タグ

Apacheに関するanigonのブックマーク (17)

  • mod_perlメモ - 『しらぎくさいと実験室』雑記帳。

    mod_perl 向けのスクリプトを開発していて気付いた事の覚書ですが、公開する以上は解り易くするため実例も用意しました。 mod_perl 向けのスクリプトを書いていて気付いた事を書いております。なかなか検索しても出て来ないので書いておく事としました。 ウィンドウズサーヴァにmod_perlをインストールするには。(平成30年 8月 4日) mod_perl はアパッチサーヴァの拡張機能ですので、当然ウィンドウズネイティヴとされるIISサーヴァでは利用出来ません。 そこで、例え IIS が付いていたとしてもアパッチサーヴァを用意する必要があります。 アパッチサーヴァ自体は簡単に入手出来るのでそれほど問題にはなりませんが、問題は mod_perl の入手です。 調べてみたところ、幾つかの方法があります。 アパッチサーヴァも mod_perl も無償で入手出来ます。 ソースコードを入手して自

    mod_perlメモ - 『しらぎくさいと実験室』雑記帳。
  • mod_ktai/YUMEMI Labs [ゆめみラボ]

    mod_ktai (もっど・けーたい) 「mod_ktai」は、弊社が開発したApacheモジュールです。 Apache上で動くアプリケーションに対して、開発言語を問わず携帯サイト作成のための様々な機能を提供することができます。 最新情報 2008/12/26 mod_ktai_emojiマニュアルに追記 & 「よくある質問について」ページを新規追加 2008/10/29 mod_ktai第二弾公開(mod_ktai_image) & バージョンアップ & 対応OS、配布パッケージ追加 2008/07/16 mod_ktai第一弾公開(mod_ktai_info、mod_ktai_emoji) 動作環境 mod_ktaiは現在以下の環境で動作します。 OS:CentOS 5、RedHat Enterprise 5 ミドルウェア:Apache 2.2以上、Boost 1.3

  • XAMPP for Windows

    含む: Apache 2.4.58, MariaDB 10.4.32, PHP 8.0.30, phpMyAdmin 5.2.1, OpenSSL 3.1.3, XAMPP Control Panel 3.2.4, Webalizer 2.23-04, Mercury Mail Transport System 4.63, FileZilla FTP Server 0.9.41, Tomcat 8.5.96 (with mod_proxy_ajp as connector), Strawberry Perl 5.32.1.1 Portable 含む: Apache 2.4.58, MariaDB 10.4.32, PHP 8.1.25, phpMyAdmin 5.2.1, OpenSSL 3.1.3, XAMPP Control Panel 3.2.4, Webalizer 2.23-04

  • Apacheパフォーマンス・チューニングの実践

    セッションのチューニング ここまでのチューニングは、必要か必要でないかを判断すればよく、手探りで最適な値を探し出すというものではなかった。しかし、これから紹介する「セッションのチューニング」はそうもいかない。ある程度の見通しは立てられても、最適な答えを見つけるのには手間がかかってしまう。 KeepAliveとセッションの切断 セッションのチューニングの手始めとして、「KeepAlive」について考えることにしよう。KeepAliveはHTTP/1.1から用意されたもので、クライアントとの接続を保持する仕組みである。HTTPは「ステートレス・プロトコル」と呼ばれるとおり、1回の要求(リクエスト)ごとに接続が切断される。しかし、今日では1つのWebページを表示するために複数のファイルが必要となる場合がほとんどなので、1リクエストごとに接続を切っていたのでは効率が悪い。そこで考え出されたのがKe

    Apacheパフォーマンス・チューニングの実践
  • apacheのバージョンアップ

    apacheのバージョンアップ HOME BACK サーバーソフトの代表的な存在であるapacheにセキュリティーホールが発見された。よりによってFreeBSDを対象としたワームも出現したようである。うかうかしていると大変なことになりそうなので、セキュリティー対策済みのものにバージョンアップする必要がある。 最新はApache 1.3.42 最新はApache 1.3.42です。しかし、これが最後の1.3系となったようです。 The Apache Software Foundation and the Apache HTTP Server Project are pleased to announce the release of version 1.3.42 of the Apache HTTP Server ("Apache"). This release is intended as

  • Apache HTTP Serverバージョン1.3.37・2.0.59・2.2.3リリース - HotPHPPER News

    anigon
    anigon 2006/07/29
    「特に脆弱性はmod_rewriteの修正が含まれるため、おおよそ影響範囲が広く」…って(大汗)
  • PATH_INFO を含めた URL への Basic 認証 : にぽたん研究所

    Apache で、URI 変換・解析のフェーズ以降にある認証フェーズに作用するもので、「特定の PATH_INFO を含めた URL に対して Basic 認証が出来るか」というのを試してみた。 必要に迫られて、まず机上で出来るかどうか考えたんだけど、出来なさそう…とか思っていたらやってみると意外にアッサリ出来る。いや不思議だ。 要領は普通と同じ。<Location /path/to/application/path/info> AuthType Basic AuthName "PATH_INFO Auth" AuthUserFile /path/to/htpasswd Require valid-user </Location>これによって、http://www.example.com/path/to/application と、/path/info を付けた http://www.ex

    PATH_INFO を含めた URL への Basic 認証 : にぽたん研究所
    anigon
    anigon 2006/02/21
    なるほど…。
  • http://perl.apache.planetmirror.com/docs/2.0/api/Apache/compat.html

  • Hacking Apache HTTP Server at Yahoo! - naoyaのはてなダイアリー

    遅ればせながら Hacking Apache HTTP Server at Yahoo! を一通り読みました。これは Yahoo!エンジニアである Michael J. Radwin 氏が昨年末の ApacheCon で喋ったときのスライド。 http://public.yahoo.com/~radwin/talks/yapache-apachecon2005.htm Yahoo! が Apache に独自に手を入れた "yapache" なる Apache を使ってるというのはときどき聞いてたんですが、具体的にどういう変更が入ってるかとかは謎のままでした。このスライドにはその辺りの話が惜しげもなく書いてあって、とても面白い。 シグナルを使わないでログをローテーションするとか、ログフォーマットを工夫してるとか、出力の HTMLホスト名などを記載しておいてサポートに役立てるとか、いろ

    Hacking Apache HTTP Server at Yahoo! - naoyaのはてなダイアリー
  • Apacheのログを活用しよう

    クッキーログ まず、クッキーを使ったトラッキングの仕組みを簡単に解説しておこう。クッキーログが有効になっていると、Webサーバはアクセスされた際に自分が発行したクッキーをWebブラウザが持っているかどうかを調べる。Webブラウザが要求されたクッキーを持っていれば、要求にこたえて「クッキー値」と呼ばれる値を返信する。持っていなければ、サーバが新規にクッキーを発行し、Webブラウザに記憶させる。 このクッキー値をアクセスのたびに要求することで、そのユーザーが過去にアクセスしてきたユーザーか否か、新規でないならだれなのかを識別できる。「識別できる」といっても、あくまでもクッキーの値が同じならば同じユーザーであろうという程度にすぎない。重要なことは、クッキーの値とアクセスしたページ、その時間などを記録しておくことにある。こうした情報が記録されていれば、クッキーの値で特定のユーザーを抽出でき、特定の

    Apacheのログを活用しよう
    anigon
    anigon 2005/09/28
    やっぱりログなのだが。combinedねぇ。ふーん。
  • Apache講座 [SMART!] アクセスログの有効活用法

    1.ハッシュへ値を代入 ハッシュ変数は、配列のインデックスが文字列となったもので、このインデックスを『キー』と呼びます。ハッシュの場合は要素の値がキーによって管理されます。 ハッシュの宣言 ハッシュへ値を代入 ハッシュの宣言 ハッシュを宣言するときは変数名の前にパーセント( % )を付けます。 %hash; ハッシュへ値を代入 配列では、[ ] でインデックスを囲みましたが、ハッシュは、 { }でキーを囲みます。例えば社員の名前とメールアドレスを管理する場合、次のような方法でハッシュを使った管理ができます。 $hash{'Akai'} = 'akai@domain.com'; $hash{'Ishikawa'} = 'ishi@domain.com'; $hash{'Ueda'} = 'ueda@domain.com'; 複数の値を一度にハッシュへ代入するには、キー、値の順番で記述します。

    Apache講座 [SMART!] アクセスログの有効活用法
    anigon
    anigon 2005/09/28
    ログの取り方について。
  • ログローテーションとAnalogの導入

    前回、ログを記録する方法を紹介したが、記録しただけでは役に立たない。今回は、ログファイルの管理方法と、ログの分析手段として「Analog」の導入・運用方法を紹介する。 前回は、Apacheが記録するアクセスログやエラーログの設定について紹介した。いうまでもないと思うが、ログというものはただ記録しただけでは何の意味もない。それどころか、ログの管理を怠るとディスク容量を圧迫するだけの無用の長物になりかねない(これを「ディスクの肥やし」などという)。 そうしたことが起こらないよう、定期的に管理・運用するのも管理者の務めである。そこで、今回はログの定期的なローテーションとその内容分析について紹介する。 ログファイルのローテーション 先述したように、ログファイルを放っておくとディスクを圧迫することになりかねない。それだけでなく、ログファイルのサイズが大きくなれば、ログの解析にも悪影響を及ぼす。サイズ

    ログローテーションとAnalogの導入
    anigon
    anigon 2005/09/13
    rotatelogsですな。
  • WebServices - Axis

    2004年12月15日から、日語メーリングリストを含むApache Axisの日語コミュニティを正式に運営しています。詳しくはこちらの報道発表をご覧下さい。また、日語メーリングリストへの参加方法については、こちらを参照して登録お願いします。 お知らせ (2005年06月15日) : Axis 1.2.1 Final が利用できます。 お知らせ (2005年05月04日) : Axis 1.2 Final が利用できます。 お知らせ (2005年04月09日) : Axis C++ 1.5 Final が利用できます。 お知らせ (2005年04月06日) : 日語対応したAxis Wikiをオープンしました。 お知らせ (2005年03月01日) : Axis 1.2 RC3 が利用できます。 お知らせ (2005年02月08日) : Axis C++ 1.5 Alpha が利用で

  • アクセスの多いサイトではapachectl restartしてはいけない

    httpサーバのApacheでは,設定ファイルhttpd.confを読み込んで起動する際,.../apachectl restartと指定して再起動させる。 しかし,この方法はhttpdをいったん停止させてから起動をさせるため,もしもアクセス中のユーザーがいるとWebブラウズが中断される。そこで次のように指定をすると,アクセス中のデーモンは維持されつつ接続されていないものから再起動を行う。アクセスの多いサイトでは,設定反映をさせる際この方法が必須となるはずだ。 # /usr/local/apache/bin/apachectl graceful /usr/local/apache/bin/apachectl graceful: httpd gracefully restarted

    アクセスの多いサイトではapachectl restartしてはいけない
  • Javaの道:Tomcat(4.Webサーバとの連携)(Windows環境)

    概要 TomcatもWebサーバ機能を持っていますが、従来のWebサーバソフトと比較すると性能が良くなく検証作業など内部利用にとどめた方が良いと言われています。格的なWebサーバ機能が必要なシステムでは、Apache、IISなどの専用WebサーバソフトとTomcatを連携して使用します。以下に、TomcatのWebサーバ機能を利用すべきでないと言われている理由を記載します。 TomcatのWebサーバ機能は歴史が浅く、Webサーバ専用ソフトと比較すると安定性が悪く、セキュリティも高くない。 TomcatのWebサーバ機能は一般に高速ではない。 Webサーバ専用ソフトを使用することにより静的コンテンツと動的コンテンツの処理を分散させることができる。

    Javaの道:Tomcat(4.Webサーバとの連携)(Windows環境)
    anigon
    anigon 2005/08/28
    すんばらしい解説です。有難や。
  • mod_jk2の設定

    新しい、Apache+Tomcatの連係コネクタ、 jk2コネクタの設定です。 jk2コネクタは機能が豊富で、負荷分散なども行えるようになっています。しかもTomcat-5.0からはセッショントラッキングも行えるようになりま した。 jk2コネクタの設定は以下のファイルで行います。 $APACHE_HOME/conf/httpd.conf $APACHE_HOME/conf/workers2.properties $CATALINA_HOME/conf/server.xml $CATALINA_HOME/conf/jk2.properties 通常の設定は、httpd.confとworkers2.propertiesで行います。

    anigon
    anigon 2005/08/28
    Apache+Tomcatには mod_jk って事で。
  • http://directory.apache.org/subprojects/apacheds/index.html

  • 1