ブックマーク / chnpk.hatenablog.com (6)

  • 「消毒しましょ!」のものまねで増田読解www - よそ行きの妄想

    「娘のことで起こったこと、思ったこと。(追記アリ)」という記事(以下の文に元記事の概要説明はないので元記事を未読の方はリンク先の一瞥を推奨)について、id:AntiSepticがなにやら分析を試みているようだが、少し異論があるので書いてみる。人のものまね*1でw 相手が「不幸」であることに過敏な反応を示すのは自分こそが一番不幸であると信じていたい人間に他ならない。普段から「不幸自慢」をしているのはむしろ増田自身の方であろう。 違うだろw 普通に考えれば、もっとも「過敏」に「反応」するときというのは嫉妬しているときであり、では誰かに嫉妬するときとははどういうときかと言えばその誰かが持っているものを自分は持っていないときなのであって、自分もその対象を持っているときではないw つまり増田が不幸でありたいと思っていることこそ間違いなかろうが、読むべきは自分のことをそこまで不幸だと思っているかと

    「消毒しましょ!」のものまねで増田読解www - よそ行きの妄想
    angmar
    angmar 2009/09/02
    人の人生を勝手に推し量りやがって
  • うちのこどもと、「正論原理主義」 - よそ行きの妄想

    村上春樹さんの「正論原理主義は怖い」という発言が話題だ*1。 村上春樹さんといえば、先日のエルサレム賞受賞式での「壁と卵」というスピーチ、自分は小説家だから壁と卵があればたとえ卵が間違っていようとも卵の側に立つという遠まわしな戦争批判ともとれる内容が大変な話題を呼び、一躍ときの人となった。そして今回の発言も、このスピーチに絡んでのもののようだ。 この「壁と卵」というメタファーについて、以前に内田樹さんが次のように解説されていた。即ち、壁とは言葉のこと、卵とは言葉にならないもののことであり、小説を書くということは言葉にならないものにスポットライトを当てて、それを行間で表現するということだと。私としてはこの解説を読んで、言葉にならないものの大事さ・脆さに強く同意を覚えると同時に、それを表現することの大切さ・難しさ、そして小説家という仕事のすばらしさを感じ*2、いたく感銘をうけたのだった。 さて

    うちのこどもと、「正論原理主義」 - よそ行きの妄想
    angmar
    angmar 2009/03/15
    "「正論原理主義」などという安易なレッテル" /正論原理主義「者」という表現ではない以上、主義自体がシステムであり壁であり、それにすがる側も壊される側も双方卵なのじゃないかという気も。
  • コミュニケーションと人格 - よそ行きの妄想

    はてな村の一員として、村のアイドル有村さん*1の観察には日夜余念のないワタクシであるが、このたび*2、なんとなく有村さんのことを考えていた*3ところ、ふいに自分の昔のことを思い出して悲しくなったでござるよの巻。 ということで、この記事は有村さんという人物を出汁にした単なる自分語りであって、それ以上の意味は特にないことを予め言っておく*4。 具体的な事例を引っ張るのは面倒なので止めておくが、有村さんという人物のある一面をいい加減にまとめると、不快感に対しての感度が高く、不快な言説を発する人物に対してはその言説を相手の人格に勝手に投影しての人格攻撃も辞さず、同時に自らの人格を衆目に晒し非難されることを回避しないにもかかわらず大して打たれ強いわけでもなく、しばしば傷だらけになりながら他者を攻撃し、最終的には力尽きてひとり荒野に伏すような人物である*5。 こうした劇画チックな生き様(の必要性)に最

    コミュニケーションと人格 - よそ行きの妄想
    angmar
    angmar 2009/02/06
    エヴァで何度も思い出すのは「潔癖症は辛いわよ」というリツコさんの弁/それはある種の傲慢でもあるのだけど/弱い人ほど早く楽になることができる。弱さと強さは背中合わせ
  • ところで例の無人島を題材にしたGDって何が目的なんだろうな? - よそ行きの妄想

    『悪いのは誰? - ある無人島漂流の物語 - (旧姓)タケルンバ卿日記』について。 いやこれ最初みたときは、採用試験の一環かと思ってたのだけど、あんまりにも盛り上がってるのでもう一度よく見てみたらなんと新人研修のようだった・・。 採用試験であれば、すぐ感情的になる人をふるい落としたり、セクハラ耐性が低い人に辞退してもらう意図を汲むことができたんだが、研修だとするともはや意味不明。こんなセクハラといわれて仕方のないきわどい議題を選択してまで、どのような学習効果を企図していたのか。悪者を探す局面なんて、ビジネスをしていてまずないと思うが。 この題材から導かれそうな教訓を強いてあげれば、意図せずして悪者に仕立て上げられ、責任を追求される局面で、いかに被害を最小限にする振る舞いをするか、だろうか。例えばこんにゃくゼリーの件のような。相当無理があるが。 とすると、例の研修は、舟を直す男の立場にたって

    ところで例の無人島を題材にしたGDって何が目的なんだろうな? - よそ行きの妄想
    angmar
    angmar 2009/01/23
    "えー!そういう誤解をされるのーっ!っていう。" 意図せぬ女性蔑視を文章の端々から「読み取られ」、剣を突き立てられまくっている卿もそんな感じに思っているかも。
  • 日本の需要不足を解消し、経済を回復させる<帝国主義> - よそ行きの妄想

    拙記事『景気対策とやらを政治に期待するのが土台無理なんだと思うよ - よそ行きの妄想』のつづき。 需要創造の必要性 景気後退局面への世界的な突入を受けて、各国政府及び中央銀行はその対応にいろいろと忙しそうだが、財政出動や金融緩和による供給拡大で相応の効果をあげることが出来るとは私には到底思えないと前回書いた。根的な問題は需要の不足にあるから、そこをスルーしてはならないのではないか。生産性を高めたり、供給量を増やしたりしたところで需要がないのだ。急場凌ぎの供給対策ではなく、需要不足の問題に向き合う必要がある。池田信夫氏のブログでは、『日経済の最大の病は、需要不足でもクレジットクランチでもなく、この投資機会の不足である』*1と断ぜられているが、これは明らかに因果関係がおかしい。需要が不足しているからこそ、投資機会も不足する。もし国内に潜在的な需要がなにかしらあるのであれば、企業はその需要に

    日本の需要不足を解消し、経済を回復させる<帝国主義> - よそ行きの妄想
    angmar
    angmar 2009/01/08
  • 空気を読めないバカが異常者として排除されるのは昔からよくあること(追記あり - よそ行きの妄想

    小女子を魚というのが悪質という裁判官とそれを支持する者は、問題が全く見えていない - kentultra1の日記や、 「小女子予告事件」が有罪になった件がどうして言論統制になるのか一から説明して欲しい - 最終防衛ライン2のコメ欄を読んで思ったことを。 この話を漫然と眺めていた限りにおいては、私の意見としては「事実として小学校の生徒やその父兄に恐怖を感じせしめ、集団下校という対策までとらせたわけだから、威力業務妨害に該当するのは当然」くらいに思っていたのだが、上の二つの記事を見て、問題はもう少し複雑なのかと気がついた。 即ち、ひとつには、もともとの書き込みは「明らかに」単なる悪戯であって、その悪戯を恐怖を煽るレベルまで至らしめるには、別の力が必要であり、その力こそが「諸悪の根源」なのではないかという問題である。世間が「アホ」だとも言える。 ただ、この力やアホさは、悪意なのか善意なのかわから

    空気を読めないバカが異常者として排除されるのは昔からよくあること(追記あり - よそ行きの妄想
    angmar
    angmar 2008/09/30
    ファシズム国家じゃないおかげで自由に「あれが冗談と分からないなんておかしい」と発言できてありがたいですよね/「あれが冗談と分からない奴はバカだ、キモい、死ね」とか言われる社会になったら怖いなあ。
  • 1