タグ

昆虫に関するanakingのブックマーク (7)

  • Pursuing Big Oceans : アリの模様を翅に持つハエがすごい - livedoor Blog(ブログ)

    学名はGoniurellia tridens。ラテン語の語彙がそれほどあるわけではないけれど、見た目の通り、the three-in-oneという意味が学名にあるらしい。発見は今から100年ほど前。アラブ首長国連邦で1910年に発見されたハエで(参考)、透明な翅(羽)(注:参考)の中にアリの模様があるのが特徴。このアリの模様、きれいに6足に2の触角を持ち、さらに頭部、胸部、腹部に分かれていて、完璧に昆虫を表現している。[13:53追記 アリではなくJumping Spiderではないかという話もあるようだ] G.tridensは約5000種ほどいるハエ目ミバエ科(tephritidae)のハエの1種で、ミバエ科のハエの多くは、カラフルなカラー/模様を持つことが知られている(参考)。またアラブ首長国連邦にいるミバエ科には、単純なものから複雑なものまで27種類ほどG. tridensのよう

  • 【画像】アマゾンで発見された新種のバッタがヤバすぎwwwwww:超まとめ

  • Meet the world's heaviest insect, which weighs three times more than a mouse... and even eats carrots

    Meet the world's heaviest insect, which weighs three times more than a mouse... and even eats carrots
  • 共生細菌の異種間移植で、昆虫が新たな性質を獲得 | 理化学研究所

    共生細菌の異種間移植で、昆虫が新たな性質を獲得 -これまで利用できなかった餌植物上での生存、繁殖が可能な体質に変化- ポイント 共生細菌の異種間移植で、アブラムシの植物適応能力が大幅改善することを発見 “昆虫の植物適応”が生物種を超えて伝播する可能性を示唆 生態系における植物と昆虫の関係の解釈や、害虫対策に新たな概念を提示 要旨 独立行政法人理化学研究所(野依 良治理事長)と独立行政法人産業技術総合研究所(野間口 有理事長)は、アブラムシ体内に生息する特定の共生細菌を異種間移植することで、ある種のアブラムシが、これまで餌として利用できなかった植物上で生存や繁殖が可能になることを発見しました。これは、理研基幹研究所(玉尾 皓平所長)松分子昆虫学研究室の土田 努基礎科学特別研究員、松 正吾主任研究員、および産総研生物プロセス研究部門(鎌形 洋一研究部門長)生物共生進化機構研究グループ深津

  • 本物そっくり!ジュースで作る“昆虫グミ”キットが発売…簡単に虫入り弁当が! : 痛いニュース(ノ∀`)

    物そっくり!ジュースで作る“昆虫グミ”キットが発売…簡単に虫入り弁当が! 1 名前: 【news:5】 便箋(東京都):2010/02/19(金) 22:20:57.31 ID:SLC8NAOU ?PLT 物そっくり!ジュースで作る“昆虫グミ”キットが明日発売 NEW! カードゲームやアニメなど、昆虫をモチーフにした作品がブームになって久しいですが、 なんと昆虫そっくりのグミが作れるキットが登場しました。発売するのは、バンダイの グループ会社メガハウス。専用のキットにゼラチンを混ぜたジュースやシロップを 注ぐだけで簡単に“昆虫グミ”を作ることができます。 http://b.hatena.ne.jp/articles/201002/861 4 : シュレッダー(東京都):2010/02/19(金) 22:21:40.88 ID:N5lV/TbD 2枚目がうおおおおおおおおおおおおおおおお

  • サービス提供終了のお知らせ

    日頃より、Momoたろうインターネットクラブをご愛顧いただきまして誠にありがとうございます。 「ホームページサービス」のサービス提供は2015年11月30日をもちまして終了させていただきました。 これまで長らくご利用いただき、誠にありがとうございました。 今後も、皆様によりよいサービスをご提供させていただけるよう、サービス品質向上に努めて参りますので、何卒、ご理解いただけますようお願 い申し上げます。 <Momoたろうインターネットクラブをご契約のお客様へ> 後継サービスとして「userwebサービス」を提供させていただいております。 詳しくは、以下のリンクをご参照ください。 ▼「userwebサービス」のご案内 http://www.ejworks.info/userhp/mmtr/index.html 今後ともMomoたろうインターネットクラブをご愛顧いただけますようお願い申し上げます

    anaking
    anaking 2008/11/26
    働きアリの2割が働いていないという研究について言及
  • ホタルに及ぼす人工照明の影響(光害)とその対策

    −光害についての考察− 光と色について 光にはいろいろな色がある。この色の違いは「光の波長」で表し、単位はnm(ナノメートル)が使われている。  例えば、太陽光をプリズムにあてると7色の虹を作ることができる。光の波長によって曲がる角度(屈折率)が異なるというプリズムの性質を利用したものである。このことから太陽光は全ての波長を持っていることが判る。光は全ての色が集まると白色になる。電球(白熱球)も太陽光に近い幅の波長の光を持っている。電球に青や赤色などの色ガラスを当てると、それぞれ青色・赤色の光をつくることができる。青色のガラスの場合は、青の波長以外の波長(色)を通さないため青く見え、赤色のガラスは赤の波長の光だけを通す。これは電球がもともと持っている色を色ガラスを使って取り出しているということである。発光ダイオード(LED)の場合は太陽光や電球と異なり、発光色が単色である。LEDの発光波

  • 1