タグ

2016年4月26日のブックマーク (4件)

  • わたしが C# を学ぶにあたって教わっている先達のサイトをまとめてみる - tech.guitarrapc.cóm

    書いていないネタは多いのですが、アンケートで C# についてと言われました。 次なんの記事がいいですか? #書く記事募集中— guitarrapc_tech (@guitarrapc_tech) April 23, 2016 そこで、私自身 C# を学ぶにあたって参考にしているものをまとめておくことことにします。*1 はじめに感謝と尊敬を。ここに載せていないサイト、書籍の多くからも学びも得ています。今現在もそうです。 私自身が何か恩返しをできればと思いつつ、同じように悩まれている方への参考となれば幸いです。 目次 目次 個人ブログ Microsoft関連 困ったときの まとめ 個人ブログ 順番には大きな意味はありません。 サイト ブログ主 参考にしている分野 備考 ++C++; // 未確認飛行 C ++C++; // 管理人: 岩永 (@ufcpp) / Twitter C#, プログラ

    わたしが C# を学ぶにあたって教わっている先達のサイトをまとめてみる - tech.guitarrapc.cóm
    ana_ake
    ana_ake 2016/04/26
  • 社内Wikiに情報を書くときに守ってほしい、たったひとつのルール - 無印吉澤

    このページについて これは、社内 Wiki に情報を書くときに、私が個人的に守っていて、チームメンバにもできるだけ守ってほしいルールの紹介記事です。このルールを実際に運用するためのコツについても、基ルールの派生という形で紹介します。 想定する環境 この記事は、社内に Wiki があって、フォーマットが決まったドキュメント(仕様書や手順書など)とは別に、各人がメモを自由に書いて共有できるような環境を想定しています。 Wiki の種類は問いません。PukiWiki、MediaWiki、Confluence、Esa、Redmine などのプロジェクト管理ツール付属の Wiki などなど……何でもいいです。Word 文書などにも適用できなくはないですが、文書を気軽に分けるのが難しい場面には、あまり向かないかと思います。 ルール:「このページについて」という欄をページの先頭に用意し、そのページの概

    社内Wikiに情報を書くときに守ってほしい、たったひとつのルール - 無印吉澤
  • JavaScript初心者脱却への道のりを考える - Qiita

    最も誤解されているプログラム言語として名高いJavaScriptの誤解を解きつつ、中級者(プログラム開発においてある程度戦力として計算できる)になるためには何から抑えればいんだろう、というのを考えた記録とリンク集です。 考えたというか、自分が勉強中です。 ※追記 KENJUさんが完全に上位互換な内容の投稿を公開されていましたので紹介。 中上級者になるためのJavaScript【知識編】 対象 何かしらのプログラム言語は書ける 多少JavaScriptを書いたことはあれど、言語の仕様はよく知らない レベルの基準 中級ってどんな人なのさ? JavaScriptの業務スキルレベル 判別表 (5段階) あなたはJavaScriptを知らない JavaScriptでよく使われるクロージャやプロトタイプの考え方を理解すること 代表的なライブラリ(jQueryとか)が使えること、最近ならNode.jsな

    JavaScript初心者脱却への道のりを考える - Qiita
    ana_ake
    ana_ake 2016/04/26
  • 技術的アウトプットが必要な時代に求められる心構えと社外発表の頻度を増やす事の副次的効果 - 人間とウェブの未来

    この話については、僕が専門としているWebサービス関連の業界におけるお話だと思って下さい。ただ個人的には、もう少し広範囲でも適用できる話なのではないかなとも思っています。 ということで、早速アウトプットすることのメリットから簡単に今の現状をまとめて今後エンジニアはどういう心構えで取り組んでいけば良いか、その中で、社外発表することのメリット、その社外発表の頻度を高める事の副次的効果についてまとめていきます。 アウトプットすることのメリット アウトプットする事やOSS化する事のメリットは、自分も含めて最近随分と語られるようになってきております。ここではそれについてあまり詳細に語る事は省略して、メリットを箇条書きでまとめると、 自分の技術が整理され、振り返りも容易になる フィードバックが得られる 自分の技術とその他社外のエンジニア技術を足しあわせての技術検討(開発)が可能になる 自社だけでなく

    技術的アウトプットが必要な時代に求められる心構えと社外発表の頻度を増やす事の副次的効果 - 人間とウェブの未来
    ana_ake
    ana_ake 2016/04/26