最近このタオソフトウエアブログに、弊社杉山の伊豆大島記事がアップされています。彼は昨年から地域活性化企業人として、伊豆大島で仕事をしており通常業務をしておりますが、今回地域活性化企業人の企画第一弾として、ドローンプログラミング体験教室を行いました。(第二弾があるかはよくわかりません)。 コロナにより子供達は不自由な暮らしをしてきています。大人であれば行動制限は仕方のない事だと理解できるし、旅行やイベントはコロナ収まってから行けばよいやと納得も可能です。しかし子供達は修学旅行とか、運動会とか、その年代にしか体験できないイベントが多くあります。行動制限など納得できない事が多いと思います。しかも島という地理的特色により、他の地域の子供達より多く行動に制限がかかってしまっています。 そこで、少しでも子供たちに楽しんでもらえたらと思い、プログラミングとドローンを両方勉強できて、さらに楽しいというお得
(この写真はNapa Valleyの有名ワイナリーOpus Oneで撮影しました。) Chromebook生活3日目。 週末ということもありMac:Chromebookの利用率は1:9くらいでChromebookを使って見てのここまでの感想をメモ (もちろんChromebookからブログを更新しています。) 開封レポートエントリーでも触れたように、Chromebookを利用し続けられるか不安だった最大の要因は、トラックパッドの精度が悪いこと。 このトラックパッドだと、そもそもChromebookの良し悪しを語る以前に使う気になれないんじゃないかと不安になるレベルだったのですが、トラックパッドのタップでクリックする設定を有効にしたところ、一番イライラしたクリック/右クリックの誤動作がなくなり、なんとか許容できるレベルに。 その後一日くらい使ってるとトラックパッド自体の精度に人間側が慣れてきて
ちょうど2年前の今日、HT-03Aを購入した。 初めてのスマホ、初めてのAndroidということでとても思い出深い端末だった。 そもそもこのブログが約2年の放置から復活したのもHT-03Aがきっかけだったなぁ。 まぁ今でもちょくちょく放置してますが。 今は電車に乗ればAndroidを使っている人もかなり多くなってきたけども、当時は街でHT-03Aを見ることなんてほとんど無かったような記憶がある。 日本語のアプリも2桁くらいしか無かった。 新しく出たアプリを逐一把握できるくらいだった。 今や端末の性能は凄い勢いで上がっていってるし、そもそも端末の種類が多くて選び放題だし、キャリアメールやおサイフまで使えるようになってきてるし、アプリも全体を把握できないほど多く出ている。 この2年間のAndroidの進化スピードは凄かったなぁと改めて実感。 HT-03A(2年縛り)卒業式 僕自身は2年間もAn
今日は「このスマホを男性に例えるとこんな人」というお話をしますので是非参考にしてください。 (ちなみに以下は男性、ないし男子と書いたところをAndroidに置き換えて読んでくださいね) INFOBAR A01 – 孤高のアーティスト オシャレ男子としてちまたで噂の彼は、その見た目通り、付き合ってみてもやっぱり超個性的です。わたしはAndroidを使い始めてもう1年以上立つのですが、彼と初めて会ったとき、どうしたら良いかさっぱりわかりませんでした。 ボーン・ディスウェイ。俺は俺。そう、彼にとっては私の過去の経験など屁の突っ張りにもならないのです。彼とおつきあいするには彼なりのお作法をまず知ること。そして、彼の世界観の中に身を任せることが必要です。他の端末と比較してはダメなのです。逆に、もともと男性経験が豊富な女性ではダメなのかもしれません。昔の男のことなんか全部忘れろと。彼と出会って初めてコ
レビューサイト「アンドロイダー」サービス終了のお知らせ 2010年より運営してまいりました「アンドロイダー」は、 2017年6月30日(金)をもって、サービスを終了いたしました。 長きにわたりご愛顧いただき、心よりお礼を申し上げます。 アンドロイダーのビジネスについて アグリゲーション事業 端末メーカーや通信キャリア、各種メディアのご要望にあわせ。当社がアプリ開発者との窓口を担い、コンテンツやアプリのスピーディーなアグリゲーションを実現いたします。 事例: KDDI株式会社「auスマートパス」 株式会社NTTドコモ「スゴ得コンテンツ」 プライバシーポリシー
こんにちは、@segawearです。 このゲーム「Battleheart」は、私自身がハマってしまい、レビューを書くだけのつもりが、すでに14時間もプレイしてしまったRPGゲームです。ヤバイです。超面白いです。デザインも操作性も良し、システムも考えられていてゲームバランスも最高と、アプリの完成度に文句なし。買って損なし!マジで面白いっす。 とりあえずは紹介動画をご覧ください。 ※画面はiOSのもののようです。 ただ、このゲーム、全編英語なんです。まあ説明は読まなくても、この手のゲームによくあるシステムなので、なんとなくはわかると思います。しかし、ここはキッチリおすすめしたいので、チュートリアルの説明文を全て和訳しました。こちらを読んで、参考にしてください!いや、マジで面白いっす。
20111年2009年7月10日に国内キャリア初となるAndroidスマートフォン「HT-03A」がNTTドコモより発売されたちょうど2年が経過しました。同時に私がAndroidを使い始めて丸2年になります。 当時、”ケータイするGoogle”というキャッチフレーズのものと、例えば”g”マークの検索ウィジェットからGoogle検索ができるとか、Gmailの新着メールが通知されるとか、Googleマップをグリグリできるとか、Googleの各種サービスとの連携が光る機種として、今では変態機種が主にラインアップされているPRO Seriesの1機種として発売されました。 サービスの中でもGoogleマップのストリートビューが印象的で、アプリでコンパスモードを有効にして持ったまま向きを変えるとその方角の風景が画面上に表示される、”なんじゃこりゃ”という驚きから興味を持ち、当時愛用していたSO902
“TwitterでOAuth認証を行う(1:Twitterへのアプリケーション登録)“ではアプリケーションをTwitterへ登録するまでを 紹介しました。 今回からは実際にOAuth認証をTwitter4Jを使用してAndroidアプリケーションで実装していきます。 サンプルはこちらからSVNなどを使用してダウンロードしてください。 実装する処理は以下のような流れになります。 画面上のボタンを押下すると、ブラウザが起動し、Twitterの認証画面が表示される Twitterの認証画面でIDとパスワードを入力し、許可ボタンを押下すると、アプリケーションへIntentが発行される ブラウザから発行されたIntentから認証情報を取得する 今回は1と2の処理を実装していきます。 2011/5/1:AndroidManifestとサンプルコードの記述に誤りがあった為、修正致しました。 詳細は以下か
Android携帯になったので、早速Androidシフトで。 とは言っても、現状では私の機種(MEDIAS N-04C)でいい感じに使える(操作感が好み且つ機種依存してない)アプリはなさげなので、カタログチェックは前回同様、Windows CE版でやる感じになるかな…。当日用にはAndroid版をインストールしていくだろうけど。 現時点でいずれもフリック、マルチタッチ(ピンチ)に対応してないのが残念か。個人的な使用感ではAndCCVが今のところ最良。ComicTribesのみ、有料なのでまだ試してないけど、有料というからには他のより少し期待できるのだろうか。夏コミまでには試したい…。 AndCCV、ComicTribesについてはこちらの記事が画面イメージありでわかりやすいのでご参考までに。 →Android用コミケカタログビューア「AndCCV」「ComicTribes」を試す - 記憶
あるアナリストによると、Oracleが、GoogleのAndroid OSを搭載する携帯端末メーカーからのロイヤリティ徴収を検討しているかもしれないという。 Deutsche BankアナリストのJonathan Goldberg氏はIDG News Serviceが発行するNetwork Worldの記事で、携帯端末メーカーは現在、Androidをスマートフォンに搭載するためにお金を払うようなことはしていないが、Oracleは、同社が特許を保有すると主張する技術のライセンス料として端末1台につき15~20ドルをメーカーに直接請求したと述べている。 Goldberg氏が米CNETに述べたところによると、これまでのところ、要請を受けた企業の中にライセンス料の支払いに応じたところはないという。Oracleは、多様な携帯端末メーカーに対し、Oracleからのライセンス供与に同意する早期採用プログ
もう1ヶ月ほど前になりますが、WWDC のために訪れていたサンフランシスコでiPhoneの盗難というか強奪という大変な事件が起きたので、その時にやったこととかをまとめます。 6月11日土曜日14:20分頃のことです。ユニオンスクエアのAppleStoreの近くでiPhoneを構えて写真撮影をしていたところ、死角からこうガバッとiPhoneを捕まれて、犯人のお兄さんはそのまま地下鉄のほうへ逃げてゆかれました。頑張って追いかけてみましたが、本職の泥棒に適うわけもなく、まんまと逃げられてしまいました。 行ったことある人はわかると思いますが、あの辺は人も割と多くてね、完璧油断してました。どんな感じかは ストリートビュー をご覧いただくとなんか想像つくかも。 幸いなことに、追いかけっこを目撃していた女性の方が鉄道警察に通報してくれて、すぐにBart(あっちの地下鉄)の警備員さんが来てくれました。事件
googleのAndroid開発者向け ブログに「Memory Analysis for Android Applications」という記事があったため、自分のために訳しました。参考になれば幸いです。本エントリを見るうえで、eclipse の基本的な使い方を理解している必要があります。 Androidアプリのメモリ解析手法 Dalvikランタイムは、ガベージコレクトしてくれるかもしれませんが、それはメモリ管理を行わなくてもよいというわけではありません。モバイル端末上でのメモリ利用状況は特に注意を払わなければなりません。本投稿では、開発するアプリのメモリ利用状況の把握を支援する Android SDK で提供しているメモリプロファイリングツール群のいくつかを紹介させて頂きます。 メモリ利用時の問題はいくつか明らかになっています。例えば、もしあなたのアプリがユーザの画面タッチ操作のたびにメモ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く