タグ

交通と環境に関するanakingのブックマーク (4)

  • 動力無しのエコ交通システム「エコライド」 公開 | スラド

    東京大学は14日、坂を下る勢いを利用して走る省エネ型都市交通システム「エコライド」の実証実験を開始すると発表し、千葉市の東大生産技術研究所で実験風景を公開した。4年後の実用化を目指している。(参考:毎日.jpの記事) ジェットコースターと同じく位置エネルギーを利用して走行するが、スローで安心できる乗り心地を目指す。 千葉市内の実験線は、長さ100メートルで高低差は2.8メートル。 実験車両はウレタン製車輪で傾斜を滑り降り、滑り降りた後はワイヤで引き上げられる。ブレーキに発電機が付いており、車体に蓄えた電力を発車時の加速に利用する。走行距離は最長10kmで、1両の定員は12名。 モーター等の動力を積まないため車両は軽く、また高架式の線路もコンパクトになり、モノレールの5分の1ほどの1kmあたり20億円の建設費で済むため、鉄道の駅と大規模住宅地や観光施設などを結ぶ近距離輸送用公共交通機関として

  • エコライド:省エネ型都市交通システム、公開 ジェットコースター技術応用 /千葉 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇高低差利用、車体に動力なし--東大生産技術研千葉実験所 ジェットコースター技術による世界初の公共交通システム「エコライド」が14日、千葉市稲毛区の東京大生産技術研究所千葉実験所で公開された。車体にエンジンなどの動力はなく、「省エネ型都市交通システム」として4年後の実用化を目指している。 線路の高低差から生まれる「位置エネルギー」を利用し、ウレタン製車輪で傾斜を滑り降りる。実験用の線路は全長約100メートルで高低差は約3メートル。時速23キロで走行でき、滑り降りた後はワイヤで引き上げられる。ブレーキに発電機が付いており、車体に蓄えた電力を発車時の加速に利用する。走行距離は最長10キロで、1両の定員は12人。鉄道駅と大規模住宅地や観光施設を結ぶ公共交通機関として期待されている。 同研究所の須田義大教授は「ジェットコースターは脱線防止技術が発達しており、公共交通に利用すれば非常に安全な乗り物に

  • bp special ECOマネジメント/特集

    二酸化炭素(CO2)排出量削減の観点から、鉄道貨物輸送が見直されている。国土交通省は京都議定書の公約達成のために、自動車よりもCO2排出量の少ない鉄道、海運に貨物輸送をシフトするモーダルシフト事業を推進している。 今年3月に閣議決定された「平成20年度改訂 京都議定書目標達成計画」では、モーダルシフトによるCO2削減量の目標値を、年間約210万t(2010年度)としているが、これは東京〜大阪間の高速自動車道を走行する大型トラックに換算すると毎日約6000台分が削減されることに相当する。これに先立ち、国交省は2004年12月から、経済産業省と連携して「グリーン物流パートナーシップ会議」を運営。先進的な取り組みや、それを普及・拡大する事業に対して一部補助を行うとともに、モーダルシフトの受け皿となる鉄道貨物輸送などの輸送力増強事業にも補助金を交付している。 輸送機関別のCO2排出原単位を比較する

  • 京大と日本IBM、大規模交通社会シミュレーションシステムを開発

    6月10日 発表 京都大学と日アイ・ビー・エム株式会社(日IBM)は10日、大規模マルチエージェント交通シミュレーションシステムを共同開発したと発表した。 マルチエージェントシミュレーションシステムとは、コンピュータ上に仮想的な人間社会を構築し、現実社会をシミュレーションするシステム。100万人都市の交通渋滞をシミュレーションする場合、人間と同数のエージェントを置いた仮想世界を作り現実の人間社会をシミュレートするため、従来の統計データを元にしたマクロシミュレーションとは異なり、広域をカバーしたミクロシミュレーションが可能となる。 従来は大規模並列コンピュータを用いなければ計算できなかったが、コンピューティングパワーが増したことで実現が可能となった。 この手法を活用することで、交通渋滞のシミュレーションといった課題だけでなく、高齢者が増加した社会における道路状況のシミュレーションといった

  • 1