タグ

心理学に関するanakingのブックマーク (3)

  • 早口言葉「バス ガス爆発」を「バスが 酢爆発」と思うと言い易くなるのは何故?

    ごきげんよう。 「認識」とか「心理」とかいう用語で内容をまとめてしまうと、ちょっと話が混乱して質がみえなくなってしまうかもしれません。もうちょっとシンプルに、早口言葉の言い易さ・言いにくさについて考えてみましょう。 手がかりはNo.1さんの回答です。 「バスガス爆発」「東京特許許可局」などの早口言葉が言いにくい一番単純な理由は、 はやいスピードで発音がしにくい音の並びであるからです。 話は脇に逸れますが、母音ごと子音ごとに、 口の別の場所を使って発音していることにお気づきでしょうか? たとえば、/b/ と /d/ と /g/ はそれぞれ発音が別です。 試しに「ば/ba/」「だ/da/」「が/ga/」と繰り返し言ってみてください。 「ば/ba/」は、唇を使って口の手前のほうで音を出します 「だ/da/」は、舌を口の中の上につけて、口の真ん中あたりで音を出します 「が/ga/」は、舌と鼻を使

    早口言葉「バス ガス爆発」を「バスが 酢爆発」と思うと言い易くなるのは何故?
  • 「情報中毒」と「好奇心のパラドックス」 | WIRED VISION

    前の記事 どのタブレットを選ぶか:購入時のチェック点 「情報中毒」と「好奇心のパラドックス」 2010年11月30日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jonah Lehrer 画像はWikimedia われわれはなぜ、日曜日にもメールを頻繁にチェックし、Facebookのようなソーシャルサイトを1日に100回もチェックせずにいられないのだろうか? 新しい事実を知ることがなぜ喜びになるのだろうか。脳にとっては、情報もまた報酬刺激、すなわち神経伝達物質[この場合はドーパミン]の放出をもたらす興奮性の刺激の1つだからだ。 以下、情報は中毒になるということを論じた、Slateのコラム(筆者はEmily Yoffe氏)から引用しよう。 「ドーパミン神経系は、飽きるということを知らない」と、ミシガン大学の心理学教授、Kent Berrid

  • 「何も選ばない」生き方のすすめ:日経ビジネスオンライン

    米国に端を発した金融危機、日々口にするようなべ物の汚染発覚など、いまや「不安」が常態となっている。 不安な時代が叫ばれるほど、その裏返しに「こうすれば確実に成功を得られますよ」といった、生き方やノウハウの話がもてはやされる。思えば、家庭や学校で教えられた「自分の頭で考え、決断できる人になりましょう」といったこともノウハウの1つでしかなかった。 ある程度の年齢を重ねれば、そんな法則が当てはまらない多くの例外を目にするが、むしろ例外の方が主流なのではと思えてくる。 世の中、思いどおりに行くことのほうが珍しい。努力して成功したが、健康を害した。財産を失ったが、愛する人と巡り会えた……。手に入れるとは失うことであり、その逆も真だと思えることが多い。すべてが偶然ならば、自分の意志で成し遂げられることは、そう多くはないのではないか。 そもそも人は、いつ死ぬかは分からない。だが、“老い”や“病”を得て

    「何も選ばない」生き方のすすめ:日経ビジネスオンライン
  • 1