記事へのコメント25

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    オーナーコメントを固定しています
    matsumoto_r
    オーナー matsumoto_r 書いた

    2016/04/25 リンク

    その他
    nilab
    技術的アウトプットが必要な時代に求められる心構えと社外発表の頻度を増やす事の副次的効果 - 人間とウェブの未来

    その他
    koogawa
    koogawa 観客から質問されそうな内容を予めピックアップしといて、じっくり回答を考えておくことはある

    2016/04/28 リンク

    その他
    richard_raw
    メリットはよくわかるんですが、私はtwitterですら話しかけられないので眩しすぎる……。

    その他
    mirai-iro
    アウトプットもっと増やしたい

    その他
    sue445
    よさ

    その他
    tikkss
    素晴らしい内容。定期的に読み返したい。

    その他
    itouhiro
    「外部ソフトウェアを組み合わせるだけで簡単に高度なサービス提供できるが他社と差別化できない。差別化のため作る側になるには技術アウトプットが重要になる」「社外発表はアウトプット効果高い。頻度を高める」

    その他
    pmint
    「書くか話すか」ではなく「反響が見えるかどうか」か。同じブログでも閲覧が多いなら発表並みに気合いが入るという話かと。書いたものは残って読まれ続けるものだし、発表とブログに対する見方は逆かな。

    その他
    yo_waka
    ほんとそう

    その他
    takatama
    まずは社内だよなー

    その他
    kabukawa
    「強い競争原理が働く中で事業を差別化するための技術を身につけるためには、アウトプットによって自分たちが知見を公開する側であり、ソフトウェアを作る側でいる事が必要不可欠」

    その他
    h5y1m141
    どんなメリットがあるのかとか、社内でしっかりと準備した上で研究発表会という形で訓練してから社外へみたいなどうやってみたいな所がまとまって一歩踏み出すのを躊躇してそうな人へのキッカケになりそう

    その他
    akulog
    うん。いいと思う。 #toki3_memo

    その他
    kamcha2
    アウトプット、アウトプット。

    その他
    pyamax
    pyamax 作る側へ作る側へってずっと思っていないとすぐ運用テクニックで何とかしてしまうので、今の仕組みに違和感覚えたら実装する癖つけたい。

    2016/04/25 リンク

    その他
    udzura
    udzura 頑張ろう。

    2016/04/25 リンク

    その他
    aobon700
    天才以外は、ふつうアウトプットが大事。

    その他
    i43s
    ホントそうだなぁと思う

    その他
    inokara
    inokara 迷った時には必ず読み返したい。

    2016/04/25 リンク

    その他
    kakku22
    kakku22 ブログを書くのも好きだけど,LT して質疑応答や懇親会で深く議論をするっていうプロセスは毎回アドレナリンが出る.僕も今年は2ヶ月に1回の頻度で LT することを目標にしてるし,引き続き頑張ろ!

    2016/04/25 リンク

    その他
    u_tis
    u_tis スーパーいい記事なので繰り返し読む

    2016/04/25 リンク

    その他
    antipop
    antipop とてもよいなあ

    2016/04/25 リンク

    その他
    y_uuki
    y_uuki 3回読んだ。とくにウェブオペレーションエンジニアはサービスのアプリケーションも含めて、他人がつくったソフトウェアを組み合わせるだけになりがちで、自分でなにかを生み出すっていうことを意識していきたい。

    2016/04/25 リンク

    その他
    dekokun
    `頻度を増やすことのメリット` なるほど。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    技術的アウトプットが必要な時代に求められる心構えと社外発表の頻度を増やす事の副次的効果 - 人間とウェブの未来

    この話については、僕が専門としているWebサービス関連の業界におけるお話だと思って下さい。ただ個人的...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/12/21 techtech0521
    • lugecy2019/04/09 lugecy
    • tonooooo2018/03/24 tonooooo
    • uminchusp2017/10/25 uminchusp
    • hasunuma06132017/10/24 hasunuma0613
    • clavier2017/10/12 clavier
    • enmtknt2017/10/12 enmtknt
    • ohbarye2017/10/11 ohbarye
    • dorayakikun2017/10/11 dorayakikun
    • hiroyukim2017/10/11 hiroyukim
    • gfx2017/10/11 gfx
    • tteraka2017/10/11 tteraka
    • sggy2017/10/11 sggy
    • hajimepg2017/10/10 hajimepg
    • tsumuchan2017/09/24 tsumuchan
    • ymtk08152017/08/18 ymtk0815
    • kuriya09092017/07/07 kuriya0909
    • takaesu2017/06/22 takaesu
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む