タグ

i18nに関するamino_acid9のブックマーク (4)

  • 国際化 - Mozilla | MDN

    amino_acid9
    amino_acid9 2018/03/15
    Firefox 59にアップデートしたら何故かUIが英語になって general.useragent.locale 設定しても効かなかったけど、設定値が intl.locale.requested になってたのか
  • GNU grep 2.18リリース: 10倍速くなったと思ったら今度は200倍遅くなっていた | はむかず!

    先日の記事 いまさらgrepが10倍高速化したのはなぜか が思わぬ閲覧数を稼いでしまい、トルコ語の知識を日に広めるのに大きな貢献をしたような気がしますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。 実は先日の記事を書いた時にはすでに2.18がリリースされてたのだが、今回は2.17のときと違って日の大手メディアが取り上げてなかったので、ついつい見落としていた。しかし実は2.18でも大きな変更が!! リリースノート抜粋: grep -i in a multibyte, non-UTF8 locale could be up to 200 times slower than in 2.16. [bug introduced in grep-2.17] なんということでしょう。-iオプションでUTF8のときは2.17で10倍速くなっていたのだが、それ以外のマルチバイトロケールのときは200倍遅くなって

    amino_acid9
    amino_acid9 2014/02/28
    grep 2.17「10倍速くなったと言ったな、あれは嘘だ」
  • いまさらgrepが10倍高速化したのはなぜか – はむかず!

    最近GNU grepコマンドの最新バージョンがリリースされ、速度が10倍になったとのアナウンスがあった。それを聞いて、なんであんな枯れた技術に10倍もの高速化の余地があったのだろうと不思議に思った人も多いだろう。 ニュース記事:grepコマンド最新版、”-i”で10倍の高速化 家のリリースノート:grep – News: grep-2.17 released [stable] 今回のリリースでは正確には、マルチバイトロケールで、-iオプション(–ignore-case、つまり大文字小文字を区別しないオプション)をオンにした時の速度が10倍くらいになったそうだ。 なぜそんなに速くなったのか?逆を言えば今までなぜそんなに遅かったのか? そもそも、多くの日人にとって「大文字小文字の区別」というと英語のアルファベットか、せいぜいフランス語とかドイツ語とかのアクサン記号・ウムラウトがついたものく

    amino_acid9
    amino_acid9 2014/02/25
    マルチバイトロケールで「大文字」「小文字」のバイト数が違う場合があるためケース・インセンシティブでは正規表現に変換で検索速度10倍アップ
  • gettext - Wikipedia

    gettextは国際化と地域化に対応するライブラリ構成要素の一つであり、様々な地域の言語に対応した地域化ソフトウェアを開発する際に用いられる。gettextライブラリを用いることで、ソフトウェアの対話的メッセージを翻訳された現地語にて容易に表示させることができる。 gettextによるソフトウェア国際化[編集] プログラマ[編集] まず、gettextが利用されるようソースコードの修正を行なう。これはほとんどのプログラミング言語において、ソースコード中の文字列がまずgettext関数へ渡されるよう、文字列をラップしていく作業となる。読みやすさやキータイプの手間を省くため gettextには通常 _ のエイリアスが付けられる。C言語では、

    gettext - Wikipedia
  • 1