タグ

lldbに関するanatofuzのブックマーク (2)

  • gdbを使ったrubyのデバッグ - クックパッド開発者ブログ

    技術部の国分 (@k0kubun) です。 先日byebugの高速化を行っていた最中、変更を加えたbyebugを使っていると一定の確率でrubyがSEGVするバグを発見しました。 私はC言語のコードのデバッグの経験はなかったのですが、デバッガの使い方を調べながらSEGVの原因調査を行いパッチを送ったところ無事取り込まれ、最新の高速なbyebugが安全に使えるようになりました。 その際、ruby自体をデバッグするために必要な情報が分散していて大変だったので、まだrubyのデバッグをしたことがないけれどやってみたいという人を対象に、gdbというデバッガを使ったrubyのデバッグの方法を紹介します。 デバッグ用にrubyをビルドする デバッグ時に変数名やソースコードなどの情報を見るためには、最適化オプションをオフにしてデバッグ用にrubyをビルドしておく必要があります。 rubyのデバッグ用ビル

  • Raspberry Piで起動音(終了音)を設定する - sleeping cat syndrome

    Rasberry PiにPower-Onの起動音を設定した時のメモです。 再起動してsshで繋げるようになったタイミングや、不意にリブートしたのを知りたいなと思ったので、設定してみました。 stackexchangeの投稿を、ほぼそのままです(; ・`ω・´) サウンドは otosozai.com 様を利用させて頂きました。 (1) init.d にスクリプトを配置する /etc/init.d/に、start-soundというスクリプトを配置します。 $ sudo touch /etc/init.d/start-sound $ sudo chmod +x /etc/init.d/start-sound $ sudo nano /etc/init.d/start-sound 中身はこんな感じ ### BEGIN INIT INFO # Provides: start-sound # Requ

    Raspberry Piで起動音(終了音)を設定する - sleeping cat syndrome
  • 1