タグ

columnとfinanceに関するand0のブックマーク (24)

  • 会社の経営状態を見抜く5つの秘訣:日経ビジネスオンライン

  • Business Media 誠:山口揚平の時事日想:レンタルショップ対決――TSUTAYAとGEO、2社の決定的な違いとは?

    著者プロフィール:山口揚平 トーマツコンサルティング、アーサーアンダーセン、デロイトトーマツコンサルティング等を経て、現在ブルーマーリンパートナーズ代表取締役。M&Aコンサルタントとして多数の大型買収案件に参画する中で、外資系ファンドの投資手法や財務の質を学ぶ。現在は、上場企業のIRコンサルティングを手がけるほか、個人投資家向けの投資教育グループ「シェアーズ」を運営している。著書に「なぜか日人が知らなかった新しい株の」など。 以前この連載では英会話スクールGABAとNOVAの比較を行ったが、今回は2週間にわたってレンタルビデオ/DVD事業を展開するGEO(ゲオ)とTSUTAYA(ツタヤ)の2社を比較してその投資可能性を探ってみたい。 今回のポイントは、一見同じようなレンタル事業を展開しているようにみえる両社が、実はまったく異なる事業を行っているということである。企業の質的な強みは、

    Business Media 誠:山口揚平の時事日想:レンタルショップ対決――TSUTAYAとGEO、2社の決定的な違いとは?
  • Business Media 誠:藤田正美の時事日想:世界同時株安を引き起こした、金融機関とヘッジファンドの罪

    著者プロフィール:藤田正美 「ニューズウィーク日版」元編集長。 東京大学経済学部卒業後、「週刊東洋経済」の記者・編集者として14年間の経験を積む。1985年に「よりグローバルな視点」を求めて「ニューズウィーク日版」創刊プロジェクトに参加。1994年~2000年に同誌編集長、2001年~2004年3月に同誌編集主幹を勤める。2004年4月からはフリーランスとして、インターネットを中心にコラムを執筆するほか、テレビにコメンテーターとして出演。ブログ「藤田正美の世の中まるごと“Observer”」 先週は世界同時株安が地球を周回した。ニューヨーク証券取引所が下げ、東京、上海、香港、ロンドン、そして再びニューヨークが下げていった。先週金曜日(8月17日)の日経平均株価は、874円81銭安の1万5273円68銭で引け、3日連続で年初来安値を更新した。一方、ニューヨーク証券取引所のダウ工業株平均終

    Business Media 誠:藤田正美の時事日想:世界同時株安を引き起こした、金融機関とヘッジファンドの罪
  • 素朴な疑問 - 緩円安と急円高 : 404 Blog Not Found

    2007年08月17日14:00 カテゴリMoney 素朴な疑問 - 緩円安と急円高 なんだかもろもろの相場が肝試し大会みたいになっていますが、そこで素朴な疑問。 Q: なぜ、円安はゆるやかに、そして円高は急速に進むのか? 上はEUR/JPYの一年のグラフですが、陽線=ユーロ高は短いのがたくさんあって、陰線=ユーロ安は長いのが少しというのがすぐに見てとれます。 単純に「大きく緩やかな円安傾向があって、それにそって相場が動く」というのであれば、右肩上がりの直線に蛇が巻き付いたような形になると思うのですが、しかし実際の相場は緩円安と急円高です。円は売られるときはちびちび売られ、買われるときにはどかんと買われる。そこまではわかるのですが。 なぜ、そうなのでしょう。仮説がある方はTB/commentを。 それにしても、笑ってしまうのは以下のグラフ。 これはUSD/JPYと日経平均を並べたものですが

    素朴な疑問 - 緩円安と急円高 : 404 Blog Not Found
  • 「ファンド悪者論」を排す | MediaSabor メディアサボール

    ■ファンドに関する会計の新ルール 「ファンド」ということばのイメージは、「ハゲタカファンド」が話題になったバブル崩壊以降すっかり悪くなった。特に昨年はライブドア事件、村上ファンド事件と、ファンドを用いた金融関連の事件が続いたこともあって、ファンドはあたかも犯罪の一手口のようにいわれ、すっかり悪者扱いだ。 そんな中、企業会計基準委員会は昨年9月、企業が投資事業組合等のファンドを連結からはずしにくくする新ルールを発表した。会計の透明性を高めるのがねらいだという。 しかしちょっと待ってほしい。ファンドがすべて悪者というわけではない。企業がファンドを用いてその投資の一部分を自社の決算から分離する手法は、それなりの必要性があって認められ、拡大されてきたものだ。すべてを十把ひとからげにして「ファンドによる連結外しは悪」とみるのはあまりに乱暴すぎる。 ■2つあるファンドのタイプ 私見だが、「ファンド」に

  • コーポレート・ファイナンス入門

    息子の大学で授業参観をする機会があったので聴講したのが「Corporate Finance」の授業。わずか70分の授業であったが、とても分かりやすかったので復習の意味も兼ねてここに解説してみる。 まず、会社として採用することを考慮している二つのプロジェクト、「S」と「L」があったとする。プロジェクト「S」は、一年目に50万ドル、二年目に40万ドル、三年目に30万ドル、四年目に10万ドルのキャッシュフロー(=会社に入ってくるお金)を生み出すが、プロジェクト「L」は、一年目に10万ドル、二年目に20万ドル、三年目に30万ドル、4年目に60万ドルのキャッシュフローを生み出す。 それぞれのプロジェクトに100万ドルの資金が必要で、調達した資金には10%の利息がかかると仮定したとき、会社としてはどちらのプロジェクトを選ぶべきか、というのが今回の課題である。 「投資した資金を回収するのにどのくらいの期

  • 早稲田大学消費者金融サービス研究所の論文より | isologue

    Webを検索していて、早稲田大学消費者金融サービス研究所が出されているワーキングペーパーを発見。 中でも、 ■上限金利規制が消費者金融市場と日経済に与える影響 http://www.waseda.jp/prj-ircfs/pdf/ircfs06-002.pdf ■消費者金融顧客の自己破産−その特徴と原因− (早稲田大学大学院商学研究科 樋口大輔) (早稲田大学商学部 坂野友昭) http://www.waseda.jp/prj-ircfs/pdf/ircfs04-002.pdf ■上限金利引き下げ影響に関する考察 (東京情報大学経営情報学部 助教授 堂下浩 ) http://www.waseda.jp/prj-ircfs/pdf/ircfs03-002.pdf などは、昨日から取り上げさせていただいているテーマ http://www.tez.com/blog/archives/00067

    早稲田大学消費者金融サービス研究所の論文より | isologue
  • 組み立て式会計:イケア (IKEA) の不思議な企業構造

    (The Economist Vol 379, No. 8477 (2006/5/13), "Flat-Pack Accounting," pp. 59-60) 山形浩生訳 (hiyori13@alum.mit.edu) ゲイツ財団なんか忘れよう。世界最大の慈善団体はイケア (IKEA) の所有者でもある――そしてインテリアデザインにご執心だ。 イケア (IKEA) で買った組み立て式家具を組み立てるほど頭にくる作業はなかなかない。だが、この世界最大の家具小売企業の会計を連結するのに比べれば、家具の組み立て作業ですら簡単なものだ。イケアの実に見事な小売り方式については、すでにいろいろ文献がある (訳注:かなりぬるいが「イケアのローコストの秘密」などをどうぞ)。弊誌は、それに負けず劣らず驚異的な同グループの財務について調べてみた。 そこから見えてくるのは、各国の法制度のちょっとした歪みを抜け

  • それでもこれからもずっとプロが株価予想を続ける : 金融日記

    アナリストの株価予想ははずれてばっかりで、ファンド・マネジャーの運用成績も惨憺たるものですが、彼ら投資のプロはこれからも株価を予想し、国民の資産を運用し続け、そしてサラリーマンとしてはかなりの報酬をもらい続けます。 結果だけ見れば、バナナをあげれば働く猿に資産運用させたほうがましだったと言うことが、いじわるな学者達によって今後も何度も何度も実証されたとしても、プロは高給を貰いながら働き続けます。 なぜならば、それがプロの仕事だからです。 よく考えてみてください。 確かに、プロ全体の成績は平均してみればさっぱりですが、だからと言って、確実に投資のプロに勝てるひとが他に誰かいるでしょうか? それでは、ここで思考実験をしてみましょう。 高給取りの投資のプロを首にして、素人に投資させたとしたらどうなるでしょうか。 最初のうちは素人もプロと同じような運用成績をあげるでしょう。 なぜなら、市場が効率的

    それでもこれからもずっとプロが株価予想を続ける : 金融日記
  • プロ同士の壮絶な競争が繰り広げられるマーケット : 金融日記

    こんにちは。藤沢Kazuです。 最近は梅雨で、天気が悪いですね。 それでは、今日はファイナンスの根源的な概念に迫っていきましょう。 なぜ、ファンド・マネジャーの運用成績はさえないのでしょうか? なぜ、証券会社のアナリストの買い推奨や売り推奨はさっぱり当たらないのでしょうか? なぜ、マーケットではそんなに簡単にプロが素人に負けるのでしょうか? これらの疑問を深く考えていくと、ファイナンス理論の中心的概念である効率的市場仮説に行き着きます。 株式の価格がどのように決まるのか考えてみましょう。 理論価格は理屈の上ではDCF法で計算できましたね。 もっとも、DCF法は机上の空論で実際は使えませんが、あくまで理屈の上では正しい株価と言うのは、その会社が将来稼ぐ利益の総和をディスカウント・レートで割り引いたものでした。 しかし、今回は、もっと単純に、株価は物理的にどうやって決まるのか思い出しましょう。

    プロ同士の壮絶な競争が繰り広げられるマーケット : 金融日記
  • 相関係数とリスク分散効果 : 金融日記

    抽象的に表現すると、すべての投資プロセスの目的は、与えられたリスクの範囲内でリターンを最大化するということです。 同じぐらいのリスクだったら当然、期待リターンが高い方が良いのです。 また、同じぐらいの期待リターンだったら、リスクが小さい方が良いと普通ひとは考えます。 実は、複数の銘柄を保有することにより、期待リターンを減らすことなく、リスクを抑えることが出来るのです。 それでは簡単にこのリスク分散効果をみていきましょう。 この図は、トヨタ自動車株とNTT株とソニー株に、5年前の2001年7月に100万円投資した場合、今(2006年7月)、いくらになっているかを表しています。 トヨタ投資していた場合は145万円になっているので50万円近く稼いだことになります。 NTTに投資した場合は87万円、ソニーに投資した場合は81万円になってしまい、最初に100万円投資したわけですからかなり損したこと

    相関係数とリスク分散効果 : 金融日記
  • 人間の価値を計算する −人的資本の考え方− : 金融日記

    こんにちは。藤沢Kazuです。 最近、日記更新をがんばっております。 日人のファイナンシャル・リテラシーを高めると言う、社会的使命に燃えているからです。 こんなところで自分の知識をひけらかして、ちょっとした自己顕示欲を満たしたいがために日記を書いているわけではありません(藁)。 今日は今までの要領で人間の値段を計算して見ましょう。 あくまで人間の経済的価値を計算するのであって、ホリエモンのように「お金で買えないものはない」と主張しているわけではございません。 さて、ここでサラリーマンのフリー・キャッシュフローはどのように計算するべきでしょうか? これはサラリーマンが受け取る手取り(税引き後)の年収から、その年収を生み出すのに最低限必要な餌代や衣料費、寝る場所を確保するための家賃などのコストを引いた分です。 結局のところ、フリー・キャッシュフローは次のようになります。 FCF = 手取り給

    人間の価値を計算する −人的資本の考え方− : 金融日記
  • 損したときは不運、儲けたときは実力 : 金融日記

    We must believe in luck. For how else can we explain the success of those we don't like? Jean Cocteau (我々は運と言うものを信じなければいけません。と言うのも、それ以外に嫌なやつの成功をどうやって説明できると言うのでしょうか?) 市場は相当に効率的なので、猿もノーベル経済学賞を受賞するような天才も、投資の成績はあまり変わりないことが分かりました。 投資と言うのは、運に支配されるラスベガスのスロットマシーンとか、コイン投げみたいなゲームなのです。 コイン投げなら努力と才能を兼ね備えたプロ中のプロに、どこからどう見てもアホそうなニートのデイトレーダーがたまたま勝ったとしても、まったく不思議ではありません。 しかし、市場と言う仕組みをもう少し別の角度から見ると、平均するとプロの成績がさっぱりなの

    損したときは不運、儲けたときは実力 : 金融日記
  • ノーベル経済学賞受賞者の作った最高のヘッジファンドが多額の損失を抱えて破綻 : 金融日記

    残念ながら、投資のプロのファンド・マネジャーの運用成績は平均すると猿以下だと言うことが分かりました。 もちろん「平均すれば」の話なので、一部の優秀なファンド・マネジャーは非常に良い成績を収めるわけですが、結果だけ見れば猿に資産運用を任せた方が良かったと思われるファンド・マネジャーもたくさんいるわけです。 それではプロ全部を平均すれば猿以下なのだから、プロの中から「優秀な」プロを選んで資産運用を任せれば良いだろうと言う考えが自然と生まれるわけです。 しかし、残念なことですが、過去の膨大な実証研究が、事前に優秀なファンド・マネジャーを選びだすことは至難の技だということを明らかにしています。 過去のファンド・マネジャーの成績から、将来の成績は予見できないのです。 プロの成績に関して言うと金融史の中に極め付きのエピソードがあります。 LTCM(Long Term Capital Managemet

    ノーベル経済学賞受賞者の作った最高のヘッジファンドが多額の損失を抱えて破綻 : 金融日記
  • ひとつのかごに全ての卵を入れてはいけないと言うこと : 金融日記

    こんにちは。藤沢Kazuです。 読者の皆さんも、市場の効率性や市場が効率的になっていくメカニズムと言った、ファイナンス理論のもっとも重要な部分をかなり理解してきたのではないかと思います。 それでは、これから現代ポートフォリオ理論と言うのを勉強しましょう。 多少テクニカルな内容も入ってきますが、その辺は興味のない読者は全部読み飛ばしてしまってかまいません。 と言うのも、現代ポートフォリオ理論と言うのは、内容をしっかり理解するのはそれなりに難しくても、その結論を応用するのはめちゃくちゃ簡単だからです。 現代ポートフォリオ理論はノーベル経済学賞を受賞していますが、僕はこの理論の帰結はファイナンス理論のなかで最も美しいもののうちのひとつだと思います。 「現代」とついていますが、最初にこの理論が生まれたのは50年以上も前の話で、実はあまり現代ではなかったりします。 また、ポートフォリオと言うのは、投

    ひとつのかごに全ての卵を入れてはいけないと言うこと : 金融日記
  • ひとはなぜフェラーリを買うのか? −シグナリング理論の応用− : 金融日記

    こんにちは。藤沢Kazuです。 最近はDCF法とかファイナンスのテクニカルな話をし過ぎているので、久々に経済学恋愛工学の話でもしましょう。 お題の通り「ひとはなぜフェラーリを買うのか?」です。 東京のように公共の交通機関が異常に発達していて、タクシーをいくらでも拾えるところで、フェラーリとかポルシェとか、ちょっと安めでベンツとかBMWを買ってみる経済合理的な理由は何もなさそうです。 やはり、車を移動するための道具と言うふうに考えてしまうと、かっこいい車の値段や維持費はとても説明できません。 しかし、これは経済学のシグナリング理論で簡単に説明できます。 シグナリング理論を提唱したマイケル・スペンスは、ジョージ・アカロフ、ジョゼフ・スティグリッツと共に、不完全情報の経済学を切り開いた功績として2001年にノーベル経済学賞を受賞しました。 マイケル・スペンスは学歴競争をシグナリング理論を使って

    ひとはなぜフェラーリを買うのか? −シグナリング理論の応用− : 金融日記
  • 株式投資のリスクとリターン : 金融日記

    お久しぶりです。藤沢Kazuです。 最近は、業が激務になってきましたので少々アップデートが遅れておりました。 どうもすいません。 今日はいよいよ「投資と言うゲーム」を理解すると言う今回の企画の主題に迫っていきます。 今まで紹介したギャンブルとか宝くじは期待リターンがマイナスなので、非常に長い期間賭け続ければすべからくスッテンテンになります。 非常に長い期間と言うのが、時として人の一生よりも長いこともありますから、確かに最初に運良く勝って、逃げ切れる人も僅かですがいることもいます。 しかし、それでもやはりギャンブルや宝くじはイカサマでもしない限り全く割りに合わないゲームです。 もっとも違法ギャンブルでも合法ギャンブルでも、イカサマがばれると大きな代償を支払う羽目になりますけどね。 簡潔に言うと「投資とは期待リターンとリスクの形を考えて賭けるのかどうか、そして賭けるとすればいくら賭けるのか」

    株式投資のリスクとリターン : 金融日記
  • http://wkwk.tv/modules/xeblog/?action_xeblog_details=1&blog_id=1043

  • ノーベル経済学賞受賞マーコビッツのポートフォリオ選択モデルと有効フロンティア : 金融日記

    さて、各銘柄の期待リターンはR、リスクはσで表されるとしましょう。 そして、それぞれの銘柄間の連動性は、相関係数ρで表されるとしましょう。 このように考えると、与えられたリスクの範囲内でリターンを最大化するという問題が、数学的に簡単に記述できます。 (これらの数学的な議論は興味のない方は、読み飛ばしてくれて全くかまいません。知らなくても実際の投資への応用にはまったく影響しませんから) 現在、n個の銘柄を考えているとすると、それぞれの期待リターンはR[1]、R[2]、・・・、R[n]となります。 また、各銘柄のリスクはσ[1]、σ[2]、・・・、σ[n]となります。 銘柄間の相関係数は、行列で表すと簡単に記述できて次のようになります。 以上から、各銘柄の期待リターンと、各銘柄のリスクと、各銘柄間の連動性が、数学的に表されたことがわかります。 次に、自分のポートフォリオをどのように表すのか考え

    ノーベル経済学賞受賞マーコビッツのポートフォリオ選択モデルと有効フロンティア : 金融日記
  • 金融工学の最大の発明? インデックス・ファンド : 金融日記

    市場が完全に効率的で、全ての投資家がリスク回避的に完全に合理的に行動するとするならば、全ての投資家は市場ポートフォリオと安全資産の組み合わせしか持たないと言うことが導けました。 よって、このような前提を認めてしまえば、最も良い投資方法は市場全体に投資することだと言うとんでもない結論になります。 これが現代ポートフォリオ理論のひとつの終着点だったのです。 しかし、市場全体にどうやって投資したらよいのでしょうか? 実は、それはとても簡単にできます。 インデックス・ファンドと言う便利な金融商品があるからです。 例えば、日の株式市場ではTOPIXと言う東証一部上場企業のすべての株式を、時価総額の比率で保有するポートフォリオの価格の推移をずっと記録し続けているインデックスがあります。 TOPIXインデックス・ファンドは、TOPIXとそっくりの動きをするようにファンド・マネジャーが株式を購入して運用

    金融工学の最大の発明? インデックス・ファンド : 金融日記