anghyfrifolのブックマーク (86)

  • 定番フレーズ「How to say ◯◯?」の定番ミス

    英語を勉強している方の定番フレーズ「〜って英語で何て言うの?」。これを英語で「How to say _____?」と表現している人が多いように感じますが、それだと会話ではちょっと不自然な言い方になるんです。使用頻度がかなり高いフレーズなだけに、正しい表現をマスターしておきましょう! 1) How do you say _____ in English? →「◯◯は英語でどう言うのですか?」 分からない英表現を尋ねる時に「How to say _____ in English?」と言っている人をよく見かけますが、正しくは「How do you say _____ in English?」です。「How do you say」の後は、知りたい内容を単語と文章のどちらで表現してもOKです。 “Say”の代わりに“Spell”や“Pronounce”を置き換えることができる。→「How do yo

    定番フレーズ「How to say ◯◯?」の定番ミス
  • 日本人に使われていない「Find」

    皆さんが英語を話す時、「Find」をどのような意味で用いていますか?「見つける」が最も多いかと思います。もちろん間違いではありませんが、ネイティブの日常会話では「見つける」対象が人や物だけに限らず、人の「気持ち」や「動作」に対しても使われているのはご存知ですか? 1) I find it/that (interesting) →「〜を(興味深い)と思う」 これまでの経験に基づいて「〜と思う」や「〜と感じる」と表現する場合は、“Think”ではなく“Find”を使って表現することがあります。例えば、「アメリカ人はみんな時間にルーズだよね」と言った友達に対して、「当に?それは興味深いね。私のアメリカ人の友達はみんな時間を守るからさ。」は「Really? I find that interesting because all of my American friends are punctua

    日本人に使われていない「Find」
  • 「順調」を自然な英語で

    プライベートでもビジネスシーンでも「調子はどう?」「順調です!」といった会話のやり取りは、誰でもよくあることかと思います。今日はそんな状況でネイティブがよく使う定番フレーズをご紹介します。ぜひ次回の会話で使ってみてください! 1) Coming along →「順調に進む」 物事の進捗状況を尋ねたり伝えたりする時によく使われるフレーズですが、どちらかというと「How is it coming along ?(順調に進んでいますか?)」のように、質問する場合によく使われます。 今現在の進行具合についてなので、必ず現在進行形“Coming”で表現する。 使い方:「〜は順調です。」→「_____ is coming along.」、「〜は順調ですか?」→「How is _____ coming along?」 ・How is the speech coming along?(スピーチは順調ですか

    「順調」を自然な英語で
  • 「Did you 〜?」の表現を、物腰柔らかく丁寧に

    「〜しましたか?」と質問するには「Did you _____?」と言うのは、誰でもご存知かと思います。しかし、日語の敬語のように英語にもより丁寧な言い方があるのはご存知ですか?質問を投げかける相手が多忙であったり、目上の人だったりする場合に使える表現なので覚えておきましょう! Have you had a chance to _____? →「〜していただけましたでしょうか?」 この表現は「Did you _____?(〜をしましたか?)」と概ね意味は同じですが、より丁寧な響きがあります。予め何かを頼んでいた相手に、それが出来たかどうか確認する場合に、物腰柔らかく尋ねるニュアンスとしてよく用いられる言い方です。例えば、予め確認して欲しい書類を送っておいたクライアントに「書類には目を通していただけましたでしょうか?」と尋ねる場合は「Have you had a chance to look

    「Did you 〜?」の表現を、物腰柔らかく丁寧に
  • 実は使用頻度が結構高い「Mind」の英表現

    動詞では「~を気にする」や「~に気付く」、名詞では「心」や「精神」と訳される「Mind」。ネイティブは結構使うんですが、使いこなせている日人は意外と少ない気がするので、今回は日常的によく使われる「Mind」を使った表現を6つご紹介したいと思います。どれも、「Mind」が持つ意味を考えると「あ~、なるほど」と思えるフレーズばかりなので覚えやすいですよ。 1) Speak one’s mind →「思うことをはっきりと言う」 この表現は、意見や考えを「はっきりと言うこと」を意味します。特に、相手が思っていることをはっきり言わない時や遠慮している状況で「Speak your mind!(思っていることをはっきり言ってください)」と言うことで、率直に意見や考えを述べて欲しい気持ちを伝えることができます。 Feel free to speak your mind.(遠慮なくはっきりと言ってください

    実は使用頻度が結構高い「Mind」の英表現
  • 「I know」の相槌の仕方にバリエーションを!

    会話の最中、相手の発言に対し「わかる~」と相槌を打つことはよくありますが、皆さん気づけば「I know」ばかり使ってませんか?もちろん、それでもいいのですが、英語には共感や同意を意味する相槌表現がたくさんあるので、よりネイティブのような会話に近づけるためにも「わかる~」のバリエーションを増やしませんか? 1) I’ve been there →「私にも同じ経験があります」 友達や知人から相談を受けている時、自分も同じ経験をしているので、相手の言っている事が理解できる、共感できると伝えたい時に使うフレーズです。このフレーズはポジティブとネガティブの両方で使うことができ、I’ve been thereの後にtooやbeforeを加える人もいます。 Been there done thatも「私も同じような経験をした」を意味するお決まりのフレーズだが、どちらかと言うと「わかった、もういいよ」のよ

    「I know」の相槌の仕方にバリエーションを!
  • 「え?何て言ったの?」聞き返し定番フレーズ

    相手が言っていることが聞き取れなかったり、うまく理解できなかったりした場合、「What?」だけで済ませていませんか?別に間違いではありませんが、「What?」一言で聞き返すのは、(言い方や相手との関係性にもよりますが)ちょっとトゲのある表現とも言えます。そこで今回は、「え?何だって?」と聞き返す際に、一般的によく使わているフレーズをご紹介します。 1) (Could you) Say that again? →「もう一回言ってくれる?」 ネイティブ同士の日常会話では非常によく使われる表現です。「Say that again?」だけでも特に無礼な印象はなく、親しい関係の間柄であれば、ビジネスシーンで用いても問題ありません。ただし、上司や目上の人に対しては、「Could you」を付け加えて、もう少し丁寧な言い方の「Could you say that again?」と表現するほうが無難でしょ

    「え?何て言ったの?」聞き返し定番フレーズ
  • 「覚えてない」をいつも「I don’t remember」と言っている人へ

    「I don’t remember(覚えてません)」は、恐らく多くの人にとって、口癖とも言えるほど定着した表現になっているのと同時に、もっと他の言い回しをしたいと思っている人も少なくないかと思います。そこで今回は、「I don’t remember」と同じ意味として、ネイティブがよく使っている代表的な表現をご紹介しようと思います。 1) I have no recollection →「全く記憶がない」 「recollection」は「思い出す」や「記憶」を意味する単語で、日常会話で「全然覚えていない」と言いたいときによく使われるフレーズです。お酒を飲み過ぎて記憶をなくしたり、あまりにも昔のことで覚えていなかったりなど、過去の出来事について全く思い出せないと強調したい時にこの表現を使うといいでしょう。しかし、「覚えている」を「I have recollection.」と言うことはできないの

    「覚えてない」をいつも「I don’t remember」と言っている人へ
  • 「苦境・窮地に陥る」を表す英語表現

  • 英語で「お待たせしました」は状況によって表現が違う?

    友人との待ち合わせに遅れた時や、レストランでお客様をお待たせしている時に使う「お待たせしています」を英語で表す時、SorryとThank youの両方の表現が使われることはご存知でしたか?今回は、2パターンの「お待たせしました」をご紹介します。 1) Sorry to keep you waiting. →「お待たせしてすみません」 この表現は、約束の時間に遅れてしまった時に使う定番のフレーズで、待ち合わせの場所に遅れて到着したり、連絡せずに遅れてしまった時に使うのが一般的です。また、待ち合わせ場所に相手が先に来ていた場合は、「I hope I didn’t keep you waiting(待たせてないといいんだけど)」と言うこともよくあります。 「Sorry I’ve kept you waiting」でもOK。 Did I keep you waiting? (待たせちゃったかな?)

    英語で「お待たせしました」は状況によって表現が違う?
  • 質問内容によって使い分ける「きっかけ」の英語

    何か物事を始めた理由や動機を尋ねる時に日語では「きっかけは何でしたか?」と聞くのが一般的でしょう。しかし、「きっかけ」をそのまま直訳できる英語はありません。状況に応じた色々な表現の仕方があります。今日は日常会話でよく使われる4つのシチュエーションをもとに、「きっかけ」を意味するフレーズをご紹介したいと思います。 1) What inspired you to_____? →「◯◯するきっかけは何でしたか?」 「Inspire」は「ひらめきを与える」や「刺激を与える」を意味する単語で、物事を始めるきっかけや、何かをしようと決断したきっかけを尋ねる時に使われるとてもナチュラルな質問の仕方です。例えば、友達にギターを始めようと思ったきっかけを尋ねる場合は「What inspired you to play the guitar?」になります。 「What inspired you to」+「動

    質問内容によって使い分ける「きっかけ」の英語
    anghyfrifol
    anghyfrifol 2019/02/19
    英語
  • 英語で「気のせい」を意味する表現

    今日のコラムでは日語の「気のせい」に相当する英表現をご紹介します。英語の表現の幅を広げ、よりナチュラルな会話にもつながるフレーズなので是非覚えておきましょう! 1) Maybe it’s just me but _____ →「気のせいかもしれないが〜」 特に根拠はないが自分だけ何かを感じたが、それが単なる思い過ごしであった場合に使われる表現です。例えば、地震を感じた気がしたが周りは全く反応していない場面で「Maybe it’s just me but was that an earthquake?(気のせいかもしれませんが、今のって地震?)」という具合に使います。 「(私の)気のせいかな」とだけ言いたい場合は「Maybe it’s just me」でOK。 「Is it just me or _____?」も同じ意味合いの表現。 〜 会話例1〜 A: Maybe it’s just m

    英語で「気のせい」を意味する表現
  • 慎重に言いたい「死」を表す英語

    語には、「死ぬ」や「死亡する」、または「亡くなる」や「この世を去る」など人の死を表す言い回しが沢山あり、状況に応じて失礼のないよう適切な表現がされているかと思いますが、英語にも同様の習慣があるのはご存知ですか?地域や宗教によって色々な言い方がありますが、今回はその中でも頻繁に耳にする「死」を意味する言い回しをご紹介します。 1) Die →「死ぬ」 “Die”は「死ぬ」を意味する動詞ですが、日語と同様、ストレートまたはダイレクト過ぎる響きがあります。誰かの突然の死を身内に報告する場合に「_____ died.(〇〇さんは死にました)」と言うことはありますが、何年も前に亡くなったことを「_____ died 5 years ago.(〇〇さんは5年前に死にました)」と言うと、ちょっと言葉遣いが悪い印象があります。 “Die(死ぬ)”は動詞、“Dead(死んでいる[状態])”は形容詞。(

    慎重に言いたい「死」を表す英語
    anghyfrifol
    anghyfrifol 2019/02/19
    英語
  • 「ご愁傷様です」や「お悔やみ申し上げます」の英語表現

    誰かに悲しい出来事があった時、日語では「お気の毒です」や「残念です」と表現し、誰かに不幸があった時は、「ご愁傷様です」、「お悔やみ申し上げます」などの慰めの言葉を用いて同情する気持ちを表しますが、英語でそのような状況に直面した時、どんな風に表現すればよいのか戸惑う人も多いのではないでしょうか。今回は、シチュエーションごとに分けて使う「同情」や「お悔やみ」の英表現をご紹介します。 「Sorry」の意味について Sorryには、「謝る」以外の意味があることはご存知でしたか?実は、「同情する、残念に思う」などの意味もあり、アメリカでは、知り合いの親戚が亡くなったとき、友達の家族が癌と診断されたとき、同僚の犬が車にひかれてしまったときなどの悲しいお知らせを聞いたときに「Sorry」を使って同情を表すことがよくあります。ちなみに、日に住んでいる多くのアメリカ人が体験している出来事の一つに、友達

    「ご愁傷様です」や「お悔やみ申し上げます」の英語表現
  • 「忘れ物」を英語で表現すると?

    うっかり物を置き忘れてしてしまったとき、「あー、忘れ物した!」と日語では言いますが、とても簡単な表現である「忘れ物」をいざ英語で自然に表現しようとすると、「なんて言ったらいいんだろう?」と思う人も少なくないのではないでしょうか?そこで今回は、普段ネイティブがよく使う「忘れ物」を表現する4つのフレーズをご紹介します。 1) Forget something →「忘れ物をする」 Forgetは「忘れる」を意味することから、forget somethingは「忘れ物」を表す最も一般的な表現です。例えば、「車に財布を忘れた」は「I forgot my wallet in the car.」、「何か忘れ物をしているような気がする」は「I feel like I’m forgetting something.」、「忘れ物がないよう確認をするように」は「Make sure you’re not for

    「忘れ物」を英語で表現すると?
    anghyfrifol
    anghyfrifol 2019/02/19
    英語
  • 英語で「(予定が)空いている」や「都合がいい」は?

    先日の記事『英語で「何時が都合いい?」を自然に(カジュアル&ビジネスシーン)』では「何時がいい?」の質問の仕方について触れましたが、今回はその質問に対して「〜なら都合いいです」と返答する際、ネイティブが使っている定番の英表現をいくつかご紹介しようと思います。 1) I’m free _______ →「〜なら空いています」 この表現は日常会話において、特に何の予定もなく空いていることを伝える際によく使われる表現です。例えば、「今週の水曜日午前10時以降でしたら空いています」と伝えたい場合は、「I’m free on Wednesday after 10.」、「来週月曜日の午後4時前でしたら都合がいいです」は「I’m free next Monday before 4.」と表現します。 カジュアルシーンでもビジネスシーンでもよく使われる表現。 I’m free Wednesday morni

    英語で「(予定が)空いている」や「都合がいい」は?
    anghyfrifol
    anghyfrifol 2019/02/19
    英語
  • 夏におすすめのボーイ・ミーツ・ガールで少し不思議な小説たち - 怒られる男の日記

    夏と言えば、男子と女子が不思議な事件に巻き込まれて、そのうちにちょっとひと夏の恋をしたりして、最後には謎がとけたり事件が解決したりする小説、ボーイ・ミーツ・ガールで少し不思議な、略してBMGSFの季節。時かけだって君の名はだって夏だったし、やっぱりこの時期にはBMGSFが読みたい。というわけで、この手の物語が大好きな私が、お勧め作品を紹介していく。 ただし、結婚してから6年間ほどほとんどを読めていなかったので、この6年間の作品はすっぽり抜けてます。面白い作品があったら教えてください。 1.タイム・リープ あしたはきのう/高畑京一郎 タイム・リープ<上> あしたはきのう (電撃文庫) 作者: 高畑京一郎,衣谷遊 出版社/メーカー: KADOKAWA / アスキー・メディアワークス 発売日: 2013/03/29 メディア: Kindle版 この商品を含むブログ (4件) を見る タイム・リ

    夏におすすめのボーイ・ミーツ・ガールで少し不思議な小説たち - 怒られる男の日記
    anghyfrifol
    anghyfrifol 2018/07/06
    読書
  • 簡単なのに“すごい!” BBQテクニック byたけだバーベキュー 5ページ目

    anghyfrifol
    anghyfrifol 2018/06/15
    BBQ
  • 1987年生まれが今Oasisに想いを馳せるコラム【オアシス バンドレビュー】 - Football soundtrack 1987-音楽とサッカーに想いを馳せる雑記‐

    今、Oasisに想いを馳せる 夜12時近く水道橋を歩く。 ぬるい川風の中、駅前の屋台のある一角は賑やかでぼんやり暖かい。 巨人戦もないし、人も少ない。 ふと、iPodからOasisの'Married With Children'が流れる。 電流が走る。めちゃくちゃカッコいい。 大通りは車も通ってるし、周りにも人は歩いてるんだけど、ふとノエルのギターとリアムの声以外は無音になる、そんな一年に何回かの感覚はいつもと唐突に訪れる。 勿論初めて聞いたわけじゃないし、夜、川沿い、水道橋、巨人、屋台、仕事疲れとOasis、どこにそのキッカケの欠片があったのかはわからないが、この感覚を個人的に凄い信じていて、好きな音楽をもっと好きになるとても幸せな一瞬だった。 Oasisは1990年代中盤の世界デビューから、2010年手前の解散まで世界を制したロックバンドである。 それはロック界の教科書にも載るレベルの

    1987年生まれが今Oasisに想いを馳せるコラム【オアシス バンドレビュー】 - Football soundtrack 1987-音楽とサッカーに想いを馳せる雑記‐
  • 月30冊読書する僕を“SF沼”に落としていった、初心者にも優しいSFたち(寄稿:冬木糸一) - ソレドコ

    こんにちは。普段は「冬木糸一」というハンドルネームで、ブログ「基読書」などにSFやらノンフィクションについての記事を書き続けています。 SFとは「サイエンス・フィクション」の略で、ざっくりと説明すれば、科学的空想(社会科学や人文科学も含む)が投入された作品群のこと。その中でも、今回は「初心者向けのSFを紹介してください」との依頼を受けたので、その線に沿って作品を紹介していこうと思う。 とはいえ、何らかの基準がなければ作品を列挙し続ける羽目になる。そのため、今回紹介する切り口としては、まず「古典的名作SF」は省くことにした。また、実際に僕自身がSFを読み始めるきっかけになった作品、短編集、登場人物の恋愛模様を描いた作品、ハリウッド映画の原作など、文庫化済みで手に取りやすいものを選んでいる。 自分のSF読書歴を振り返ってみるに、どこかの瞬間にSFというジャンルへガツンと入り込んだという記憶は

    月30冊読書する僕を“SF沼”に落としていった、初心者にも優しいSFたち(寄稿:冬木糸一) - ソレドコ
    anghyfrifol
    anghyfrifol 2018/05/17
    読書