って民間の比じゃない格差あるよね/非正規でも頑張ってて適性も高いから正規採用に、という可能性も一切ない鉄壁ですし

    その他
    UhoNiceGuy
    ジョブ型公務員は賛成。半公務員の産総研が有るしね。今、国運営研究所ってある?//ただ、男女格差を減らすために非正規公務員に男性を増やそう、とか皮肉を言いたくなるな

    その他
    tano13
    公務員叩きというより、小泉構造改革の派遣規制緩和が現状を生んだ。まあそれも国民の支持によってなされたことだが。

    その他
    kamezo
    〈非正規公務員の低待遇と不安定な身分を告発するとともに、この問題を改善するために2020年4月から導入された会計年度任用職員制度がまったく改善の役に立ってない、場合によっては状況を悪化させている〉

    その他
    root324ip
    国民が望んだ姿になっていくのがある意味民主主義。教育もそう。お金をかけるな、全て面倒を見ろ。そして誰もなり手がいなくなる。

    その他
    camellow
    公務員叩きってなんなんだろうな。誰も幸せにならない。

    その他
    hide_nico
    “専門的な知識や資格が必要だからこそ待遇が低いという倒錯的な状況が出現しているのです”

    その他
    shibainu46
    下っ端は非正規で、上の方は人事権を盾に政治家の言いなり。公務員は多すぎで、給料は高過ぎで、宿舎が格安と煽られて。モチベ保ちながら働いてる公務員ってドMだな。

    その他
    y_data
    職員数削減の圧力が強すぎてそこに含まれない非正規に置き換えざるをえなかったという外的要因もあるけど、非正規の方が上手くいくというのも事実。大阪含め窓口を派遣に変えた自治体は応対サービスよくなってるよ。

    その他
    lbtmplz
    「俺の答えはこれや」の契機が近付いている…

    その他
    ohaan
    「切り捨てやすい便利屋」の側面を持つ非正規公務員って解雇規制が撤廃された後の正規社員の姿だと思うんだよな。

    その他
    suoaei
    morningrainさん、いつもありがとうございます。

    その他
    hatayasan
    公務員は入口で正規に採用された人がどこまでも有利。だから人気があるのだろうけど。

    その他
    hachirotan
    非正規と数少ないちゃんとした正規が苦しみながらダメダメな正規の分まで仕事するのが公務員の職場です

    その他
    matone
    matone 何度でも書くが、住民が公務員を目の敵にして、人も給与も減らせ減らせと大合唱し、首長と議員がその声に応えただけのこと。ハローワークの相談員が非正規なんて、ブラックジョークにもなりゃしない。

    2021/04/11 リンク

    その他
    mazmot
    10年ぐらい前に職安で仕事を探してたとき、高度な専門知識がいるのに給料が安い仕事が多いのにびっくりした。その中のひとつにどういう僥倖か引っかかったが、それでも有期の1年だけだった。週3〜4日で月15万の専門家

    その他
    hat_24ckg
    hat_24ckg 派遣制度は一旦廃止した方がいい。 国民を貧しくし、竹中平蔵やパソナを肥え太らせるだけだもの…

    2021/04/11 リンク

    その他
    nandenandechan
    母が図書館で働いてるので、感覚的にあっている。多くの人の仕事日数が減り、生活が成り立たない給料になった。そのタイミングで辞めた人も居たし、残ったのは共働きや実家住まいの独身など余裕のある人だけだった。

    その他
    flirt774
    完全終身雇用と配置転換による雇用保証の弊害かな。使えない正社員と能力のある派遣社員と構図が似てる。

    その他
    circled
    circled 昔国民が「公務員を減らせ〜」って頑張った結果かしらね。

    2021/04/11 リンク

    その他
    bookkeeper2012
    "そんな中でも、個人的に明確に「悪い制度だ」と考えているのが、外国人の技能実習制度と、本書のテーマである非正規公務員の問題を含む地方公務員の人事をめぐる制度"

    その他
    toraba
    『市民を雇わない国家』https://youtu.be/5wCiJU0BGyI?t=1497

    その他
    nuara
    nuara 一方、正規雇用は幹部候補生として出世していく。古い学部卒程度の専門性しか持たない「幹部」が狭い経験論で決定している現状が、日本を衰退させた原因の一つだと感じている。

    2021/04/11 リンク

    その他
    babi1234567890
    babi1234567890 自治体が貧困者を生み出してどうするんだというお話。民意を反映した結果というのが悲しい。

    2021/04/11 リンク

    その他
    hiro7373
    これで民間には雇用増やせって言ってもね

    その他
    hanywany
    非正規公務員合計6年目の専門職だけど同意。意義のある仕事だけど生計立てる立場でこの仕事を続けることは経済的に無理と感じる。ステップアップのための一時的な仕事な面は否めない。なので質は担保し難い。

    その他
    paravola
    ところがどの組織にも、さまざまな事情で異動に耐えられない職員...が一定割合おり...多くの自治体では、図書館はこれらの職員の「待避所」に位置づけられ、そして「待避所」に入った職員は、そこから異動しない

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    上林陽治『非正規公務員のリアル』 - 西東京日記 IN はてな

    ある制度が良いのか悪いのかというのはなかなか難しく、簡単には判断を下せないケースが多いのです。例...

    ブックマークしたユーザー

    • soramimi_cake2024/05/09 soramimi_cake
    • techtech05212023/08/13 techtech0521
    • sc3wp06ga2021/07/05 sc3wp06ga
    • egamiday20092021/04/30 egamiday2009
    • gooseberry07262021/04/12 gooseberry0726
    • nanamino2021/04/12 nanamino
    • opll_inaka2021/04/12 opll_inaka
    • mmsuzuki2021/04/12 mmsuzuki
    • monaken2021/04/12 monaken
    • osugi3y2021/04/12 osugi3y
    • sateso3502021/04/12 sateso350
    • qt_fb2021/04/11 qt_fb
    • mekurayanagi2021/04/11 mekurayanagi
    • hokkaidou62021/04/11 hokkaidou6
    • qyosshy2021/04/11 qyosshy
    • UhoNiceGuy2021/04/11 UhoNiceGuy
    • loopawols2021/04/11 loopawols
    • fumikony2021/04/11 fumikony
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む