2015年5月13日のブックマーク (2件)

  • 情報科学における18のメタテクニック

    This document summarizes a microservices meetup hosted by @mosa_siru. Key points include: 1. @mosa_siru is an engineer at DeNA and CTO of Gunosy. 2. The meetup covered Gunosy's architecture with over 45 GitHub repositories, 30 stacks, 10 Go APIs, and 10 Python batch processes using AWS services like Kinesis, Lambda, SQS and API Gateway. 3. Challenges discussed were managing 30 microservices, ensur

    情報科学における18のメタテクニック
    anconium
    anconium 2015/05/13
    これってなんか書籍にまとめられてたりするのかな
  • mBaaSの「今」がわかる!ぶっちゃけ仮想パネルディスカッション!

    mBaaSの「今」がわかる!ぶっちゃけ仮想パネルディスカッション! 白石 俊平(HTML5 Experts.jp編集長) BaaS / mBaaSという言葉をご存知でしょうか。この単語は「Backend as a Service」の略(mBaaSは、さらにモバイルアプリに特化したもの)で、サーバサイド(バックエンド)のコードをほとんど書かなくてもアプリを開発できるようにするサービスです。2013年にFacebookが買収したParseが特に有名です(以下、「mBaaS」で用語を統一します)。 mBaaSは主にモバイルアプリの開発に利用され、Webエンジニアにとっては少し馴染みの薄い技術ではあるのですが、これからのアプリケーションアーキテクチャを考える上では外せないトピックだと考え、有識者の方々にお集まりいただき、「仮想パネルディスカッション」を実施しました。mBaaSを作っている人と使って

    mBaaSの「今」がわかる!ぶっちゃけ仮想パネルディスカッション!
    anconium
    anconium 2015/05/13
    mixiでノハナ作ってる田中さんのBaaS使い倒し知見が最高すぎる。千金に値する。