記事へのコメント9

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    OSATO
    OSATO  共生細菌による昆虫の環境適応性。害虫化の研究などもこちらで。>http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2007/pr20070613/pr20070613.html

    2010/09/29 リンク

    その他
    zevon
    zevon やっぱりアブラムシおもろいなあ。

    2010/09/29 リンク

    その他
    filinion
    filinion 人間も、腸内細菌を他の生物からもらって、ビタミンを合成したりセルロースを消化したりできないもんかしら。

    2010/09/29 リンク

    その他
    BUNTEN
    BUNTEN ということは、アブラムシにワクチン打てば作物を食えなくすることができる…。ヘ(。。ヘ)☆\バキッ<どーやって注射すんだよアホ(-_-;)

    2010/09/29 リンク

    その他
    Itisango
    Itisango 図3w

    2010/09/29 リンク

    その他
    toaruR
    toaruR 『共生微生物の水平感染』

    2010/09/29 リンク

    その他
    agrisearch
    agrisearch 「共生細菌Regiellaを、別種のアブラムシに異種間移植」

    2010/09/29 リンク

    その他
    pollyanna
    pollyanna おお! 土田さん、古賀さん、深津さん。

    2010/09/29 リンク

    その他
    akirahs
    akirahs ある種のアブラムシに共生する細菌Regiellaを、別種のアブラムシに異種間移植し、このアブラムシがこれまで利用できなかったシロツメクサを餌として利用可能になることを示した、とのこと。面白い!

    2010/09/29 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    共生細菌の異種間移植で、昆虫が新たな性質を獲得 | 理化学研究所

    共生細菌の異種間移植で、昆虫が新たな性質を獲得 -これまで利用できなかった餌植物上での生存、繁殖が...

    ブックマークしたユーザー

    • Rion7782010/11/05 Rion778
    • FeZn2010/10/10 FeZn
    • anaking2010/10/04 anaking
    • andsoatlast2010/10/03 andsoatlast
    • kaisetsu2010/09/30 kaisetsu
    • dgdg2010/09/30 dgdg
    • terazzo2010/09/29 terazzo
    • OSATO2010/09/29 OSATO
    • zevon2010/09/29 zevon
    • l-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_l2010/09/29 l-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_l
    • filinion2010/09/29 filinion
    • BUNTEN2010/09/29 BUNTEN
    • Itisango2010/09/29 Itisango
    • toaruR2010/09/29 toaruR
    • agrisearch2010/09/29 agrisearch
    • pollyanna2010/09/29 pollyanna
    • akirahs2010/09/29 akirahs
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事