タグ

ブックマーク / weekly.ascii.jp (8)

  • 半額になった『Windows Home Server2011』をウィンドウズ7として使う! - 週アスPLUS

    この夏、マイクロソフトのホームサーバー向けOS『Windows Home Server 2011』(以下、WHS2011)がにわかに注目を集めている。 WHS2011は家庭向けOSながら『Windows Server 2008 R2』をベースとしたれっきとしたサーバーOSで、ファイル共有やメディアストリーミング、クライアントPCのバックアップなどの便利な機能が満載だ。価格はUSB3.0拡張ボードなどとのセットで1万4000円ほど、いわゆる“DSP版”として秋葉原などのパーツショップで販売されていた。 ところが、8月頭にいきなり価格が改定され、最安値で6980円(PS/2拡張ボードとのセット販売)と、従来の半額ほど、マイクロソフトの現行OSとしては最安値で販売されるようになった。しかも、WHS 2011は、ベースとなるカーネル部分が64ビット版ウィンドウズ7と同等。そこで、WHS2011をサ

    半額になった『Windows Home Server2011』をウィンドウズ7として使う! - 週アスPLUS
  • iPhone 5sと5のキャリア別通信スピード比較表(ドコモ・au・ソフトバンク計測まとめ) - 週刊アスキー

    ドコモからのiPhone5s、5c発売で、ついに3キャリアがそろい踏みました。各キャリアがアピールする通信速度の実力は如何ほどか? そんなわけで、買ったばかりのiPhone 5sを手に、通信速度徹底比較の旅(都内山手線圏内)にでました! ↑旅のメンバーは左から、宮里、ジャイアン鈴木、ケイガ。さっそくゲットした新iPhoneを手に、あふれんばかりのヤル気! テストしたのは以下の5タイプについて。計測には、『RBB Today Speed Test』を使用し、下り速度5回の平均を掲載しています。また表中ではソフトバンクをSBと省略しています。 テストに使用した5タイプ カッコ内は通信速度の理論値

    iPhone 5sと5のキャリア別通信スピード比較表(ドコモ・au・ソフトバンク計測まとめ) - 週刊アスキー
    anii
    anii 2013/09/20
    田中プロは5s5cの800MHz帯対応ではしゃぐ前にiPhone5をKDDIで使っている人をどうにかすべきだな。
  • iPhone5s・5cを実際に使ってわかったこと(石川温氏寄稿) - 週刊アスキー

    iPhone 5s、iPhone 5cをそれぞれ少しの間使い続けている。実際、機能面はどうなのか、いったいどんなユーザーに向く“iPhone”なのか。いろいろ考えてみた(ただし、各社が発表しているキャンペーンはあまり意識せずに、製品単体の使い勝手の良さなどで勝手に分析)。 ■iPhone 5s iPhone 5sでまず満足度が高いのが指紋認証機能である『Touch ID』。実際、指を当てるだけですぐに認識し、ロックを解除してくれるので当便利だ。たまにうまくいかないこともあるが、4桁のパスコードを入力するよりも簡単。アプリの購入もパスワード不要で指紋だけで買えるのも未来チックで格好いい。当然、iPhoneに人に見られてはまずい写真を大量に保管しているという人は、絶対にiPhone 5sでなければならない。 64bitのA7チップは正直、まだそのすごさは体験できてない。こればっかりは対応アプ

    iPhone5s・5cを実際に使ってわかったこと(石川温氏寄稿) - 週刊アスキー
    anii
    anii 2013/09/18
    一部なんだろうけどAppleというかiPhone信者ってこんなのばかりなの?って感が…
  • 新型Nexus7で『艦これ』はどれくらい遊べるか?実機で探る“実力” - 週刊アスキー

    7月25日についに発表になり、北米では7月30日から出荷開始、そして例によって秋葉原の一部店舗ではすでに輸入版の発売も始まっている新型Nexus7。 フルHDを越える1920×1200ドット液晶、CPU/GPUには一説に強化版と言われる1.5GHzのSnapdragon S4 Proと、まさに7インチAndroidタブレットとしては最強級のスペック。これが229ドルで発売されるというのは、なんとも価格クラッシャーな製品です。人気機種になるのは間違いなし、国内発売が秒読みと期待したくなるのもうなずけますね。 超キレイなブラウザー画面、動画の再生性能やバーチャルサラウンドの素晴らしさなど、新型ならではの美点は数多いわけですが、iPadに対するAndroidタブレットならではの美点は、非サポートですがFlash Player(開発終了済み)が動くこと。インストールすれば、多くのFlashコンテン

    新型Nexus7で『艦これ』はどれくらい遊べるか?実機で探る“実力” - 週刊アスキー
  • 待望のLTE対応『Xperia GX』と『Xperia SX』が日本市場向けに発表 - 週刊アスキー

    ソニーモバイルがXperiaシリーズでは初となるLTE対応機種『Xperia GX』と『Xperia SX』を発表! 大画面薄型おサイフ対応の『Xperia GX』とコンパクトサイズで日機能フル搭載の『Xperia SX』は、画面サイズや日独自機能の有無が異なるものの、基スペックは類似。どちらもOSはAndroid 4.0で1.5GHzのデュアルコアCPUを搭載。Xperiaシリーズではおなじみの裏面照射型CMOSセンサーを備え、カメラ性能にも期待できます。 『Xperia GX』は4.6インチHD解像度の大画面搭載ながら、最薄部約8.6ミリの薄型端末。日独自機能では、おサイフケータイに対応しています。

    待望のLTE対応『Xperia GX』と『Xperia SX』が日本市場向けに発表 - 週刊アスキー
  • 夏スマホ買ったらまず液晶保護フィルム! ホコリ混入ゼロで貼るスーパーテク - 週アスPLUS

    液晶保護フィルム(シート)を貼るのに苦労されている声をよく聞きます。私も苦手でした。どんなに液晶をキレイに拭いても、フィルムを貼ると間にホコリが混入しちゃって……。でも、たったひとつコツをマスターすれば、誰でもカンタンに埃ゼロで液晶保護フィルムを貼れちゃうんです! 当サイトでも、そのコツを何度か記事にし、大変ご好評いただいています。 液晶保護シートを微塵の混入もなく貼るコツ 【iPadつれづレビュー】大画面に保護シートを微塵の混入もなく貼れるか挑戦。 失敗しないiPad液晶保護フィルム貼り付け動画講座! 今回、夏スマホのなかでも特に液晶の美しさに定評のある『GALAXY S II SC-02C』に、液晶保護フィルム最高峰との呼び名も高い『オーバーレイ・ブリリアント』を貼る機会があったので(買ったので)、改めてそのコツをご紹介します。

    夏スマホ買ったらまず液晶保護フィルム! ホコリ混入ゼロで貼るスーパーテク - 週アスPLUS
    anii
    anii 2011/12/19
  • 液晶保護シートを微塵の混入もなく貼るコツ | 週アスPLUS

    最近の保護シートは固めなので混入した気泡は逃がしやすくなりましたが、埃はどうしても入ってしまいますよね。お風呂場など湿気のある所で作業するといいなんて説もありますが、デジガジェをそんな危険地帯に持って行くなんてオススメできません。それに、さほど効果ないッス(実践経験アリ)。 私が推奨する貼り方は、“とにかくまず貼ってしまう”です。何度貼り直してもいいので、位置だけは正確に。 そして、粘着性の高いテープ(フツーのセロハンテープでいい)でエッジを持ち上げ、裏から丸めたテープをペタペタし、埃を除去してからまた貼る! を各エッジで行なうのです。ペタペタ用テープは、できれば粘着性の低いモノがいいですが、なければセロハンテープの粘着面を指の腹で少し触り、粘着度を低下させて使ってもいいです。

    液晶保護シートを微塵の混入もなく貼るコツ | 週アスPLUS
    anii
    anii 2011/12/19
    保護フィルムと言えばいつも埃が入ってそこに気泡が出来るのでこれを試してみるか。
  • 爆速PDFリーダー『Foxit J-Reader』が機能全部入りで無料に(感動)!!

    高速PDFリーダーで有名なFoxitJapanが、完全日語化したPDFリーダー『Foxit J-Reader v4.2』を11月19日からダウンロード配布開始(http://www.foxitsoftware.com/japan/)。これ、間違いなくPDF業界に激震が走る代物かと思われます。 FoxitPDFリーダーといえば「他社の5倍速い」のが売りでしたが、そこにコメント貼り付け&編集機能、ノンインタラクティブフォームへテキストへの書き込み、電子署名機能、語句のウェブ検索リンク機能、画像&動画ファイル挿入機能と、有料でしか手に入らなかったおいしい機能が全部入り。しかも何度も言うけど無料なのですよ。むりょー! そんなわけで、ひと足お先にインストールしてみました。 メイン画面はこんな感じ。このメニューバーの充実度。 ファイルはメニュー→開く、ドラッグ&ドロップ、PDFの直接ダブルクリック

    爆速PDFリーダー『Foxit J-Reader』が機能全部入りで無料に(感動)!!
    anii
    anii 2010/11/19
    へー試してみよう。
  • 1