2021年12月28日のブックマーク (2件)

  • 料理も、睡眠も、仕事もハック! GunosyのCTOが教える開発効率を上げるメソッド - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!

    料理も、睡眠も、仕事もハック! GunosyのCTOが教える開発効率を上げるメソッド エンジニアなら誰もが効率よく開発を行いたいはず。でも、どうすれば?GunosyのCTOである松勇気さんが、忙しさに負けず、開発効率を上げるための方法を教えてくれました。 開発支援・効率化ツールやChatOps等で業務ハックに余念のないエンジニアは多いでしょう。では、エンジニア視点で日常をハックすると、どのように生活が変化するのでしょうか。 株式会社GunosyのCTOの松勇気さんは、若手ながらも10を超えるプロダクト、50人以上の開発メンバーを束ね、日々多忙に過ごしています。それだけでなく、業務で社内のインフラから機械学習基盤、広告配信、アプリ開発まで、全プロダクトの技術的な意思決定に携わりつつ、さらにはプライベートの時間もしっかり確保しているといいます。 松さんが実践する、ライフハック術を綴っても

    料理も、睡眠も、仕事もハック! GunosyのCTOが教える開発効率を上げるメソッド - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!
    andvari100
    andvari100 2021/12/28
    こういうハック好きだな〜、なるべく日常の意思決定は減らすように、タスク管理アプリ使ったりはしてるな。良い筋肉つけたい・・・
  • 技術的バズワードと技術用語の違いと正しい向き合い方

    こんにちは。年の瀬ですね。みなさんはどうお過ごしですか? 毎年毎年、ITビジネスの業界では新しい流行語が登場しています。たとえば、今年はメタバースといったキーワードが、ここ数年来はAIとかDXとかもすごくはやっています。 このようなビジネス上の流行語(バズワード)の正体を理解しようと、書籍やWeb記事を読んでみたものの何だか掴みどころがないなと思ってしまったり、過度に期待をしすぎてしまったりして、芯をって理解することが難しいことはないでしょうか。 また、その用語について知りたいと思い、同僚や知り合いのエンジニアに質問してみたりするのですが、ぼんやりとした回答が返ってきてなんとも困ったという経験はないでしょうか。 僕自身も、流行語について質問されてリアクションに困ることが何度かありました。それは一般のビジネスマンにとっては技術的な要素のあり、興味関心のあるバズワードであっても、エンジニア

    技術的バズワードと技術用語の違いと正しい向き合い方