2019年9月7日のブックマーク (3件)

  • 幼保無償化 省令誤りは約80か所 宮腰一億総活躍相明らかに | NHKニュース

    幼児教育と保育を無償化するための改正「子ども・子育て支援法」の省令の条文に、多数の誤りがあったことについて宮腰一億総活躍担当大臣は閣議のあとの記者会見で、条文の誤りは全体でおよそ80か所に上ったことを明らかにしました。 これについて、宮腰一億総活躍担当大臣は、閣議のあとの記者会見で、条文の誤りは全体でおよそ80か所に上ったことを明らかにしました。 宮腰大臣の説明によりますと、すでに訂正した43か所は、今後、自治体が定める条例に引用される部分にあたることから先行して対応し、残りの訂正か所は、今月中に官報に掲載する予定だということです。 宮腰大臣は、「初歩的なミスが多く、言い訳がきかない。地方自治体の現場で、実務に支障を来すことがないよう、丁寧に説明・周知してまいりたい」と述べました。

    幼保無償化 省令誤りは約80か所 宮腰一億総活躍相明らかに | NHKニュース
    amsoat
    amsoat 2019/09/07
    高学歴で優秀な頭脳を持った人材を集めた官僚組織でこんなことが起きるのには、何かあるに違いない。一番得意な正確さ、速さの領域でミスが出るのは何だろうか。
  • 「原因に手を打つことが大切だ!」は本当か?②因果関係の分析が「ユルく」なってはいないか? - ウワノキカクのキカクメモ│問題解決のための論理・ロジカルシンキング

    「症状ではなく、問題の原因に手を打て!」というメッセージを論理的思考を求めるビジネスの文脈ではよく耳にします。 しかし、「原因はどこまで遡ればいいの?」「なぜを5回繰り返したら、なんだか自分にはどうしようもない大きな問題にたどりついちゃったんだけど」「別にいまは症状が解決するだけでいいと思うんだよなあ」などなど、現実的には難しいシーンも多いわけで。とはいえ、対症療法ばかりになってもムダな時間を使うばかりなのは間違いない。 そこで、「一般的に使える指針としてはどう整理しておいたらいいだろうか?」というのが今回のお題です。 因果関係の分析が「ユルく」なってはいないか? 論理的に想定しうる様々な結果を考える 原因は1つじゃない! 原因が上手に分析できれば、解決策は選べる 現実の問題を解決するには? 【次の記事】③ある出来事は、複数の条件の掛け算で起きている【完】 「因果関係の思考」を学ぶには?

    「原因に手を打つことが大切だ!」は本当か?②因果関係の分析が「ユルく」なってはいないか? - ウワノキカクのキカクメモ│問題解決のための論理・ロジカルシンキング
    amsoat
    amsoat 2019/09/07
    「根本的な原因が解消していなければ意味がない」は真実ですが、因果関係の分析が誤ってしまうと何も解決しないままで終わってしまいます。どう考えて因果関係を分析したら良いのでしょうか?
  • 陸自、部下をたき火に投げ込む 隊員4人処分、高知 | 共同通信

    陸上自衛隊高知駐屯地(高知県香南市)は6日、バーベキュー中に寝ていた部下の隊員をたき火に投げ込みやけどをさせたとして、第50普通科連隊の30代の男性3等陸尉を停職4カ月、男性3等陸曹(26)を停職60日の懲戒処分とした。2人は7日付で依願退職予定。 また投げ込みを目撃しながら内部調査に虚偽の報告をしたとして男性3等陸曹(31)を戒告。当直中、やけどをした隊員が駐屯地に戻ったのに上司に報告しなかったとして、男性3等陸曹(29)を減給30分の1(1カ月)の処分とした。

    陸自、部下をたき火に投げ込む 隊員4人処分、高知 | 共同通信
    amsoat
    amsoat 2019/09/07
    規律が重要な組織において、通常の組織では起きないような危ない事件が起きるのは何なんだろう。規律が守れない人間に対して、厳罰以外の方法で指導できないということなのだろうか。気になるテーマ。