2023年4月2日のブックマーク (2件)

  • フェミニズムも離党騒ぎもトランスも周囲を見て、他人のことを考えろ - サブカル 語る。

    こんにちは。 今回のテーマは「最近のツイッターにおける発言の酷さ」。このテーマは音を言うとあんまり気が乗りません。っていうかむしろこの話題について述べたくない。だけども僕のタイムラインに次々上がってきている発言を見て、やっぱりいっておくべきだと思ったため言わせていただきます。 「ケンカだったら別の場所でやってくれないかな?」 僕のタイムラインでは最近、フェミニズムやある政党での議員の離党騒ぎ、トランス問題などのセンシティブ且つポリティックなテーマでの議論が多くなされています。異なる意見をぶつけるのはおおいに結構。だけどその異論のぶつけ合いが単なる差別発言の投げ合いや喧嘩になっているケースも多く、正直「ウンザリ」させられてもいます。 そりゃ意見が合わなけりゃ議論すべき相手に罵詈雑言をぶつけたり、全否定したくもなったりするでしょうよ。でもtwitterみたいな話題の専門性が薄く、大勢の人が利

    フェミニズムも離党騒ぎもトランスも周囲を見て、他人のことを考えろ - サブカル 語る。
    anatadehanai
    anatadehanai 2023/04/02
    予測変換のミスかと思うけど、「システムジェンダー」ではなく「シスジェンダー」ですね。(一瞬また何か新しい言葉が出てきたのかと思った……)
  • フィンランドのNATO加盟――なぜスウェーデンの加盟承認は遅れるか(六辻彰二) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    NATOの会議に出席したフィンランド、スウェーデン国防相(2022.10.13)(写真:代表撮影/ロイター/アフロ) 最後に残っていたトルコ議会がフィンランドのNATO加盟を承認したことで、すべての加盟国でフィンランド加盟が支持された。トルコはフィンランドにNATO加盟承認と引き換えに、「テロリスト」とみなすクルド人活動家の引き渡しを要求していた。スウェーデンもフィンランドと同じ立場に立ってきたが、こちらはまだ加盟承認されていない。 フィンランドが北大西洋条約機構(NATO)に加盟できる見通しは立ったが、同時に申請していたスウェーデンはまだ加盟が認められていない。その一因はトルコとスウェーデンの関係悪化にある。 なぜフィンランドだけOK? トルコ議会は3月31日、フィンランドのNATO加盟を承認する決議を採択した。これによって北欧フィンランドのNATO加盟が決定した。 (写真:ロイター/ア

    フィンランドのNATO加盟――なぜスウェーデンの加盟承認は遅れるか(六辻彰二) - エキスパート - Yahoo!ニュース