ブックマーク / xtech.nikkei.com (20)

  • 波に乗るスマートフォン---Android編

    2010年は、日Androidスマートフォンが立ち上がった年になった。すでに2009年に初のAndroidスマートフォンHT-03Aが発売されてはいたが、iPhoneに比べてその存在感は薄かった。しかし今年、AndroidiPhoneの対抗馬へと成長した。 3キャリアから出そろい、iPhoneの対抗馬に 口火を切ったのはNTTドコモである、ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ製「Xperia」を2010年1月21日に発表した。続いてソフトバンクモバイルは3月28日に台湾HTC製のAndroid搭載スマートフォン「HTC Desire X06HT」を発表。KDDIは3月30日にシャープ製Android搭載スマートブック「IS01」を発表した。ドコモ、ソフトバンク、KDDIの3キャリアから一気にAndroidスマートフォンが出そろった。 異例ずくめのドコモ新Android端末

    波に乗るスマートフォン---Android編
  • Web上でカスタマイズできるRubyベースのプロジェクト管理ツール、日本OSS推進フォーラムが公開

    OSS推進フォーラムは2010年7月30日、Rubyで開発したプロジェクト管理ツール「Open PJC」と開発支援ツール「Traxi」および「Customize Tool for Open PJC(CTOP)」をオープンソースソフトウエアとして公開したと発表した。 Open PJCは、 アースインターシステムズが開発、販売しているプロジェクト管理ツール「PJC」をRuby on Railsで再構築したもの。プロジェクトの進ちょく管理や損益管理などの機能を備える。プロジェクトの作業手順やチェックリストのひな型や、過去のプロジェクトで使用した書類などを登録できる文書管理機能により、「経験の浅いプロジェクトマネジャでも、ひな形や過去のプロジェクトの書類を再利用することでプロジェクトの段取りを効率化できる」(アースインターシステムズ)という。 Traxiは、Open PJCのために作成したRu

    Web上でカスタマイズできるRubyベースのプロジェクト管理ツール、日本OSS推進フォーラムが公開
  • 入門編 第6回 正規表現を使って友人Kに頼まれたツールを改良する

    まだ夏の暑さが残る中,僕は少しの間,1人で旅行に出掛けた。特に理由はないが,たまに遠くに出掛けたくなる。もちろん旅先で何をするわけでもない。家で時間をつぶしていたとしても大差はない。ただ見る景色が違うだけだ。まるで写真を撮れる携帯電話か,通話機能付きデジタルカメラかぐらいの差でしかない。しかも旅行中に,大学以来の友人Kからいつものツール作成の依頼があったので,なおさら旅行気分ではなくなってしまった。 Kからの依頼は,「前回作成したツールに新たな機能を追加してほしい」だ。やれやれ,これが旅先の海風に吹かれながら受け取るメールなのだろうか。 今回は,文字列処理において非常に強力な機能である「正規表現」について語ろう。正規表現を用いて,友人Kから依頼されたツールを作成する。 ただし,正規表現はキチンと説明すると,それだけでが1冊書けてしまう。ここでは,基的な事柄だけを扱うつもりだ。まずは正規

    入門編 第6回 正規表現を使って友人Kに頼まれたツールを改良する
  • プロジェクトの進捗遅れはなくせる

    「システム開発プロジェクトで、進捗をきちんと守ることなんて到底無理ですよ。いいシステムを作ろうと思うほど、進捗が遅れるんですから。雑誌作りだって同じでしょう?」。 日経SYSTEMS 2010年8月号で「進捗遅れをなくそう」という特集を担当するにあたり、懇意にしているITエンジニアのAさんに相談したところ、特集の意義を真っ向から否定された。 記者は言葉に窮した。自分で言うのも何だが、記者は進捗(締め切り)遅れの常習犯である。自分のことを棚に上げて、システム開発プロジェクトの進捗遅れに意見する資格はない。 それでも、一点思うところがあったので指摘した。経験的に言って、進捗を遅らせたほうがいい記事になるとは限らない、ということだ。むしろ進捗通りに進んだときのほうが、記事の出来はよいように思う。 記者の指摘に対し、Aさんは「システム開発でも同じかもしれない」と答えた。単純な話、進捗を守ると余裕期

    プロジェクトの進捗遅れはなくせる
  • プロローグ 迷走するプロジェクト、その主因はWBSの不備

    社内向け開発標準の整備を手掛けるNECソフトの増田浩氏(生産技術部 経営品質推進シニアエキスパート)は,たびたび発生する赤字プロジェクトに危機感を募らせていた。プロジェクト計画に作業の抜け・漏れがあり,それが引き金となって赤字プロジェクトに陥るケースが目立っていたからだ。 例えばあるプロジェクトでは,当初の計画において移行時のマスター・データの作成作業が漏れていた。担当するプロジェクト・マネージャ(PM)は,ユーザー側で用意するものと考えていたのだ。移行フェーズに入って,PMがマスター・データの作成をユーザーに尋ねると,「こちらの予定にそんな作業はなかった。てっきりそちらがやるものと思っていた」という答えが返ってきた。結局,ベンダー側で追加メンバーを投入して難局を乗り越えたが,新たな人件費が発生し,コスト超過に陥った。 増田氏は「実施すべき作業内容を規定したWBS(Work Breakdo

    プロローグ 迷走するプロジェクト、その主因はWBSの不備
  • 課題1 その手順書が操作ミスや遅延を招く

    大規模地震やパンデミックといった災害が発生したとき,人は緊張や不安など強いストレスを受ける。そうした精神状態で業務継続に向けた行動や判断を行わなければならず,ミスや遅延を起こしやすい状況に置かれる。しかし,だからといって,災害時のシステムの切り替えなどをすべて自動化すれば,その構築・運用にかかるコスト負担は重くなってしまう。 目指すべき災害対策は,人を中心にした仕組みだ。普段とは大きく異なる厳しい状況の中で,人を中心に機能するよう改善しておきたい。 それは,どのような仕組みになるのか。ヒントは,災害対策訓練を通して得られた課題の中にある。訓練ではシステム面の課題も見つかるが,「人」にかかわる課題が多く洗い出される。それらを一つひとつ解決していけば,人を中心にした仕組みになる。 連載第1回で登場した神戸製鋼所や富士フイルムコンピューターシステムをはじめ,訓練を実施した現場で見つかった主な課題

    課題1 その手順書が操作ミスや遅延を招く
  • 画面表示が想定外の遅さ 処理見直し「1秒の闘い」に勝利

    1. 新営業店システムの開発中,画面の表示が予想以上に遅いという問題に直面した 2. 2カ月間,原因を特定するため地道に対策を検討 3. 「頻繁にキー入力情報を取得する」ロジックが盲点,適宜省略し解決 「正直,あの時プロジェクトはどうなるかと思った」。新営業店システム「CUTE」のプロジェクト・マネージャを務めた,三井住友銀行の奥田晃典氏(事務統括部 グループ長)は,プロジェクトの問題が判明した当時の心境をこう振り返る。 CUTEは当初の計画通り2009年3月末に全面稼働したものの,システム開発には付き物ともいえる「想定外の問題」に悩まされた。その問題とは,「端末画面の表示に時間がかかりすぎる」というものだった。 1画面の表示にかかっていた時間は平均2.2秒。この数字だけではピンと来ないが,「スピードが要求される銀行の窓口業務においては,使い物にならない遅さ」(奥田氏)である。目標速度は,

    画面表示が想定外の遅さ 処理見直し「1秒の闘い」に勝利
  • ITでは当たり前の開発技術が組み込みでは使われていない

    日産自動車による電気自動車「リーフ」の予約受付が4月1日に始まった。発売は12月になるという。リーフには、充電ステーションの位置表示など電気自動車の必須機能に加えて、携帯電話を使ったリモートコントロールでのエアコン作動など、自動車の付加価値を高める機能が搭載される予定だ。 日産リーフだけでなく、自動車にはカーナビをはじめ様々なデバイスにIT技術が持ち込まれて始めている。もちろん自動車に限らない。インターネットやほかの機器との通信/連携機能を持つ家電製品も登場している。 以前から自動車や家電製品には、組み込み(ET:Embedded Technology)ソフトウエアが搭載されており、ハードウエアを制御してきた。その基的な仕組みは今後も変わらないが、ITと同じようにシステム間で連携するようになってきたり、ITで実績のあるプラットフォームが採用されるようになってきた点がこれまでとは違う。この

    ITでは当たり前の開発技術が組み込みでは使われていない
  • 第25回 「IT耳年増」に惑わされるな

    情報システムの“ユーザー企業”にとって、情報システムをどう活用すれば競争力を強化できるのか。ITベンダーやシステム・インテグレーターなどの営業トークや提案内容を見極めるうえで何に留意するべきか。ITベンダーなどに何かを求める以前に、“ユーザー企業”が最低限考えなればいけないことは何か――。 野村総合研究所で約20年間勤務した後に、人材派遣大手スタッフサービスのCIO(最高情報責任者)を務めて急成長を支え、『ダメな“システム屋”にだまされるな!』(日経情報ストラテジー編)の著者でもある佐藤治夫氏が、情報システムの“ユーザー企業”の経営者・担当者の視点から、効果的な情報化のための発想法を解説する。(毎週月曜日更新) 前回(第24回)は、成長が行き詰まった「停滞企業」が“ユーザー企業”としてIT(情報技術)活用を考える時には、「アイデアキラー」と戦いながら「新事実」を追求すべきだと書きました。

    第25回 「IT耳年増」に惑わされるな
  • “変なソフト”として進化する人気Android日本語入力「Simeji」

    語圏のAndroid搭載スマートフォン利用者にとって、最も知名度が高いアプリケーションの一つが日本語入力ソフトSimejiである(写真1、写真2、写真3)。日で発売されるAndroid搭載スマートフォンには日本語入力ソフトがあらかじめインストールされているが、それにもかかわらず“草の根”のソフトであるSimejiの人気は高い。Android Marketの表示によれば、記事執筆時点で5万~20万ダウンロードという実績を持つ。

    “変なソフト”として進化する人気Android日本語入力「Simeji」
  • GoogleのAndroidに急速な成長によるOS断片化の懸念 - ニュース:ITpro

    英IMS Researchは英国時間2010年4月8日、モバイルプラットフォーム市場に関する調査結果を発表した。それによると、米Google主導のモバイルプラットフォーム「Android」は、急速な成長によってOSの分裂(複数バージョンのOSへの対応)という問題に直面する恐れがある。 Android搭載スマートフォンの出荷台数は、2009年の約600万台から、2010年には2000万台以上に達する見通しだ。Androidは急速に進化しており、市場には現在、1.5から2.1まで4種類のバージョンが存在する。つまり、アプリケーション開発者は、各バージョンに対応させるためにコードを書き直し、ユーザーが各バージョンに適したプログラムを確実に入手できるようにしなければならない。 IMS ResearchアナリストのChris Schreck氏は、「Googleがこの問題の解決に乗り出さなければ、An

    GoogleのAndroidに急速な成長によるOS断片化の懸念 - ニュース:ITpro
  • 私の就職活動記 -- 過去を反省して一心に祈ったら…

    1960 年生まれ、独身フリー・プログラマの生態とは? 日経ソフトウエアの人気連載「フリー・プログラマの華麗な生活」からより抜きの記事をお送りします。2001年上旬の連載開始当初から、現在に至るまでの生活を振り返って、順次公開していく予定です。プログラミングに興味がある人もない人も、フリー・プログラマを目指している人もそうでない人も、“華麗”とはほど遠い、フリー・プログラマの生活をちょっと覗いてみませんか。 ※ 記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります。 前回のあらすじ 経済的安定を図るべく、15年ぶりの就職活動に乗り出した私。人員余剰の噂に不安を募らせながら、紹介会社からの連絡をひたすら待つ。1件目は紹介会社の担当者の配慮もあって見送ることにした。2件目の面接はいい感じに思われたが、C++の力量を知りたいので自分で書いたソースコードを見せてほしいと言われ、不意なが

    私の就職活動記 -- 過去を反省して一心に祈ったら…
  • 北海道テレビ放送が自主制作番組をアクトビラで配信、DVD未発売の番組も

    北海道テレビ放送(HTB)とアクトビラは2010年3月16日、HTBが自主制作したドラマやドキュメンタリーなどの番組を、アクトビラが運営するデジタルテレビ向け動画配信サービス「アクトビラ」で3月25日から配信すると発表した。 3月25日に配信するのは、立川志の輔さんの新作落語をドラマ化した「歓喜の歌」や、北海道の雄大な自然を捉えたドキュメンタリーシリーズ「北の自然と野生」などの7番組である。「歓喜の歌」はDVD未発売で、ビデオ・オンデマンド(VOD)配信としてはアクトビラが初となる。配信番組は今後順次追加するという。 HTBは2009年12月に、ジュピターテレコム(J:COM)が提供する動画配信サービス「J:COM オン デマンド」でも自主制作番組の配信を開始している。 [関連記事へ]

    北海道テレビ放送が自主制作番組をアクトビラで配信、DVD未発売の番組も
  • 証券監視委が日本IBMに強制調査、ニイウスコーとの関連調べる

    証券取引等監視委員会は2010年3月4日、日IBM社(東京・中央)を強制調査した。粉飾決算事件を起こしたニイウスコーとの関連を調べるため。日IBMの広報は「調査には協力する。ニイウスコーと不正な取引があった可能性については、コメントを差し控える」と話している。 ニイウスコーは、複数社間で実態のない取引を繰り返し、架空の売り上げをお互いに計上する「循環取引」を進めていたとされる。その中で日IBMが関係していたかが、調査の中心になるとみられる。 ニイウスコーは日IBMと野村総合研究所の合弁会社として1992年に設立された。IBM製ハードの取り扱いが多かった。末貞郁夫元会長と大村紘一元副会長は今年2月11日に、金融商品取引法違反の容疑で逮捕されている(関連記事)。

    証券監視委が日本IBMに強制調査、ニイウスコーとの関連調べる
  • ログインしてください:日経クロステック(xTECH)

     会員限定サービスです 月額プランが10月末まで無料 お申し込み 会員の方はこちら ログイン 日経クロステック TOPページ

  • 第14回 プログラマのスキルが生み出す格差

    研究所では、日海外IT技術およびその利用方法を比較し、両者の間にある格差について考えている。IT業界に身を置いていると、つくづく疑問に感じることの一つに、人月計算の問題がある。今回は、グローバル化が進む中で、日に限らず、世界に共通するプログラマに対する評価の格差について考えてみよう。 過日、久しぶりに会った日のクライアントと話をしていて「あっ!」と思うことがあった。それは、「西野さんのところは1人月いくらですか?」と聞かれたことだ。確かに、作業を担当する人の時給から1カ月当たりいくらになるのかは計算できる。それが分かりやすいので、一般的に使われているのだろう。 会社を20歳そこそこで立ち上げたとき、発注元のある企業の部長さんから、「何人月くらいかかる?」と言われ、“キョトン”としてしまったことを今も鮮明に覚えている。私自身がプログラムを書けば3日だけど、普通の人がやれば1カ月く

    第14回 プログラマのスキルが生み出す格差
    ancy
    ancy 2010/01/29
    ancy715
  • FCC、Googleスマートフォン「Nexus One」に関する違約金を調査へ

    米連邦通信委員会(FCC)は、米Googleのスマートフォン「Nexus One」の通信サービス解約手数料に関して調査に乗り出し、米国時間2010年1月26日にGoogleと米T-Mobile USAに対して情報提出を要請した。 Googleは、同社が主導するモバイル・プラットフォーム「Android 2.1」を搭載したNexus Oneを1月5日に発売した。携帯電話事業者との通信契約が不要なアンロック・モデルは529ドルだが、T-Mobile USAと2年間の通信契約を結ぶ場合は179ドルから購入できる(関連記事:GoogleAndroid携帯電話「Nexus One」を発売、アンロック版は529ドル)。しかし、デバイス購入後120日以内に解約した場合、購入者は違約金を支払わなければならない。 FCCはGoogleあての書簡で、「Nexus Oneの市場投入は消費者の選択肢を広げること

    FCC、Googleスマートフォン「Nexus One」に関する違約金を調査へ
    ancy
    ancy 2010/01/28
    ancy715
  • iPhoneから「Google Voice」が利用可能に、Googleが対応Webアプリを提供

    Googleは米国時間2010年1月26日、音声通信管理サービス「Google Voice」を使うための「iPhone OS 3.0」「Palm WebOS」向けWebアプリケーションを提供開始した(画面)。iPhone/iPod touch(iPhone OS 3.0以上)やWebOS搭載モバイル・デバイスのWebブラウザからWebサイトにアクセスして利用する。 Google Voiceは、自宅や職場、携帯電話機にかかってきた通話を単一の番号で管理するサービス。Googleが米国で提供している。Google Voice用Webアプリケーションを使うと、同社から付与される電話番号「Googleナンバー」で電話をかけられるほか、無料テキスト・メッセージ送受信サービスや有料国際通話サービスが利用可能。 Googleは同サービス用モバイル・アプリケーションを「Android」搭載デバイスとカナ

    iPhoneから「Google Voice」が利用可能に、Googleが対応Webアプリを提供
    ancy
    ancy 2010/01/27
    ancy715
  • 新プログラミング言語「F#」-- 関数型言語に触れてみよう

    F#(エフシャープ)はOCaml(Objective Caml)をベースにした,米Microsoftの関数型言語である。Visual Basic,C++PHPJavaなどの命令型言語(手続き型言語とほぼ同義)に慣れたプログラマにとって,関数型言語はかなりとっつきづらいものがある。 実際,これまで関数型言語はごく特殊な人たちにしか使われてこなかった。その関数型言語の一種が,なんとVisual Studioの次期バージョンに標準搭載されるというのである。さっそく,Visual Studio 2010日語ベータ1でF#プログラミングをしてみよう。 対話型で実行してもよいしコンパイルしてもよい リスト13が簡単なサンプルである。F#は対話型(インタラクティブ)に実行が可能である。VisualStudio 2010のメニューで「表示」→「その他のウィンドウ」→「F# Interactive」を

    新プログラミング言語「F#」-- 関数型言語に触れてみよう
  • 「プロジェクトの失敗につながる九つの要因に注意」、NTTデータの岩本副社長

    「予算オーバーや納期遅れ、品質低下といった失敗プロジェクトIT企業の視点で調べると、九つの共通点が見つかった。九つのうち三つを満たす案件については、特に注意が必要だ」。NTTデータの岩敏男副社長パブリック&フィナンシャルカンパニー長は2010年1月15日、プロジェクトマネジメント(PM)の国際標準化について議論する「PM国際標準化フォーラム」に登壇し、こう述べた(写真)。 岩副社長が挙げた九つの要因とは、次のものである。一つ目は、対象プロジェクトが新規顧客からの受注であること。二つ目は、新システムの要件が「現行どおり」とされていること。三つ目は、新技術や経験のない処理方式を採用していること。四つ目は、IT企業と顧客との間で一括請負契約を結んでいること。 五つ目は、IT企業のプロジェクト原価率が95%以上であること。六つ目は、開発期間が6カ月以内といった短期プロジェクトであること。七つ

    「プロジェクトの失敗につながる九つの要因に注意」、NTTデータの岩本副社長
  • 1