タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (48)

  • Facebookのデータ処理量、1日あたり500テラバイト以上--インフラ担当幹部が明かす

    Facebook幹部が米国時間8月22日に報道陣に述べたところによると、同社は膨大な量のデータをひとまとめにして管理しているという。 Facebookのインフラストラクチャエンジニアリング担当バイスプレジデントであるJay Parikh氏は、同サイトが毎日処理する大量のデータの内訳を示すために、データ統計のリストを公開した。 Parikh氏によると、Facebookのデータの大半は単一の「クラスタ」に保存されており、そのクラスタは100ペタバイト以上のディスク容量を占めているという。Facebookのクラスタは、ほかの企業のあらゆる同様のクラスタよりも大規模だ、と同氏は主張した。 Facebookは、30分ごとに105テラバイトのデータをスキャン(Facebookの製品チームが製品の利用状況を評価するためによく利用するプロセス)することに加えて、数百万枚の写真の管理と数十億件の「Like(

    Facebookのデータ処理量、1日あたり500テラバイト以上--インフラ担当幹部が明かす
  • Yahoo! JAPANでiKnow!の提供がスタート

    ヤフーは8月20日、「Yahoo!学習」のコンテンツを拡充していくことを発表した。第1弾として、セレゴ・ジャパンと協業し、英語学習サービス「Yahoo!英語 powered by iKnow!」を提供する。 Yahoo!英語 powered by iKnow!は、PCのほかiOSとAndroidにも対応している。ユーザー登録は無料(5レッスン付き)。料金は6カ月プラン4800円、12カ月プラン8400円を用意している。9月上旬に月額1000円の月額継続プランを追加する予定。Yahoo!プレミアム会員は、毎月5レッスンまで全コース利用できる。 基礎英語のほか、TOEICやセンター試験の対策、ビジネス英語海外旅行、日常会話など、目的に合わせたカテゴリや難易度別のコースを用意。ユーザーごとのパフォーマンスにあわせて学習をレコメンドし、選択式クイズや聞き取り、タイピングクイズも出題する。 スマー

    Yahoo! JAPANでiKnow!の提供がスタート
  • ソーシャルギフトサービス「Wrapp」--ギフトカードをFacebookの友人に

    「Wrapp」が米国時間4月30日、米国で公開された。WrappはモバイルおよびFacebook向けのギフトプラットフォームで、筆者が先日記事に取り上げ、大いに気に入った「Karma」に少し似ている。筆者はWrappがKarmaほど洗練されているとも、面白みがあるとも考えてはいないが、このサービスは恐ろしく巧妙なビジネスモデルを採用している。Wrappが失敗する可能性をイメージするのは難しいほどだ。 Wrappのパートナーはギフトカードを無料で提供し、ユーザーはそれを連絡先に登録された人々に贈ることができる(相手に受け取る資格があれば)。 Credit: Screenshot by Rafe Needleman/CNET 詳細については、記事の最後に掲載したWrappの最高経営責任者(CEO)のHjalmar Winbladh氏に対するReporters' Roundtableインタビュー

    ソーシャルギフトサービス「Wrapp」--ギフトカードをFacebookの友人に
  • 2012年SXSWの注目アプリ--Twitterやfoursquareに続くか?

    テキサス州オースティンで開催のSouth by Southwest(SXSW)を、その参加者たちの顔ぶれで親しまれているイベントとして考えてみよう。SXSWは映画音楽、インタラクティブメディアのカンファレンスが混ざり合ったようなものだが、その上に大量のアルコールとバーベキューソースがかけられて、魅力的で優雅な1週間のフェスティバルという箱に手際よく詰め込まれている。それは、他に類を見ないコンピュータ好きの集いだ。 しかし、SXSWは、単なる予定どおりのパーティーやパネルディスカッション、カンファレンスセッションを超えたものであり、ここ数年は特にモバイルアプリの分野で、新興企業の成功へのきっかけとなる可能性を秘めたイベントと見なされている。広く話題になったSXSW 2007でのTwitterのローンチ、そして規模が劣るとはいえ、2009年にGowallaとfoursquareがTwitte

    2012年SXSWの注目アプリ--Twitterやfoursquareに続くか?
  • 職種が3つに集約されるIT業界の未来

    IT業界にはかつて、ITプロフェッショナルが希望の給与額を提示できるような素晴らしい時代があった。しかし、2000年問題の片が付き、ドットコムバブルがはじけるとともに、そのような時代は終わりを迎えた。企業はもはや、多くのプログラマーを必要としなくなったのである。また、サーバを新たに購入したり、その運用を任せるためのシステム管理者を雇用する新興企業の数も一転、大きく減少することになった。 同時期、米国産業界ではITに対する反動が各所で顕在化していた。それまで多くの企業は、ITがあらゆる問題の解決策となるはずだと信じ、ITプロジェクトに膨大な資金を投じていた。1990年代にはITによる生産性の向上が顕著であったため、多くの企業がITに対して過剰な投資を行い、あまりにも多くのことを先を急いで実行しようとしていたのである。その結果、大金を投じた大規模プロジェクトが大失敗に終わるという事例も数多く見

    職種が3つに集約されるIT業界の未来
  • サテライトスタジオ「ニコニコ本社」を原宿に建設する3つの狙い

    ニワンゴは10月29日、主力の動画サービスを「ニコニコ動画(原宿)」にバージョンアップしたが、リアル展開でも原宿にニコニコ生放送のサテライトスタジオ「ニコニコ社」を12月中旬にオープンすると発表した。1階に公式生放送の収録スタジオを、2階にニコニコ動画のコンテンツを楽しめるカフェ「ニコニコティールーム」を、3階にアーティストのグッズを販売するショップ「ニコニコストア」を建設する。 これまで、芸能人や有名アーティストが出演する公式生放送は、ドワンゴの会議室や都内のスタジオで収録されていたが、今後はこのサテライトスタジオでの収録が中心となる。スタジオ内の生放送の様子はビル外壁のスクリーンで放送され、歩行者はコメント付きの生放送を楽しめる。サテライトスタジオの未使用時にはニコニコ生放送ユーザーへの貸し出しも検討しているという。 ドワンゴ ニコニコ事業部の徳永礼氏は、ニコニコ社の設立には3つ

    サテライトスタジオ「ニコニコ本社」を原宿に建設する3つの狙い
  • 電通など、「空気が読めるコンピュータ」実現に向けたプロジェクトを開始

    電通と日ユニシスは9月24日、MITメディアラボと協働して「空気が読めるコンピュータをつくろう」プロジェクトを開始した。 同プロジェクトは、人間がコミュニケーションを図るときの前提として共有している常識的な背景知識や感覚(コモンセンス)をデータベース化し、コンピュータシステムに活用することで、「適切な時に適切な知識や言葉を使える、人間のように空気の読めるコンピュータ」の実現を目指すプロジェクト。 コモンセンスを収集し、データベース化する「インプットプロジェクト」と、データベースを活用したコミュニケーションのあり方を模索する「アウトプットプロジェクト」の2つのプロジェクトを、ユーザー参加によるクラウドソーシングで推進する。 活動の第1弾として、連想ゲームを通じて参加者からコモンセンスを収集する「ナージャとなぞなぞ」と、Twitterでの過去のツイートを参考に、その人らしさや特徴的な知識を踏

    電通など、「空気が読めるコンピュータ」実現に向けたプロジェクトを開始
  • ディー・エヌ・エーはなぜ勝ち続けるのか――知られざる“テクノロジー”企業の姿(前編):企画特集 - CNET Japan

    ディー・エヌ・エーが好調だ。四半期ごとの業績発表を見ると、2010年3月期第3四半期(2009年10月から12月)は過去最高の売上と利益となった。しかし、同社は順調に業績を伸ばしてきたわけではない。リーマンショック直後も2008年10月から2009年3月までは、その成長力の強さを見せたものの、2009年4月以降は主力事業のモバイル向けソーシャルネットワークサービス「モバゲータウン」の不調が目立ち、売上高、利益ともに大きく数字を下げてしまった。グリーのような競合が著しく会員数や業績の面で追い上げて行く中で、一時は同社の成長の伸びを懐疑的に見る業界人もいたかもしれない。 しかし、2009年10月以降は話題のソーシャルゲームの投入により、モバゲータウンの会員数、ページビューは大幅に伸長する。あわせて課金売上が業績を前述のように大きく押し上げることとなった。 この短期間の話だけではない。かつては、

  • 「今はダントツでmixi」--ギャルのケータイ最新事情

    若者の間で「リアル」などのモバイルサービスが流行していることが、注目を集めている。大人とは違う携帯電話の使いこなし方が話題となっているようだ。しかしその一方、大人が若者の流行に気づくころには、そのブームは若者の間ではすでにピークを越しているという指摘もある。 そこでCNET Japanでは、若者の中でも特に流行に敏感な「ギャル」と呼ばれる10代後半の女性に焦点を当てることにした。現在ギャルの間でどのようなモバイルサービスがはやっているのか、また、携帯電話自体をどのように使いこなしているのか。2万人のギャル会員を持ち、ギャル専門のマーケティングを手がける有限会社SGR代表取締役社長の西裕美氏に、現在のギャルの携帯電話事情について話を聞いた。なお、SGRは2008年12月に社名をシホ有限会社G-Revoから変更しており、「ギャル社長」として有名になった藤田志穂氏が設立した会社としても知られて

    「今はダントツでmixi」--ギャルのケータイ最新事情
  • ネット広告費が新聞を抜く--電通「2009年日本の広告費」を発表

    電通は2月22日、2009年の日の総広告費と媒体別、業種別広告費を推定した統計「2009年(平成21年)日の広告費」(PDF)を発表した。2009年の日の総広告費は5兆9222億円、前年比11.5%減だった。インターネット、衛星メディア関連以外の各媒体が減少していた。 総広告費は2008年(前年比95.3%)に続き2年連続で前年実績を下回った。衆議院選挙、エコカー減税、エコポイントなどプラス材料があったものの、世界的不況による景気低迷が大きく影響したという。 媒体別では、「新聞広告費」(前年比81.4%)が大きく減少し、「テレビ広告費」(同89.8%)も減少して、「マスコミ四媒体広告費」(同85.7%)は5年連続して前年を下回った。 マスコミ広告以外では、「屋外」や「交通」をはじめ内訳のすべてが減少した「プロモーションメディア広告費」(同88.2%)が2年連続で減少。BSデジタル放送

    ネット広告費が新聞を抜く--電通「2009年日本の広告費」を発表
  • ウェブがOSになる時代を作る--グリー、プラットフォーム戦略の真意

    グリーがプラットフォーム戦略を発表した。まずは今春に「GREE Connect」という仕組みを構築し、ソーシャルネットワーキングサービス「GREE」と外部のウェブサービス、ウェブ接続デバイスを連携できるようにする。いずれはGREE上で動くアプリケーションをパートナー企業や開発者が作れるようにすることも検討している。 公表されているのはここまでだ。これ以上の情報、例えばオープンソーシャルに対応するのか、パートナー企業にはどのような利益還元があるのか、その他の技術仕様などはあらためて発表されるという。 一見、mixiやモバゲータウンのオープン化戦略を踏襲しているようにも見えるが、実はそうではないと、グリー代表取締役社長の田中良和氏は語る。 「まずお伝えしたいのは、我々はほかの会社が何をしているかよりも、新しいウェブサービスがこれからどうなっていくかを考えているということです。2009年終わりに

    ウェブがOSになる時代を作る--グリー、プラットフォーム戦略の真意
  • ミクシィと三菱商事、mixi向け決済システムの合弁会社設立

    ミクシィと三菱商事は9月9日、決済システム及びサービスを提供する新会社ネクスパスを共同で設立することに合意した。 ネクスパスは、ミクシィが運営するソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「mixi」のユーザーに決済システムを提供する。将来的には、決済システム及びサービスを他のウェブサービス事業者にも提供する計画だ。 資金及び資準備金は5億円。設立日は10月1日を予定している。代表取締役兼最高経営責任者(CEO)には、ミクシィ代表取締役社長の笠原健治氏が就任する。また、代表取締役兼最高経営責任者(CO-CEO)として、三菱商事のウェブ決済事業プロジェクトマネージャー石川治孝氏が就任する。

    ミクシィと三菱商事、mixi向け決済システムの合弁会社設立
  • アップル、2009年の人気作品とトップセラーを振り返る「iTunes Rewind 2009」発表

    Appleは先頃、「iTunes Store」において、「iTunes Rewind 2009」(編集部注:リンク先をクリックするとiTunesが起動します)と呼ばれる特集を公開した。Rewindは音楽映画テレビ番組、アプリケーションの各分野で、2009年の人気作品とトップセラーを選出したリストである。iTunesはダウンロード数は公開せずに、多く売れたタイトルのランキングのみを発表した。そのハイライトを以下に簡単に紹介する。 当然のことながら、音楽のカテゴリでは、iTunesスタッフはMichael Jackson氏をベストアーティストに選んだ。ベストアルバムには、Kings of Leonが2009年にリリースした「Only By the Night」が選出された。2009年に最も多く売れたシングルは、Black Eyed Peasの「Boom Boom Pow」だった。4位の「

    アップル、2009年の人気作品とトップセラーを振り返る「iTunes Rewind 2009」発表
  • モバゲー、GREE、mixiをすべて利用しているユーザーは全体の約1割--MMD研究所調べ

    MMD研究所は10月20日、大手モバイルSNSサイトのモバゲータウン、GREE、mixiにおけるユーザーの重複を調査した結果を発表した。 この調査は、同社が8月に実施した「第3回携帯ゲームに関する利用動向調査」の有効回答2010サンプルから、上記3サイトのいずれかのサイトを利用していると回答したユーザーのデータを再分析し、それぞれの利用ユーザーがどの程度重複しているかを調べたもの。 まず、モバゲータウン、GREE、mixiの登録比率をみると、男性では10代、および30代以上の層でGREEとモバゲータウンの利用比率が高かった。20代ではモバゲータウンとmixiの利用比率が高い。女性では、10代がGREEとモバゲータウン、20代は3つとも同程度、30代以上はGREEの利用比率が高かった。3サイトすべてを利用しているユーザーは全体で約1割おり、20代男性では2割近くにのぼった。 また、各サイトの

    モバゲー、GREE、mixiをすべて利用しているユーザーは全体の約1割--MMD研究所調べ
  • リアルは日本独自のつぶやき文化--女子中高生の実態調査

    携帯電話向けの無料ホームページ(ホムペ)作成サービスを運営するピーネストは、同社のサービスを利用している女子中高生に対し、Twitter、およびリアル(リアルタイムブログ)についての意識調査をし、その結果を9月15日に発表した。Twitterの認知度が15%程度にとどまる一方、リアルの認知度は75%と高かった。 この調査は8月6日から8月8日までの間、ピーネストのサービス「@peps!」「Chip!!」に携帯電話からアクセスした女子中高生を対象として実施した。有効回答数は女子中学生1000人、女子高生が1001人の計2001人。 調査結果によると、Twitterの認知度は女子中学生で18.1%、女子高生で15.1%となった。一方、携帯電話などからリアルタイムにブログを更新するリアルについては、女子中学生の76.5%、女子高生の75.8%が「知っている」と答えた。Twitterとリアルは短い

    リアルは日本独自のつぶやき文化--女子中高生の実態調査
  • 口コミとマスメディアの影響を統合分析する「buzz analyzer」

    博報堂DYメディアパートナーズの100%子会社である博報堂DYインターソリューションズは、ブログなどインターネット上のクチコミの広がり、検索数、インターネット広告、マス広告、PR露出の影響を統合的に分析するサービス「buzz analyzer」を10月1日より販売する。NECビッグローブとの提携により実現した。 buzz analyzerは、企業の商品名などのワードがブログ内で書かれている量、取り上げられ方のボジティブ、ネガティブ判定に加え、ネット検索数の変化、該当商品や競合商品のテレビCM出稿量、新聞広告出稿量、インターネット広告出稿量、テレビ番組などでのPR露出などを分析し、統合的にレポートするサービス。 これにより、企業が商品キャンペーンの効果を検証する際に必要なデータを、ブラウザ上でグラフなどにより確認したり、希望のフォーマットで出力したりできるという。また、相互の関連性の詳細分析

    口コミとマスメディアの影響を統合分析する「buzz analyzer」
  • 収益源は「寄付」、個人情報は「一切取らない」--ケータイゲーム「コロプラ」の不思議な魅力

    携帯電話の位置情報を使って遊ぶ「位置ゲー」というジャンルのゲームが注目を集めている。ユーザーの現在地や移動距離などに応じてゲーム内のアイテムや通貨が獲得できるというもので、いつでも持ち歩ける携帯電話の特性をうまく生かしたジャンルといえるだろう。 この位置ゲーの最古参企業で、位置ゲーというジャンル名を名付けたのが「コロニーな生活☆PLUS」(略称:コロプラ)という携帯電話向けの無料ゲームを提供しているコロプラだ。ユーザーは移動距離に応じてゲーム内通貨をためたり、位置によって異なるゲーム内アイテムを獲得したりしながら、コロニーと呼ばれる島を育てていく。 もともとはコロプラ代表取締役の馬場功淳氏が個人で運営していたサービスだが、サービスの拡大に伴って2008年10月に法人化。現在は毎月20%超の成長を続けており、2009年5月末現在で利用ユーザー数は20万人、月間ページビューは2億8000万PV

    収益源は「寄付」、個人情報は「一切取らない」--ケータイゲーム「コロプラ」の不思議な魅力
  • クロスメディアが就職支援サイト 携帯動画で自己PR:ニュース - CNET Japan

    インターネットサイト事業やシステムインテグレーション(SI)事業などを手がけるクロスメディア(東京都中央区)は、求職者が携帯電話などで自らを撮影した動画を用い、求人中の企業にアピールできる仕組みを取り入れた就職支援サイト「ジョブチェンTV」(http://www.jobchan.tv/)の運営を開始した。求職者の動画を掲載するサービスは業界初という。 ジョブチェンTVは、動画を活用して求人と求職の両方の情報を掲載したサイト。 求職者は自身で制作した自己PR動画をサイト上に登録できるため、入社を希望する企業に対し、より効果的なアピールができる。登録し、履歴書や自己PR動画を公開しておけば、企業からスカウトされる可能性もある。一方、サイトで求人を出している企業は、経営者や人事担当者が動画で企業紹介などを行える。 企業側にとっては(1)求職者の自己PR動画を閲覧することで自社に合った人材を

  • Poken創立者が提案するソーシャル名刺交換--「mixiにも対応する」

    タッチするだけで、プロフィールやブログのURL、Twitter、FacebookのIDなどの情報を交換できるソーシャルな名刺「Poken」が日で発売された。Pokenの概要はこちら、使用レポートはこちらの記事を参照してほしい。 Pokenを使うと、ウェブサイトと連携して自分のプロフィールを管理したり、知り合いのプロフィールを確認したり、データをvCard形式でエクスポートしたりできる。日のソーシャルネットワーキングサービス(SNS)にも対応していく予定だという。 スイスから来日中のPoken創立者兼CEO、Stephane Doutriaux氏に、Poken開発のきっかけ、日展開について聞いた。 --Pokenを始めたきっかけは何ですか。 数年前に大学院に戻ってMBAを取得しようしたことがスタートです。同期は90人いたのですが、そのなかの何人かとはFacebookやLinkedIn、

    Poken創立者が提案するソーシャル名刺交換--「mixiにも対応する」
  • 就活生が本当に見ているもの--失敗しない「新卒サイト」の作り方とは?

    4月になり、街を歩くとフレッシュな新入社員の姿を見かけるようになりました。また、早い企業では翌々年度の採用活動について考える時期でもあります。 さて今回は、新卒者向けの就職情報サイト(新卒サイト)を検証しました。被験者は、就職活動中の大学生5名(男女混合)です。学生たちが普段使っている「リクナビ」「マイナビ」サイト内で、どの要素が見られ、どの要素が見られないのかを、アイトラッキングツールを使って分析します。なお学生たちには調査の目的は明かされておらず、あくまで普段通りの情報収集をしてもらいました。 今回の調査にて、被験者たちに共通するある傾向が見えてきました。次年度の新卒サイトを作る際にご参考いただければと思います。 新卒学生に「刺さる」写真 他サイト同様、今回の調査においても、学生たちは画像に注目していました。以前、コラムの中で「転職求人サイトにはどんな画像が適しているのか」という調査

    就活生が本当に見ているもの--失敗しない「新卒サイト」の作り方とは?