Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

DBのマイグレーションツールは最初の設計の時点ですごく悩むことの一つです。 できるなら、使い慣れた形のマイグレーションツールを使いたいという方のほうが多いと思います。 本記事ではそんなマイグレーションツールの一つであるsqlalchemy-migrateというツールを紹介します。 ソースコードはこちら sqlalchemy-migrateは、pythonの代表的なORマッパーの一つであるsqlalchemyの文法をそのまま踏襲したマイグレーションツールで、sqlalchemyを用いて開発している方にとっては文法理解などの話が少なくて済むおすすめのマイグレーションツールです。 本記事ではsqlalchemy-migrateの導入から初歩的なテーブル管理までを解説します。 導入してみる インストールにはpipを使います。 $ pip install sqlalchemy-migrate その後
SqlAlchemy-migrateを使ってみる 概要 RailsのActiveRecordのMigrationに影響を受けて、SQLAlchemy を使ったプロジェクトのスキーマ管理をできるようにしたもの。 現時点での最新Verは0.8.2みたいです。 Package Index > sqlalchemy-migrate > 0.8.2 使用方法 ライブラリのインストール $ pip install sqlalchemy $ pip install sqlalchemy-migrate これにより"migrate"コマンドが使えるようになる。 $ migrate --help プロジェクトの作成 ※DBは既に存在していることを前提とする。今回はチュートリアルにのっとりSQLiteを使用します。 ちなみに初期Tableはこんな感じで作ってある。 # create_table.py from
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く