2020年10月20日のブックマーク (2件)

  • シャンプー中に聞かれる「痒いところありませんか」…質問に込められた「3つの意味」<おもしろ業界用語・散髪屋さん編>(まいどなニュース) - Yahoo!ニュース

    西日では「散髪屋」、東日では「床屋」、法律用語では「理容所」。ほかにも理容院、理容室、メンズサロンなど、ひとつの業種でいくつもの呼び名がある。関西人の筆者は散髪屋と呼ぶ業界で飛び交う言葉について、理容師のY君に聞いた。 【漫画】女子行員から「先輩、だいてください」<おもしろ業界用語・銀行編> ■数字の「1」「2」「3」は「シャー」「ノン」「ミミ」 最初にY君に聞きたかったのは「散髪屋」と「床屋」はどう違うのか? ということ。 「同じです。『散髪屋』近畿以西で、『床屋』は北陸・東海以東の方言だと認識しています。例外はあるかもしれませんが」 ちなみに理容師法には「理容所」と書いてある。 なるほど。では業界の用語にも東西の違いはあるのだろうか。 「細かく分けたら店ごとのわずかな違いがあるんですが、大きく分ければ東西での違いはあるみたいです。たとえば数字の表し方です」 と教えてくれたのは、0~

    シャンプー中に聞かれる「痒いところありませんか」…質問に込められた「3つの意味」<おもしろ業界用語・散髪屋さん編>(まいどなニュース) - Yahoo!ニュース
    an-hima
    an-hima 2020/10/20
    床屋と散髪屋って方言だったのか
  • 京都の地下鉄、手動運転でピタリ停車 「自動では物足りない」節約で苦肉の策も運転士には好評?|社会|地域のニュース|京都新聞

    京都市営地下鉄烏丸線の烏丸御池駅で電車を待つと、転落防止用のホームドア前でピタリと止まる。自動で停車しているのかと思いきや、実は「運転士の腕」で止めているのだ。 全17駅でホームドアのある東西線は1997年の開業から、車両にATO(自動列車運転装置)が装備され、発進から停車まで自動運転される。手動だと停車位置がずれる恐れがあり、ダイヤが乱れるためだ。全国的にもホームドアとATOはセットで整備するのが通例となっている。 一方、81年開業の烏丸線では長らくホームドアはなく、2011年に国から設置を求められた。交通局は悩んだ。ATOを導入すれば100億円近い費用が掛かる。多額の借金を抱える局にそんな余裕はない。「運転士に頑張ってもらおう」ということになり、ATOなしで14~15年、昇降客の多い京都、四条、烏丸御池の3駅に設置された。 ただ、停車位置から70センチ以上ずれるとドアは開かない。このた

    京都の地下鉄、手動運転でピタリ停車 「自動では物足りない」節約で苦肉の策も運転士には好評?|社会|地域のニュース|京都新聞
    an-hima
    an-hima 2020/10/20
    運転士の技術は文句なくすごいんだけどもこれを美談として扱っていいものなのかちょっと悩む