タグ

ブックマーク / karapaia.com (11)

  • 単三形電池とネオジム磁石で簡単にできる単極モーターの作り方

    「まさかマヌルネコだったなんて!」ただの子だと思って保護したら…。子ズの正体に農場主さんもビックリ

    単三形電池とネオジム磁石で簡単にできる単極モーターの作り方
  • 地球上でもっとも美しい学校、バリ島の「グリーンスクール」

    東南アジアのインドネシア共和国に属し、首都ジャカルタのあるジャワ島のすぐ東側に位置するバリ島。オランダの植民地となり、日の占領下におかれたこともあったんだけど、現在は観光地として人気のある国。 地域住民たちは、バリ・ヒンドゥーに基づく独特な慣習様式(アダット)に従った生活を行っているが、この地に質の高い教育を目指す為、竹と木を組み合わせ、自然と融合した形の美しい学校「グリーンハウス」が作られたんだ。 Green School in Bali この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る 竹でできた教室、ジム、教員住宅、オフィス、カフェなどが隣接して建設され、電力はすべて、水力電源渦発生器と太陽電池パネルなどのクリーンエネルギー源によって供給されているという

    地球上でもっとも美しい学校、バリ島の「グリーンスクール」
  • 昭和初期の日本の歴史的事件がわかる映像特集(1926年 : カラパイア

    1926(昭和1)年12月25日から1941年(昭和16年)の真珠湾攻撃まで、昭和初期の日の様子がよくわかる映像がYOUTUBE動画にて公開されていたので見てみることにしようそうしよう。 広告 昭和初期の日(その1) 昭和の始まり、ツェッペリン伯号来日(昭和4年)、慢性的不況、大卒の新卒9割が就職できず、頻発する労働争議、最初の普通選挙、治安維持法と社会主義者弾圧、政党内閣時代の終焉、悲惨な農村と娘の身売り 昭和初期の日(その2) 満州事変(昭和6年)と満州国、リットン調査団、満州への国策移民、モガ・モボ、上海事変(昭和7年)、非常時日、松岡洋右と国際連盟脱退(昭和8年)、肉弾三勇士、急速な軍国化

    昭和初期の日本の歴史的事件がわかる映像特集(1926年 : カラパイア
  • ハゲタカと一緒に大空に舞ってみた(南アフリカ)

    ハゲタカ(ハゲワシ類)と一緒に大空を飛びたくて、彼らが多く生息している南アフリカの断崖絶壁からパラグライダーで飛び立ってみた人たちの生き生きワンダフルな高画質映像なんだ。 Path into the Future – Flying with Vultures ちなみに「ハゲタカ」という鳥は存在せず、、『コンドル類』や『ハゲワシ類』を併せた俗称として「ハゲタカ」という言葉が使われているんだ。 ハゲタカは『屍肉者(スカベンジャー)』ゆえに、その鋭い嗅覚で、屍骸をあさるため「おこぼれを狙う人」というような比喩で使われることが多いが、実際に自然界では屍骸を処理してくれる生物がいることで、腐敗による病気の発生などを防ぐ重要な役割を果たしているんだ。

    ハゲタカと一緒に大空に舞ってみた(南アフリカ)
  • 20年後チョコレートは超高価に。金と同様のレベルにまで上がる可能性も!?

    大好物の、をべながら書いているのもアレなのだが、アフリカ、ガーナ共和国の調査会社「ネイチャー・カンバセーション・リサーチ・カウンシル」のまとめた報告書によると、調査の結果、今後20年から30年の間に、チョコレートの価格がキャビア並みに高くなる見込みなのだという。 チョコレートの原料のひとつであるカカオの生産を取り巻く環境が、ここ数年で大きく変化しているそうで、農家の後継ぎ問題やバイオ燃料への利用により、カカオの需給バランスが大きく崩れ始めているそうだ。 この画像を大きなサイズで見る カカオの総生産の70%はアフリカが担っている。カカオが収穫を得られるまでに3~5年かかる。手間隙がかかるわりには儲けの少ない農業に就きたくないと考える若者が増えており、深刻な人手不足、跡継ぎ不足になっているという。 にもかかわらず、チョコレートの消費量は世界的に拡大しており、生産量は落ち込む一方。それに追い討

    20年後チョコレートは超高価に。金と同様のレベルにまで上がる可能性も!?
  • ヘッドギア時代到来?脳への電気刺激で数学力向上、効果は最長6カ月持続=英研究

    かつて某カルト集団が着用していたことでも話題になった脳に電気刺激を送る「ヘッドギア」。脳に電気刺激を送ることにより、医療的洗脳を行ったり、脳の無意識領域を広げたりする研究はこれまでも行われてきており、それなりに成果を上げていたそうなのだが、今月4日、英オックスフォード大の神経科学者のチームは、微量の電流で脳に刺激を与えると数学的能力が最長6カ月間にわたって向上するとの研究結果を発表したそうだ。 脳への電気刺激で数学力向上、効果は最長6カ月持続=英研究 同研究には15人のボランティアが協力。数学的思考を司るとされる脳の「頭頂葉」に6日間刺激を与え、数学のパズルを解く速さと正確さを測ったところ、効果がみられたという。 この画像を大きなサイズで見る 研究を率いたコーエン・カドッシュ氏は、「電気刺激を受けるよう人々に勧めているわけではないが、今回の発見には非常に興奮しており、脳にどのような変化が起

    ヘッドギア時代到来?脳への電気刺激で数学力向上、効果は最長6カ月持続=英研究
  • 『プラハの天文時計』600周年記念イベントで魅せた驚愕のプロジェク映像トパフォーマンス

    チェコ共和国の首都プラハにある中世の天文時計が建つ旧市街広場は1992年に「プラハ歴史地区」の名で世界遺産に登録され、多くの観光客がこの時計を見にやってくる。 プラハの天文時計は、1410年に時計職人ミクラーシュとカレル大学の数学教授ヤン=シンデルが製作。今年が建立600周年にあたり、チェコの映像プロダクション『Tomato Prodaction』は、この時計台を使ったプロジェクトアートを上映した。昨今の映像技術の進化により、まるで生きているかのように様々な光が新たなる生命体を生み出したその光景は、世界中から大絶賛を浴びることとなる。 その驚愕のパフォーマンス映像がこれなんだ。 The 600 Years The 600 Years from the macula on Vimeo. プラハの天文時計の背景は地球と地上から見た空を表現している。中央の青い輪は地球を、上方の青色の部分は地平線

    『プラハの天文時計』600周年記念イベントで魅せた驚愕のプロジェク映像トパフォーマンス
    angrypenguin
    angrypenguin 2010/10/18
    PCのモニタで観てさえ震えが来る。リアルで体験したかった。
  • 世界一火口に近づくことが出来るヤスール火山で、噴火口付近で撮影した驚異の迫力映像

    バヌアツ共和国のバヌアツ諸島南部に位置するタンナ島、ヤスール火山は、世界で一番火山に近づける活火山のひとつとして有名なところ。 熱い溶岩がけたたましい爆音とともに噴出す火山口付近で撮影した映像がこれなんだそうだ。 Most incredible volcano footage ever

    世界一火口に近づくことが出来るヤスール火山で、噴火口付近で撮影した驚異の迫力映像
    angrypenguin
    angrypenguin 2010/10/12
    地球こわい。
  • 更なる進化を遂げた!レイセオンの外骨格ロボットスーツ、セカンドジェネレーション「XOS 2」

    米国で軍事用機器の製品開発を手がけてるレイセオン社が、従来の外骨格ロボットスーツの改良版、セカンドジェネレーションバージョン「XOS 2」を一般公開した。 このスーツは、従来のモデルに比べ、よりコンパクトになり、その力も一般兵士3人分のパワーを持つことができるという。プロモーション映像は、映画「アイアンマン」でフィル・コールソン役を演じた、クラーク・グレッグがこのスーツを着用して製作されたという。 source:Real Life Iron Man Suit 実際の映画アイアンマンでも、スーツを着用することにより鉄の男になれるわけだけど、リアルに3人分のパワーを持つスーツの威力がどんなものなのか、一度是非着用してみたいものだよね。 この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る こちらは従

    更なる進化を遂げた!レイセオンの外骨格ロボットスーツ、セカンドジェネレーション「XOS 2」
    angrypenguin
    angrypenguin 2010/10/08
    後で着る。
  • なぜ曲がる?なぜ逆回転?試してみよう!面白錯視フラッシュ

    ボーっと見てるだけでも、不思議な現象が起きていく、奥の深い錯視の世界。ということで、ちょっと視点を反らすだけでおかしなことになってくる2つの錯視フラッシュを見てみることにしようそうしよう。 まずはこちら。画面左側に、動く白黒グレーなディスクボールだけを見つめて欲しい。まっすぐ下に落ちていくのがわかるね。さてそこで、視線を画面右側の青いボールに移してみると・・・ お次はこちら。赤いドットが中心にある方だけを見つめてみて欲しい。左側に回転していくはずなんだ。 ところが黄色いドットが中心にある方に視点を反らすと・・・ この画像を大きなサイズで見る

    なぜ曲がる?なぜ逆回転?試してみよう!面白錯視フラッシュ
  • 日本が誇る日本のラピュタ、日本百名城の1つ「竹田城跡」

    完存する石垣遺構としては全国屈指のもので、国史跡にも指定されている「竹田城跡」(兵庫県朝来市和田山町竹田)は、天守台を中央に南千畳・北千畳・花屋敷が放射状に配され、城の築かれている山全体が、虎が臥せているように見えることから「虎臥城(とらふすじょう・こがじょう)」とも呼ばれているんだそうだ。 天守台は標高353.7メートル、縄張りの規模は南北400メートル、東西100メートルと小ぶりながらも、雲の上に聳え立ったこの感じはまさに天空の城、ラピュタを彷彿とさせるんだ。 竹田城は、但馬の守護大名、山名宗全が嘉吉年間(1441年~43年)に此隅山(このすみやま)城の出城として基礎を築いたとされ、山名氏の被官、太田垣氏が5代にわたって城主となったが、織田信長の命による秀吉の但馬征伐で天正8年(1580年)に落城。 現在のような豪壮な石垣積みの城郭を築いたのは、最後の城主となった赤松広秀なんだそうだ。

    日本が誇る日本のラピュタ、日本百名城の1つ「竹田城跡」
  • 1