タグ

weather&earthに関するanheloのブックマーク (989)

  • 土砂崩落し線路宙づり「走行中に縦揺れ」で判明 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    27日午前7時10分頃、北海道夕張市鹿の谷1、JR石勝線・鹿ノ谷駅付近を通過した夕張発千歳行き普通列車(1両、乗客約10人)の運転士が「走行中に縦揺れを感じた」と、JR北海道に報告。 同社と道警夕張署が確認したところ、線路下の土砂が崩落していることが判明した。夕張署ではこのところの暖かさで融雪が進んだことが影響して土砂が崩落したと見ている。けが人は出ていないが、夕張市では万が一に備えて地域住民に避難を促し、5世帯8人が文化スポーツセンターに避難した。 線路下の土砂は約50メートルにわたって崩落しており、深さ約5メートルの土砂がえぐられた部分も。雪の塊や土砂が約30メートルにわたって市道を塞ぎ、電柱も傾いた。JR北海道では、列車が通り終えた後に土砂崩落が起きたとしている。同線の新夕張駅~夕張駅間の運行を終日取りやめることを決めた。復旧の見通しは立っていない。

    anhelo
    anhelo 2012/04/27
    夕張近くの盲腸線。鹿ノ谷駅付近通過の夕張発千歳行き普通列車(1両、乗客約10人)の運転士が走行中に縦揺れと報告。線路下の土砂約50m崩落、深さ約5mえぐられた所も。融雪進んで。怪我人なし。JRは、列車通った後崩
  • 天気予報の「雨時々止む」とは? (2005年11月25日) - エキサイトニュース

    ラジオの天気予報で、「雨時々止む」という馴染みの薄い言葉を聞いた。「のち」「時々」「一時」などは天気予報でよく使われるが、前後に「晴れ」「雨」「くもり」などの現象名があるのが普通ではないか。 「雨時々止む」には、不自然さを感じる。 気象庁のホームページによれば、「時々」は現象が断続的に起こり、その現象の発現期間の合計時間が12時間未満(24時間予報の場合)のときに使う。すなわち、「雨時々止む」とは、「1日のうち12時間未満は雨が止んでいる」という意味になる。断続的に降ったり止んだりするならば、雲が多いはずで、「雨時々くもり」としてもよさそうなものだ。 ただ、ややこしいことに全天(自分から見える空、360度全て)の8割を雲が覆っていても天気は「晴れ」と表現されるのだ。つまり、「雨時々晴れ」の可能性も捨て切れないわけだ。 しかし、それならば「雨時々晴れかくもり」とすればよいのではないか。 気象

    天気予報の「雨時々止む」とは? (2005年11月25日) - エキサイトニュース
    anhelo
    anhelo 2012/04/21
    雨時々晴れはあるのに、現在雨時々曇りはなし。天気コード:天気に対応し100~450で放送局等へデータ配信に使用。ex.晴れ:100、雨:300。同じ意味だが、くもり時々雨との違いを明確にする為
  • 太陽の北極も南極もN極に? 観測衛星「ひので」がとらえた,太陽磁場の奇妙な事実 (科学雑誌Newton) - Yahoo!ニュース

    太陽の北極も南極もN極に? 観測衛星「ひので」がとらえた,太陽磁場の奇妙な事実 科学雑誌Newton 4月19日(木)15時18分配信 太陽の極域は,表面の爆発などの活動の原因となっている重要な場所だという。だが,実際に極域で何がおきているのか,よくわかっていなかった。このたび太陽観測衛星「ひので」は,極域のようすをくわしくとらえることに成功した。そして意外なことに,北極と南極の両方が,磁石でいうところのN極になりつつあることが明らかになった。 ■ 謎につつまれていた「太陽の極域」 太陽表面にあらわれる黒いしみのようにみえる部分のことを「黒点」という。黒点の多い時期は,太陽の活動が活発になる。黒点の数が減ると,太陽の活動はおだやかになる。黒点が最も多くあらわれる活動的な時期を「極大期」,黒点が最も少なくなる時期を「極小期」という。 実は,黒点は強力な磁石そのものだという。そして,太陽

    anhelo
    anhelo 2012/04/20
    太陽活動低下の2007年,北極がS極,南極N極。2013年半ば予想された太陽活動極大期に両極域の磁場同時反転予想されたが,北極域のみS→N極反転。北極域は本来の約11年周期で反転,南極域は約12.6 年で反転の可能性。棒磁石
  • 朝日新聞デジタル:爆弾低気圧、大気の「くぼみ」で発達 気象庁が分析 - 社会

    関連トピックス台風爆弾低気圧発生のイメージ  気象庁は6日、列島各地で2〜4日に大きな被害をもたらした「爆弾低気圧」の原因を発表した。寒気とぶつかって上昇した湿った暖気に、大気上層の「くぼみ」が西から接近。このくぼみに沿って下から上へ流れる大気が暖気の上昇の流れをさらに強める「相乗効果」を生み、勢力が台風のような低気圧になったという。  気象庁の気象研究所によると、今回はまず、大気の下層で湿った暖気と寒気がぶつかり、軽い暖気のほうが上昇。低気圧が発達していった。一方、上層では大気が流れている「対流圏」と、その上の成層圏との境界が寒気の流入に伴って大きくくぼんだ。通常、境界は高度9千〜1万2千メートルにあるが、当時は5500メートルまでくぼんでいたという。  このくぼみが上昇してきた暖気に接近。くぼみに沿って下から上へ流れる大気が、暖気の上昇を強めてさらに低気圧を発達させた。2日午後9時から

    anhelo
    anhelo 2012/04/07
    爆弾低気圧。大気下層で湿った暖気と寒気がぶつかり、軽い暖気が上昇、低気圧発達。上層で対流圏と成層圏の境が寒気流入で大きくくぼみ通常高度9千~1万2千m→5500mに。このくぼみが上昇してきた暖気に接近、くぼみに沿
  • 朝日新聞デジタル:「津波です。震災を思い出して」NHKが新災害報道方針 - 社会

    印刷  「東日大震災を思い出してください!」――。今後、大津波警報が出た際、NHKのアナウンサーはこう呼びかけて避難を促すことになった。  NHKによると、「命を守るために一刻も早く逃げてください」などの文言を新設したほか、これまでの見ている人を落ち着かせようとする口調はやめる。従来の呼びかける文言は、命令調や断定調に変えた。例えば、「高いところへ逃げて下さい」→「高いところへ逃げること」、「津波は急に高くなることがあります」→「津波は急に高くなります」とする。1年前の震災報道の教訓から、昨年11月に新たな方針を定めた。  NHKの松正之会長は1日の定例会見で「もっと切迫感を持って伝えられなかったかと議論した」と明かした。担当者は「テレビ見てる暇があったらすぐに逃げて、と伝えたい」と新方針の狙いを説明する。  また、赤地に白抜きで「すぐ避難を!」と書かれた大きなテロップを画面右上に表示

    anhelo
    anhelo 2012/03/03
    大津波警報時NHK、東日本大震災を思い出してください!、命を守るために一刻も早く逃げてください等の文言を新設、これまでの落ち着かせようとする口調やめる。従来の呼びかける文言は、命令調や断定調に。例えば逃げ
  • Web東奥

    ウェブ東奥の著作権は東奥日報社および情報提供者に帰属します。東奥日報・ウェブ東奥の記事・画像等を無断で転載、または私的範囲を超えて利用することはできません。またウェブ東奥では、機種依存文字や常用外の漢字などを、平易な文字または仮名などで代用する場合があります。

    Web東奥
    anhelo
    anhelo 2012/02/29
    青森発大阪行き上り寝台特急日本海は27日pm7時31分青森駅出発予定が、青森-弘前間除雪で大幅遅れ、28日pm5時15分頃青森駅出発。一部乗客は新青森駅で新幹線に。その後大釈迦駅でポイント切替らず停車、am6時半頃運転再開も
  • 時事ドットコム:福島沖で大風力発電=世界最大規模、16年度にも商業化−丸紅など

    anhelo
    anhelo 2012/02/14
    福島県沖に風車浮かべ国内初大型風力発電実証実験、1万2000kW(十数万世帯分)以上の発電量は世界最大規模。来月末迄に実験着手、早ければ2016年度中商業化。経産省が11年度第3次補正予算に125億円。最大出力2000kW×6以上、
  • 海外反応! I LOVE JAPAN  : 3.11以降の日本での地震の多さに外国人も驚愕!

    2012年02月08日23:59 3.11以降の日での地震の多さに外国人も驚愕! カテゴリ日全般 3.11以降の日での地震の多さに外国人も驚愕 2011年度の地震分布図を可視化した動画の海外の反応です。 動画URL http://www.youtube.com/watch?v=eKp5cA2sM28 ブラジル なんだこれは!? 日恐ろしすぎるって! イタリア 1:50の辺りからいきなり凄すぎでビビッた! ブラジル なんか恐すぎて漏らしてパンツびしょ濡れになりかけたよ。なんで日はこんなに地震が多いんだよ? アメリカ まるで誰かがポップコーンでも作ってるかのような音だな。 アメリカ ちょっと花火大会じゃないんだからさ。 アメリカ 1:50からの日はマジなのか!?一体どーなってんだよ、冗談キツイぜ・・・ デンマーク これ日大丈夫なの? アメリカ きっとゴジラが走り回ったんだな・・・

    anhelo
    anhelo 2012/02/09
    東日本大震災があった2011年の日本と世界の地震可視化動画
  • Las espectaculares fotos de un 'tsunami' de nubes en Florida dan la vuelta al mundo

    anhelo
    anhelo 2012/02/09
    フロリダの浜沿いに建つリゾートマンションでわき出た雲の津波の写真
  • 東京・羽田と大手町で11.3℃の気温差(2012年2月7日) - 日直予報士 - 日本気象協会 tenki.jp

    けさは、近畿から東北の広い範囲で雨です。 都内沿岸部に住む私は起床してから駅に向かうまで驚きの連続でした。 朝、玄関のガラスが真っ白に曇っていて、 ガラスの向こう側が見通せない状態でした。 外に出ると家の近くの風は暖かく、 薄手のコートを選んだもののムシムシするくらい。 でも、駅に近づくと急に風がヒンヤリ?? けさは、州の南岸に前線が停滞し、前線上を低気圧が進んでいます。 低気圧に向かって南西から暖かく湿った空気が流れ込んでいます。 一方、北からは寒気が流れ込んでいます。 ちょうど関東付近で、暖気と寒気がせめぎあって、 暖湿気流が入りやすくなった関東沿岸では季節外れの暖かさ、 内陸部では冷たい空気に包まれて、気温の差がハッキリ出ました。 今朝8時の羽田の気温は16.6℃、一方、東京大手町は5.3℃。 わずか15kmの距離で、11.3℃もの気温差がありました。

    anhelo
    anhelo 2012/02/08
    2012/2/7朝8時の羽田の気温16.6℃、大手町5.3℃。わずか15kmの距離で、11.3℃もの気温差。前線のあっちとこっち。
  • 太平洋に広がる津波がれき 生態系に打撃、環境汚染の恐れ:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 東日大震災で出た膨大ながれきの1割強が、津波に引き込まれて太平洋に流れ出した。これが海流に乗り風に流されて太平洋を漂流している。これから各地の海岸に漂着して、さまざまな国際問題を引き起こしそうだ。地震直後には太平洋の島々、北米、南極にまで津波の影響がおよんだが、代わってがれきになり、さらにその後を追って原発事故による放射能の海洋汚染が太平洋中に拡散しつつある。巨大地震の影響はまだまだつづく。 300万tの津波がれき 国立環境研究所などは、東日大震災で発生したがれき約2500万トンのうち、約300万トンが津波に運ばれて太平洋に流出したと推定している。10トン積みの大型ダンプカーにして30万台分である。 津波がれきは予想以上の速度で漂流してい

    太平洋に広がる津波がれき 生態系に打撃、環境汚染の恐れ:日経ビジネスオンライン
    anhelo
    anhelo 2012/02/07
    東日本大震災のがれきは、日本とアメリカの間の海域、特にハワイからアメリカ西海岸にかけての海域に滞留する。
  • LED信号機 “大雪で見えづらい” NHKニュース

    LED信号機 “大雪で見えづらい” 2月3日 15時38分 消費電力が少ないため、全国で導入が進んでいるLED=発光ダイオードの信号機は、熱を出さないことから、信号機についた雪が解けず、大雪に見舞われた青森県では、ドライバーから見えづらいという声が相次ぎ、警察が対応に追われています。 LED=発光ダイオードの信号機は消費電力が従来の3分の1で寿命が長いことから、全国で導入が進んでいます。このうち、青森県ではおよそ1万4000ある信号機の3割程度がLEDに切り替わっていますが、例年を上回る大雪に見舞われたこの冬は、ドライバーから信号が見えづらいという声が相次いでいます。これは、LEDの信号機は電球のように熱を出さないため、レンズの表面やひさしについた雪が溶けにくいからで、警察官が長い棒を使って信号機についた雪を落とす対応に追われています。警察によりますと、この冬、住民の要請を受けて信号機の雪

    anhelo
    anhelo 2012/02/03
    LED信号機は熱出さない為雪解けず、大雪の青森県で見えづらいとの声相次ぎ、雪下ろし出動箇所400超。警察は雪がつきにくいようレンズ表面の凹凸なくした信号機や、レンズの内側に熱出すシート入れた信号機をメーカーと
  • 袋田の滝、6年ぶりに「完全凍結」 - 社会ニュース : nikkansports.com

    列島が厳しい寒波に見舞われた31日、日三大名瀑(めいばく)の1つ、茨城県大子町の袋田の滝が6年ぶりに全面凍結した。白い巨大な氷の帯が広がる幻想的な風景に、観光客は夢中でシャッターを切っていた。 袋田の滝は高さ約120メートル、幅約73メートルで、岸壁を4段に流れることから別名「四度の滝」とも呼ばれる。氷結が厳冬期の風物詩として親しまれてきたが、2006年の年明け以来、全面凍結はなかった。 家族で見物に訪れた福島県矢吹町の自営業大野和栄さん(44)は「最近寒い日が続いたので、もしかしたらと来てみた。すごい迫力ですね」と見入っていた。 大子町企画観光課によると、東日大震災の影響で袋田の滝を訪れる観光客は激減しているという。同課は「これを弾みに回復してほしい」と期待している。(共同) [2012年1月31日18時52分]

    anhelo
    anhelo 2012/02/01
    袋田の滝が6年ぶりに全面凍結
  • 玉川温泉で雪崩、男女3人心肺停止 岩盤浴のテント埋まる|さきがけonTheWeb

    anhelo
    anhelo 2012/02/01
    玉川温泉近くにある岩盤浴のテントが、雪崩で約1.5mの雪の塊で埋まってた。従業員が雪を掘り起こすと3人発見。共に心肺停止状態。
  • 2011年4月11日の福島県浜通りの地震に伴う地表地震断層について 2011年3月 東北地方太平洋沖地震 | 広報アウトリーチ室

    コンテンツへスキップ HOME 地震・火山情報 地震・火山情報 掲載日タイトル最終更新日2024/4/30【研究速報】2024年4月17日インドネシア・ルアング火山の噴火(2024/04/30更新)2024/4/30 09:002024/4/29【研究速報】令和6年能登半島地震(2024/02/01更新)2024/2/1 11:44

    anhelo
    anhelo 2012/01/24
    グーテンベルク・リヒターの経験則でグラフを使った東京圏にM7程の地震が30年間に98%、この先4年で70%の、東大地震研のわかりやすい説明
  • すべり台で畳まれた雪の写真

    まとめ 今日の #ずるりめんも (「すべり台で畳まれた雪の写真」の第二弾) 今日は @ki_mu_chi さんがお忙しいそうですので、代わりにまとめさせて頂きました。 第一弾: http://togetter.com/li/246575 第三弾: http://togetter.com/li/628155 4538 pv 60 2

    すべり台で畳まれた雪の写真
    anhelo
    anhelo 2012/01/24
    滑り台の雪が滑って、下でたたまれてる写真
  • M7級首都直下地震、4年内70%…東大地震研 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    マグニチュード(M)7級の首都直下地震が今後4年以内に約70%の確率で発生するという試算を、東京大学地震研究所の研究チームがまとめた。 東日大震災によって首都圏で地震活動が活発になっている状況を踏まえて算出した。首都直下を含む南関東の地震の発生確率を「30年以内に70%程度」としている政府の地震調査研究推進部の評価に比べ、切迫性の高い予測だ。 昨年3月11日の東日大震災をきっかけに、首都圏では地震活動が活発化。気象庁の観測によると12月までにM3~6の地震が平均で1日当たり1・48回発生しており、震災前の約5倍に上っている。 同研究所の平田直(なおし)教授らは、この地震活動に着目。マグニチュードが1上がるごとに、地震の発生頻度が10分の1になるという地震学の経験則を活用し、今後起こりうるM7の発生確率を計算した。

    anhelo
    anhelo 2012/01/23
    M7級首都直下地震が4年以内に約70%の確率で発生との試算、東大地震研。東日本大震災で地震が約5倍で。政府の地震調査研究推進本部は30年以内に70%程。M1上がると地震の発生頻度が1/10になる地震学の経験則で
  • しらせ南極接岸断念 海氷厚く 18年ぶり - MSN産経ニュース

    融雪用散水装置を使って、昭和基地に近い定着氷を砕氷しながら進む観測船「しらせ」=2010年12月23日(しらせ艦載ヘリから、芹沢伸生撮影) 第53次南極観測隊(山岸久雄隊長)を支援するため昨年11月に日を出航した南極観測船「しらせ」(中藤琢雄艦長、1万2650トン)が厚い海氷に阻まれ、昭和基地への接岸を断念したことが21日、関係者の話で分かった。しらせが接岸を断念するのは平成5~6年の第35次観測隊の支援以来、18年ぶり。 しらせは当初、年明けの接岸を目指していたが、悪天候や厚さ4メートルを超える氷の影響などで遅れが生じていた。 21日現在は、昭和基地の西北西約21キロ地点で、氷を砕きながら航行。接岸は断念するが、可能な限り昭和基地に近づく努力は続ける。 その上で、第53次観測隊が越冬するために必要な燃料や料などの物資は、沖合のしらせから、ヘリコプターと雪上車で運ぶことになる。 今回、

    anhelo
    anhelo 2012/01/22
    昨年11月日本出航の南極観測船しらせが4m越の厚い海氷に阻まれ、昭和基地西北西約21kmで接岸断念。可能な限り近づき、物資はヘリと雪上車で運ぶ。豪政府要請でモーソン基地周辺の氷を切り開く支援も困難
  • M9-再びマグニチュード9の地震が発生する確率が高くなってきました

    VHF電磁波の地震エコー観測からふたたびM9地震が発生する可能性が高まっていることをお知らせします.2011年3月11日の 東北地方太平洋沖地震の前に8か月ほどさかのぼる2010年6月27日からえりも観測点において89.9MHzのチャンネルに地震エコーが観測 され始めました.この周波数は北海道東部中標津局の周波数ですが他の複数の観測点における監視から中標津局からの地震 エコーではないことが確認されました.同じ周波数の局は葛巻,種市,輪島,神戸などにありますが地震エコーの振幅が小さく (-100~-110dBから3-4dB上昇する)音声信号にならないのでどの局からかは不明ですが,おそらく東北地方の葛巻と種市の 可能性が強いと考えられます. この地震エコーは8ヶ月続き,2011年1月には弱くなりついに3月07日のM7.3の前震が発生後M9.0が発生しました.M7.3が前震 であることは,これに

    anhelo
    anhelo 2011/11/29
    地震火山研究観測センター氏の、地震エコーから2011/12~2012年01月にかけM9の地震が起こるとしたエントリーが削除されている。
  • 海棲生物たちを襲う「死のつらら」、触れるものを一瞬に凍らせる脅威の自然現象「Brinicle」(南極) : カラパイア

    まるで雷(いかづち)のごとく、海中をうずまきながら凍らせていくという脅威の自然現象「Brinicle(ブライニクル)」が、BBCの取材班により南極のロス島海にて、世界で初めて撮影されたそうだ。 ブライニクル(ブリニクル)は、1960年代に初観測された自然現象の一種だ。 1974年まで氷の鍾乳石と呼ばれていたが、その強烈な冷気を帯びた氷柱に触れたものはみな凍りつき死んでしまうことから、「死のつらら」とも呼ばれている。

    海棲生物たちを襲う「死のつらら」、触れるものを一瞬に凍らせる脅威の自然現象「Brinicle」(南極) : カラパイア
    anhelo
    anhelo 2011/11/25
    ブライニクルは海中に0℃以下の塩水が流れ込み、特に外気と海中の温度差が激しい時に起きる。これでは海中に流れ込んだ塩水は-1.9℃、海面上の温度は-20℃。大気に押込まれ、低温の塩水が海底へとホースのように下がり