司書を配置しない大学図書館カウンターの事例<文献紹介> Timothy Peters. Taking librarians off the desk: one library changesits reference desk staffing model. Performance Measurement and Metrics. 2015, 16(1), p. 18-27. 米国ミシガン州の,約2万7,000名の学生が在籍するセントラル・ミシガン大学(以下CMU)図書館で,2013年度にカウンターの人員配置が変更された。変更後の人員配置は「司書待機型配置モデル」(以下新モデル)と呼ばれ,司書はレファレンスカウンター(以下カウンター)に常駐せず,学生スタッフや准専門職では回答できないレファレンスに関してのみ,対応するというものである。CMU図書館の職員数は約70名で,レファレンス部門には,
たなか・あずさ/京都生まれ。日本の大学で英文学を専攻するが、シアトルで行われた短期英語留学で韓国人留学生と出会ったことがきっかけで、日本帰国後に大学で韓国人留学生と歴史勉強会を行いながら、韓国や在日韓国人について学び始める。卒業後にシアトルのワシントン大学(University of Washington: UW)に留学し、2005年に韓国学修士号、2008年にシラキュース大学で図書館情報学修士号を取得。セントルイスにあるワシントン大学(Washington University)の東アジア図書館での約4年半の勤務を経て、2013年7月から UW にて現職。 【公式サイト】 East Asia Library, University of Washington Research Guides – Azusa Tanaka
トップ > 特集・連載 > 変わる知の拠点 > 記事一覧 > 記事 【変わる知の拠点】 <第3部>揺らぐ司書像(3) レファレンスとコンシェルジュ Tweet mixiチェック 2013年9月17日 利用者に展示物の説明をするコンシェルジュ=東京・九段南の千代田区立千代田図書館で 「このあたりで、土曜日もやっているおいしいレストランはありませんか?」 図書館のカウンターで、館の資料とは直接関係がない、こんな質問をしてみる。どんな回答が返ってくるだろうか。 皇居のすぐ近く、東京都千代田区役所のビル九・十階にある区立千代田図書館に入ると、正面に白いカウンターがある。淡いブルーの制服を着たスタッフの押田径子(みちこ)さん(36)に尋ねると、こちらを見て、にっこり笑いながら、横に置いてあるバインダーファイルを開いた。区内のカレー店、喫茶店などの情報がまとめられている。「どんな雰囲気がお好みですか
トップ > 特集・連載 > 変わる知の拠点 > 記事一覧 > 記事 【変わる知の拠点】 <第3部>揺らぐ司書像(4) 正規職員 Tweet mixiチェック 2013年9月17日 名古屋市瑞穂図書館のグランパスコーナー。田中敦司館長は「観戦記を書くのも大変」と笑う=名古屋市瑞穂区で 望ましい司書像とは-。 「本が好きなら司書になれると思う人が多い。でも、本以上に人が好きじゃなきゃだめ。人と本の間をつなぐのが司書なのですから」。名古屋市瑞穂図書館長の田中敦司さん(54)は、こう語る。 名古屋市は鶴舞中央図書館を含め、市内に二十一の図書館がある。同市では今春から指定管理となった一館を除く二十館が今も直営。その全館に司書の正規職員がいる。田中さんは一九八二年に採用されて以降、市内のさまざまな図書館に勤めながら、経験を積んできた。 瑞穂図書館は市中心部に立地。建物は古いが人の出入りは多い。二階の
トップ > 特集・連載 > 変わる知の拠点 > 記事一覧 > 記事 【変わる知の拠点】 <第3部>揺らぐ司書像(2) 非正規職員 Tweet mixiチェック 2013年9月17日 大都市まで電車で三十分ほどの人口十万人弱の地方都市。その自治体直営の図書館に勤務する司書、鈴木優子さん(35)=仮名=は書架の一角を見て、いつもため息をつく。 「あの和装本を整理して、閲覧できるようにしたいなあ…」。恐らく江戸時代のものが二百冊余り。だが、鈴木さんは残業も許されないパート。日々の業務に追われ、とてもそんな暇はない。 今、日本の公共図書館で働く人のうち、正規職員が減る一方、パートやアルバイトといった非常勤・臨時職員が年々増えている(図参照)。これに指定管理へ移行した館の委託・派遣職員も加えると、正規職員以外の図書館員は昨年で67%に上る。うち司書(司書補)の率は、正規職員が51・9%なのに対し、
トップ > 特集・連載 > 変わる知の拠点 > 記事一覧 > 記事 【変わる知の拠点】 <第3部>揺らぐ司書像(1) 資格は必要? Tweet mixiチェック 2013年9月17日 もとは保育士だった指宿図書館の下吹越かおる館長 司書は図書館の運営に携わる専門家だ。しかし、その仕事の中身は意外に知られていない。行政から民間への委託が進み、雇用形態もさまざまだ。インターネットなどの影響で図書館のあり方が変わる中、司書の存在意義が問われている。「知の拠点」を守る専門家には、いま何が求められているのだろうか。 九州の南端、鹿児島県指宿(いぶすき)市にある市立指宿図書館。九月初旬の残暑の中、館長の下吹越(しもひごし)かおるさん(51)が夕方六時すぎ、汗を拭いながら帰ってきた。「きょうも五時間みっちり講義で、くたびれました」。充実感に満ちた笑顔で話す。司書の資格を取得するために毎日、鹿児島国際大
はじめにお詫び申し上げます。図書館関連の方々ごめんなさい。たぶん、不快なエントリーです。 ずっと疑問でした。大学図書館でレポートの書き方を教えるという話は何の専門性から登場する話なのでしょうか? 「内容の指摘よりも、書式や日本語文法、用語の使い方、誤字・脱字の指摘の数の方が多い」.図書館登場せず. (はてなブックマーク - なぜ大学教員の端くれたる私はレポートを返さないのか - 発声練習より) 大学教員は分野問わず、基本的に論文書いたり、本書いたりするのが主業務としてあります。このため、レポートの書き方を教える資質の妥当性は「論文執筆および本執筆の経験者」という点から発生すると思います。一方で、大学図書館の司書の方々がレポートの書き方を教える資質の妥当性は何に由来するのでしょう? ja.wikipedia: 司書講習の中身をみると、文書作成技術について教えるような科目はないです(もちろん、
うーむ、おそるべし井上真琴…… つれづれにこんな文献を見たら、レファレンス・スキルにつきて、びっくりするやうな指摘があった(+o+) 井上真琴. 「インフォプロ」の自己トレーニングを考える. 情報の科学と技術. 63(4):2013. 130-136 ISSN 0913-3801 ダメなプロ、プロになりきれないプロは、既に固まっている理論や技術を、自分たちの論理で適用し、道具的な利用で問題解決を行うという。〜ドナルド・ショーンは、これを「技術的合理性」による行為と批判し、乗り越えるべきものと主張した。(p.135) ここを読んでびつくり(@_@;) わちきが、「合理的検索手段」が云々と揶揄的に指摘しとるのと、ほぼ同じ図式ぢゃないの(σ・∀・)σ もちろん、「合理的」云々に一定の効能があることは認めるが、事務員ならともかく専門職なら、つねにそれを超へようとする姿勢が大切で。ちょっとでも超へや
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く