タグ

ブックマーク / kamatsuta.exblog.jp (10)

  • 引っ越します。 | 農家の嫁の事件簿

    8月になったので、心機一転、サイトを引っ越すことにしました。 新しいアドレスは コチラ です。 これからもよろしくお願いいたします! ★ 上の絵の続きは コチラ です。

    引っ越します。 | 農家の嫁の事件簿
    anhelo
    anhelo 2006/08/03
    牛にチャコちゃんと乗ってお引っ越しの動く絵
  • お知らせデス | 農家の嫁の事件簿

    ★ お知らせ1 突然ですが、『いきいき!夢キラリ』という番組に登場します。 30分のドキュメンタリー番組なのデス。 全国で放送されるそうなのですが、 放送日時は地域によって違うそうなので見てみたい方は以下のページか新聞テレビ欄等をご確認ください。 『いきいき!夢キラリ』(106回放送分です) ちなみに、 岩手:8月1日(火)午前10:50~11:20(IBC) 関東:8月12日(土)早朝6:00~6:30(テレビ朝日) 釜津田のバレーボール大会の様子なども映ったりするかもしれません。 岩手の農家の先輩のお二人(惣兵衛米のsayuさん&りんご園のkumagaiさん)も登場します。 私の憧れのお二人もぜひちぇきらデス!! ★ お知らせ2 先日の梅のシソ巻きの作り方について、たくさんお問合せいただきました。 詳しくは(わかる範囲で)、後ほど補足します~。

    お知らせデス | 農家の嫁の事件簿
    anhelo
    anhelo 2006/07/31
    農家の嫁の事件簿 : AKIさん全国版テレビ出演。関東:8月12日(土)早朝6:00~6:30(テレビ朝日)
  • 大航海時代 | 農家の嫁の事件簿

    細かい雨が降っては止み、止んでは降りの釜津田です。 突然ですが、山にいるとたまに海を見たくなる。 地球儀を回して、いろんな海をめぐる夢をみたりする。 大航海、それは人類の大いなる冒険、大いなる夢。 一つ一つ難関を乗り越え、行き着く先は地上の楽園。 だから私も一歩をふみだす。 一ヶ月振りに降り立った、雑草のジャングルをはるかに越えた雑草の大海原と化した畑へ。 雑草の海を目の前に、しかしながら、大航海のゴールはまだまだ遠い。 それにしてもさ、 さぁ、どうする!?どうする、私!! ▼ くもの巣には雨の粒。 ★ メールをくださる皆さんへ この一ヶ月、ほとんどメールのお返事を書けずにいました。 の感想をくださる皆さんへのお礼も含め、少しずつお返事書いています。 忘れた頃にお返事が届いても、どうか驚かれませんように!

    大航海時代 | 農家の嫁の事件簿
    anhelo
    anhelo 2006/07/04
    雑草生い茂る釜津田を大航海、さてどうする?
  • お知らせデス | 農家の嫁の事件簿

    なんとなく集大成的な気持ちがあり、誰にもいわず一人静かに作業をすすめてきました。 にならないのですか?と直球ど真ん中の質問くださっていた方々、お茶濁しててゴメンナサイ。 もともとにする予定なく(夢はあったけど)描いたり撮ったりしていたものなので、 編集者さん、デザイナーさん、校正士さん泣かせの状態でしたが、 もうほぼ完成していて、とても素敵にまとめていただいた感です。 そして、私はとっても楽しかったです。 その楽しさが伝わるといいなぁと思ってます。 ひとまず今日は大安吉日、ご報告。 今まで応援してきてくださった皆さんにもこの場をつかって感謝感激アメアラレの御礼申し上げます。 またおいおいお知らせしますね。ではでは、もきゃ! ★ 追伸 1 ★ イラスト内のちゃこが持っている看板の「解読せよ」の答えは、 が10冊→「ホン()・トウ(10)」→「当」です。でした。 イラストがわかり

    お知らせデス | 農家の嫁の事件簿
    anhelo
    anhelo 2006/06/02
    AKIさん本を出版「こちら北国、山の中~農家の嫁の事件簿~」6/30~
  • 苦労、ここにあり。~ ウグイス編 ~ | 農家の嫁の事件簿

    ちょっと話はさかのぼり、先週、とてつもなく忙しかった訳。 実は、先週はわが町・岩泉町の議会議員選挙WEEK。 私はそこで、選挙カーのウグイス嬢なるものをしていたのでありました。 (地域の代表候補を応援するのは、嫁の仕事のひとつらしい。) ウグイス嬢と言えば、選挙カーから候補者をおしのけてまで笑顔で手をふり、小鳥のさえずりよろしく、一日中、「○○候補をよろしくね」みたいなことをしゃべり続けるお仕事。 一見簡単そうに見えるこの仕事、見るとやるとでは大違い。かなりキツイお仕事なのだ。 なによりも、朝8時から夜8時まで、ひたすら絶え間なく訴えつづける滑舌維持力と根気。 そして、訪れている地域によって、微妙に訴える言葉を変えるゴマ摺り技術。 加えて、他のウグイス嬢の斬新で素敵なフレーズを盗みとるパクリ根性。 さらに、どんな遠くにいても、手を振ってくれる応援者を絶対に見逃さない動体視力。 その他、開け

    苦労、ここにあり。~ ウグイス編 ~ | 農家の嫁の事件簿
    anhelo
    anhelo 2006/03/10
    AKIさんはウグイス嬢もやったことあるらしい
  • 意外な落とし穴 | 農家の嫁の事件簿

    まだ、お便り from 実家です。 長らく慣れ親しんできた実家は、いわゆる東京のベッドタウン、新興住宅地の中にあって、窓を開けると隣りの家の窓だったりする、そんな環境。 その実家にて、いい気になってゆっくり寝ていた今朝のこと。 目が覚めて数分後、雨戸をあけようとしたら、その音の大きさにビックリした。 ガラガラガラガラ~・・・と、いい時間に近所中に響き渡る雨戸の音。 岩手の家では、朝、薪ストーブの煙突からのぼる煙が近所への起床の合図。 実家では、雨戸を開ける音がその合図・・・そのことがひとまず実感としてわかったので、明日からは、雨戸を開けてから二度寝しようと思いました。 ★ 追伸 ★ コメント欄をしばらく閉じることにしました。 頂くコメントをずっと楽しみにしていて、更新のエネルギーでもあったのですが、事実無根の書き込みを頂き、私もさすがに凹みますし、見る方にも迷惑をかけそうです。そして、管理

    意外な落とし穴 | 農家の嫁の事件簿
    anhelo
    anhelo 2006/02/17
    コメント欄をしばらく閉じることにしました。事実無根の書き込みを頂き、私もさすがに凹みますし、見る方にも迷惑をかけそうです。そして、管理しきれそうもありません。
  • 宝物ができるまで ~ブログ制作工程~ | 農家の嫁の事件簿

    先日、宮崎の酪農ブロガー日向夏さんから、こんなリクエストいただきました。 > 約1時間かけて全部の記事、拝見しました(笑) > 意外だったのは…AKIさんの絵って…お絵かきして、スキャニングしているんですか? > 何かしらのソフトを使っているのかと思っていたので…びっくりです。 > 今度、良ければ、このブログの製作工程教ええていただけたら嬉しいです♪ 1時間もかけて全部見てくれたなんて!作者泣かせっ!! ブログはもはや私の宝物。皆さんからのコメントも宝物です。 ってことで、リクエストにお答えして、我が宝物・ブログができるまでをご紹介します。 (大した工程でもないのですが・・・) では、どうぞ。

    宝物ができるまで ~ブログ制作工程~ | 農家の嫁の事件簿
    anhelo
    anhelo 2005/11/30
    AKIさんが絵を描く行程
  • イタズラ大作戦 | 農家の嫁の事件簿

    仔牛たちは、先日生まれた小錦以外、ほぼ生後1~2ヶ月。 今がいちばんイタズラ盛り。 飼い主の目を盗んで、 紙(ふすま=牛の飼料袋)を喰うし、 ひも(牧草をしばっている)を喰うし、 軍手(TAAのお気に入り)を喰うし、 サイロ(親牛の大好物)をつまみいするし、 事中に粗相をするし(仔牛はこの時期、必ずおなかをこわしている)、 イビキをかくし(狸寝入りかもしれない!)、 飼い主の背後からしのびよってズボンを喰うし・・・・・。 こんな風に、仔牛たちは、日々団結して飼い主を困らせるべくイタズラ大作戦を展開中。

    イタズラ大作戦 | 農家の嫁の事件簿
    anhelo
    anhelo 2005/11/14
    子牛が団結していたずらをする
  • 農家の嫁の事件簿-実は私も

    わが家では、基的にべたいものは育てる主義。 そして、わが家はイチゴ好き。 だから、先日、来年用のイチゴを植えました。 今年は、近所のイチゴ農家さん2軒から苗を少しわけてもらい、気合十分。 ・・・が義父がぽつりとつぶやいた。「イチゴをべるのも楽じゃない・・・」。 嫁の立場上黙っていたが、実は私もまったく同感。 土俵違いは承知ながらも、同じ気持ちであったとは。 おかげで肩の力が抜けました。良い方向で。 ▼ イチゴ植えはこんな感じ。 ■ 人気ブログランキングに参加しています。 ポチッと応援お願いします。

    農家の嫁の事件簿-実は私も
    anhelo
    anhelo 2005/11/01
    イチゴを食べるのも楽じゃない・・・苗の植え方
  • 農家の嫁の事件簿

    先日のこと。 山道を運転中、山頂付近で突然車を降りたTAA。 そしていきなり指笛を吹く。ヒュイッ、ヒュイッ。 7回目で山から返事が返ってきた。ヒュイー、ヒュイー。 TAAがシカ語マスターだったなんて知らなかった。 やるじゃん。 でも、釜津田ローカリアンにはシカリンガルは常識らしいです(未確認情報)。 ▼ 赤とんぼ。 ★ コメント&TBは、全てAKIが読んでから公開される仕組みです。表示されるまで少し時間がかかります。公開されたくないご意見、ご感想はその旨を添えて送信してください。

    農家の嫁の事件簿
  • 1