タグ

2010年8月2日のブックマーク (19件)

  • 第5回 A/Bテストで読み解くWebサイト最適化のツボ

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    第5回 A/Bテストで読み解くWebサイト最適化のツボ
    amnma
    amnma 2010/08/02
    [A/Bテスト]
  • [JS]jQueryのプラグイン100選 -2009年総集編

    2009年に紹介したものを中心としたjQueryのプラグイン100選です。 カルーセル・ニュースティッカー関連 ギャラリー・画像拡大関連 ナビゲーション関連 タブ関連 パネル・ボックス関連 角丸関連

  • CSSのfont-family:ヒラギノとMS Pゴシックとメイリオの悩ましい関係 : webデザイナーのナナメガキ

    CSSでのfont-familyの指定がとても悩ましい。文字コードによって表示が変わったりするし、イレギュラーケースまで想定すると煩雑なコードになってしまう。ちょっと整理しながら考えてみる。 まず、font-familyを何も指定しないと、だいたいのブラウザではデフォルトで設定されているフォントで表示されるのだが、文字コードがUTF-8だとWindowsのIE6で英数文字が「Times New Roman」になってしまう。※文字コードがShift_JISやEUC-JPの場合はデフォルトのフォントで表示される。 それでは例えば総称ファミリー名(generic-family)である「sans-serif」のみ指定してみると、WindowsのIE6では文字コードがShift_JIS・EUC-JPの場合は「Lucida Sans Unicode」で、UFT-8の場合は「Arial」で表示されてしま

  • 不思議なフォント 'Trebuchet MS' (感想文)

    MovableType を 3.2 にバージョンアップしてから、フォントサイズがおかしいことに気づいた。 英数字と日語でサイズが違うぞ!? フォントサイズをいじったりしてみたけど効果なし。 デフォルトで指定されているフォントは 'Trebuchet MS'。 このフォントにサイズがないのかなぁ? と半ばあきらめていたが、ちょっと調べてみたらおかしな現象が発覚した。 下の画像は、各フォント・各サイズを一覧にしたテーブルを IE 6 SP1 で表示したもの。 フォントは MovableType で使用されてる Trebuchet MS, Verdana, Helvetica, Arial と、おまけで MS UI Gothic, MS Pゴシック。 注目は Trebuchet MS の 11px で、両隣と比べると日語だけ明らかに大きい。 よく見ると 14px と同じサイズだということに気

    amnma
    amnma 2010/08/02
  • flexigrid.info

    flexigrid.info 2018 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

  • CSSでグラデーションを実現する方法、主要ブラウザ全対応 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Robert’s talk Firefox 3.6 / Gecko 1.9.2のCSSにはグラデーション機能が実装されている。この機能を利用すると背景のみならず要素ごとにグラデーションをかけることが可能になり、画像を使うことなく手軽に美しいUIを実現することができる。 CSSグラデーションを使ってクールなボタンをつくる方法 Firefox 3.6でCSSグラデーションを使う方法 グラデーション実装はFirefox以外のブラウザでも実現されている。Operaはまだ正式サポートしていないが、近いうちにサポートが実現するとみられる。IEではIE 5.5のころからサポートしており、WebKitを採用しているChromeとSafariでもサポートされている。IE8から名前が変わっているが指定する内容は同じまま。 CSSグラデーションは便利な機能だが、現状ではIE、Firefox、WebKit (Ch

    amnma
    amnma 2010/08/02
  • iGoogleのようにコンテンツをドラッグ&ドロップできるスクリプト(2010/1)

    boxの中身にrssフィードを読み込ますことができます。ボックスを動かすのはJavaScriptですがフィードを読み込むためにMagpieRSSを使っているのでphpが使えるサーバーでないと作動しません。

    iGoogleのようにコンテンツをドラッグ&ドロップできるスクリプト(2010/1)
  • *My First HDML*

    HDML言語及びWAP2.0対応端末用XHTML解説

  • 時間のかかる処理で「処理中」を表現する(前編)

    Vistaになって顕著に表れるようになった「(応答なし)」。Windows 7で若干減ったものの、見かける状況に変わりはありません。連載では、C++とWin32 APIを利用して「(応答なし)」を表示せずに長い時間作業を行うための方法を、2回に分けて紹介していきます。 はじめに この数年で2000/XPだった環境が一気にVista/Windows7に変わり、マシン(処理)が速くなったと喜ぶ声を聴きます。しかし、処理速度が上がったにもかかわらず、今までよりも頻繁にキャプションに「(応答なし)」と表示されてしまっているのではないでしょうか。 稿では、この「(応答なし)」がなぜ出てしまうのか、どうしたら意図しない「(応答なし)」を表示させずに済ませることができるのかを、C++とWin32の最新テクノロジを用いてチップス的に紹介したいと思います。 対象読者 C++Windowsアプリケーショ

    時間のかかる処理で「処理中」を表現する(前編)
  • なぜ新人は聞きに来ないのか? - teruyastarはかく語りき

    プログラマで、生きている: ググるな危険 http://el.jibun.atmarkit.co.jp/hidemi/2009/11/post-9d2b.html わたしが新人が検索に頼ってしまうことを危険視するのは、コピペの寄せ集めでもなんとなく動くコードが書けちゃって、それで自分は仕事を達成したという錯覚に陥ってしまうからです。 たいていの場合、新人プログラマには「きちんとしたコードを書くこと」は期待していません。先輩たちが期待しているのは「きちんとしたコードを書ける人になってくれること」です。 そこらへんの意識が行き違っちゃってるから、仙台に行くことよりも、新幹線に乗ることの方が重要事項になっちゃうんですかねえ。 最後に、わたしが新人の時に先輩から言われた言葉をご紹介させていただきます。 「自分で説明できないコードを1行たりとも書くな!」 間違うのはしかたありません。けれども、「自分

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    amnma
    amnma 2010/08/02
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    amnma
    amnma 2010/08/02
  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 「知的複眼思考法」はスゴ本

    タイトルは大仰だけど、いわゆるロジカルシンキング指南。ただし、そこらのロジシンと一緒にするなかれ。「知的複眼思考法」は今まで読み散らしてきたロジシンもので最高に腑に落ちてくるスゴなり。 これまでのロジカルシンキングは、定義と書き方の説明と例の紹介の集積にすぎない。曰く、「今なぜMECEか?」「MECEとは」「MECEの例、書き方」「MECEの実践」でオシマイ。 だから読んでもソレっぽい書き方はできるけれど、あくまで見た目。ロジカルシンキングから導出される「アウトプット」と同じ書式だけれど、ロジカルシンキングをしていない。 いっぽう、書の第3章の「問いの立てかたと展開のしかた」では、MECEとなるための思考方法を説明してくれる。実は、優れたツリーの裏側に何十枚もの「デッサン」がある。書いちゃ捨て、拾っては直しのスクラップ&ビルドが必要なんだが、フツーの指南はそこを省く。書には「デ

    わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 「知的複眼思考法」はスゴ本
    amnma
    amnma 2010/08/02
  • 「なんでも質問する」姿勢と「ググってから質問する」行動 - 発声練習

    まとめ 「なんでも質問する」姿勢は重要! 適切な答えは適切な質問からしか得られない。 適切な質問をするのは簡単ではない。たくさん質問をしてみるということだけが適切な質問を得るための唯一の方法。 「他人に向けて発するのは適切な質問だけ」という内部規定を作るとまったく質問できなくなる。 「ググってから質問する」という行動をとると回答を得やすい 誰もが常にどんな質問にでも答えてくれるわけではない。 多くの人にとって、何度も同じことについて答えるのは嫌だし、自分が苦労して得た情報にはそれなりの対価を払ってもらいたいと思っている。 質問に対する答えを効率良く得るという観点から見ると、質問者は、回答者が「答えたくない」と思う理由を極力減らすべき。 今の自分にとって最大限の努力の結果として「わからなかった」ということを回答者に伝えた方が回答者は答えおよび答えにつながるヒントを教えてくれる確率が上がる。

    「なんでも質問する」姿勢と「ググってから質問する」行動 - 発声練習
  • 一匹狼のための一人Q&A大会 - 発声練習

    どうやったら卒研を失敗できるか:他人の話を聞くのをやめるとか、卒業研究・修士研究時の悪循環を防ごうとか、怖い先生に質問をしにいくコツなどで、「遠慮なく質問しよう」、「先生をうまく使おう」とアピールしてきたわけなのですが、効率が良くて、安全な方法だけが良い方法では決してありません。 人には向き、不向きというものがあるので、どうしても一匹狼の方が気が楽な人も絶対にいます。どちらが良いとかどちらが悪いとかの問題ではないので、一匹狼気質の方は諦めましょう。 それで、あなたが一匹狼気質の場合、どうやって、多様な視点を確保するのかというのが一番の課題だと思います。 そこで、おすすめなのが一人Q&A大会です。典型的な質問フォーマットを自分で用意し、自分自身に徹底的に質問してみるのです。みなさんがどうだかわかりませんが、私はものを考えるときイメージではなく、言葉でものを考えます。質問とそれへの回答という形

    一匹狼のための一人Q&A大会 - 発声練習
    amnma
    amnma 2010/08/02
  • 質問の型をいくつか持っておくと便利 - 発声練習

    はてな匿名ダイアリー:詳細よりもまず大枠をつかみたい、という事をわかってくれない先輩 会社に入って半年、研修を終えて3か月の新人です。配属先で私の教育係に割り当てられた先輩と、どうも相性が悪いみたいです。この先輩は私が質問すると、いきなり詳細な内容を説明してきます。私がわからないと言うと、「わからないのは詳細を説明してないせいだ」と思うのか、説明がどんどん深い方向に進んでしまいます。 例えば専門用語が分からなくて質問すると、こんな感じ。 「先輩、この『パイ』って何ですか?」 「パイ?それは 3.14 のことだよ」 「うーん、よくわからないですね」 「わからない?つまり 3.141592 のことなんだよ」 「うーん、それはべ物と関係ありますか?」 「関係ないよ。要するに 3.1415926535 のことだよ」 「もしかして、おっぱいのことですか?」 「違うよ。全然違うよ。3.1415926

    質問の型をいくつか持っておくと便利 - 発声練習
  • [パブリッククラウド編]クラウドのメリットをうのみにしてはいけない

    仮想マシンやアプリケーションをサービスとして提供するパブリッククラウド。一般に、「使いたいときに、すぐに使える」「コストが下がる」「運用から解放される」といったメリットがあるといわれている。しかし、こうしたメリットをうのみにしてはいけない。実際に導入する際には、必ずしも望んだメリットを得られない。 1番目の「使いたいときに、すぐに使える」というメリットは一面では真実である。Google App EngineやWindows Azure PlatformAmazon EC2/S3では、数分~数十分でシステム基盤を入手できる。米Salesforce.comのCRM(顧客関係管理)サービスに代表されるSaaS(Software as a Service)では、パッケージソフトを利用するよりも大幅に導入期間を短縮できる。しかし「求めるシステムをすぐに使える」と勘違いすると失敗する。 Google

    [パブリッククラウド編]クラウドのメリットをうのみにしてはいけない
  • ついにベールを脱いだJavaFX:第1回 JavaFXの概要と基本|gihyo.jp … 技術評論社

    2008年12月4日(米国時間⁠)⁠、とうとうJavaFXがリリースされました。2007年のJavaOneで発表されて以来1年半、やっとリリースまでこぎつけました。そこで、このたびリリースされたJavaFX 1.0をベースに、短期集中連載としてJavaFXを解説していきます。 JavaFXとは何だ JavaFXはSun Microsystems(以下Sunと表記します)が提供するリッチクライアント向けの新しいプラットフォームです。Javaという名前が入っていますが、Javaとは別個のプラットフォームです。とはいうものの、技術的にはJavaがベースになっています。 JavaFXの開発はオープンソースで行われています。java.netのOpenJFXプロジェクトを中心に、OpenJFX-CompilerプロジェクトやSceneGraphプロジェクトなどで精力的に開発が行われています。ただし、現

    ついにベールを脱いだJavaFX:第1回 JavaFXの概要と基本|gihyo.jp … 技術評論社
  • hakozaki.net

    hakozaki.net 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

    amnma
    amnma 2010/08/02