タグ

ブックマーク / www.aozora.gr.jp (5)

  • 山本周五郎 日本婦道記 糸車

    aniyan53
    aniyan53 2023/08/19
  • 青空文庫 - 梶井基次郎 「桜の樹の下には」

    桜の樹の下には屍体(したい)が埋まっている! これは信じていいことなんだよ。何故(なぜ)って、桜の花があんなにも見事に咲くなんて信じられないことじゃないか。俺はあの美しさが信じられないので、この二三日不安だった。しかしいま、やっとわかるときが来た。桜の樹の下には屍体が埋まっている。これは信じていいことだ。 どうして俺が毎晩家へ帰って来る道で、俺の部屋の数ある道具のうちの、選(よ)りに選ってちっぽけな薄っぺらいもの、安全剃刀の刃なんぞが、千里眼のように思い浮かんで来るのか――おまえはそれがわからないと言ったが――そして俺にもやはりそれがわからないのだが――それもこれもやっぱり同じようなことにちがいない。 いったいどんな樹の花でも、いわゆる真っ盛りという状態に達すると、あたりの空気のなかへ一種神秘な雰囲気を撒き散らすものだ。それは、よく廻った独楽(こま)が完全な静止に澄むように、また、音楽の上

    aniyan53
    aniyan53 2011/12/18
    桜の樹の下には屍体(したい)が埋まっている!
  • 伊藤左千夫 野菊の墓

    後(のち)の月という時分が来ると、どうも思わずには居られない。幼い訣(わけ)とは思うが何分にも忘れることが出来ない。もはや十年余(よ)も過去った昔のことであるから、細かい事実は多くは覚えて居ないけれど、心持だけは今なお昨日の如く、その時の事を考えてると、全く当時の心持に立ち返って、涙が留めどなく湧くのである。悲しくもあり楽しくもありというような状態で、忘れようと思うこともないではないが、寧(むし)ろ繰返し繰返し考えては、夢幻的の興味を貪(むさぼ)って居る事が多い。そんな訣から一寸(ちょっと)物に書いて置こうかという気になったのである。 僕の家というのは、松戸から二里ばかり下って、矢切(やぎり)の渡(わたし)を東へ渡り、小高い岡の上でやはり矢切村と云ってる所。矢切の斎藤と云えば、この界隈(かいわい)での旧家で、里見の崩れが二三人ここへ落ちて百姓になった内の一人が斎藤と云ったのだと祖父から聞い

    aniyan53
    aniyan53 2010/12/19
    こんな短い話だったの?あのセリフは映画固有のものだったのか?
  • 牧野富太郎 植物知識

    花は、率直(そっちょく)にいえば生殖器(せいしょっき)である。有名な蘭学者(らんがくしゃ)の宇田川榕庵(うだがわようあん)先生は、彼の著(ちょ)『植学啓源(けいげん)』に、「花は動物の陰処(いんしょ)の如(ごと)し、生産蕃息(はんそく)の資(とり)て始まる所なり」と書いておられる。すなわち花は誠(まこと)に美麗(びれい)で、且(か)つ趣味に富(と)んだ生殖器であって、動物の醜(みにく)い生殖器とは雲泥(うんでい)の差があり、とても比(くら)べものにはならない。そして見たところなんの醜悪(しゅうあく)なところは一点もこれなく、まったく美点に充(み)ち満(み)ちている。まず花弁(かべん)の色がわが眼を惹(ひ)きつける、花香(かこう)がわが鼻を撲(う)つ。なお子細(しさい)に注意すると、花の形でも萼(がく)でも、注意に値(あたい)せぬものはほとんどない。 この花は、種子(たね)を生ずるために存在

    aniyan53
    aniyan53 2009/12/17
    バナナは皮を食う by 牧野富太郎。
  • 坂口安吾 堕落論

    半年のうちに世相は変った。醜(しこ)の御楯(みたて)といでたつ我は。大君のへにこそ死なめかへりみはせじ。若者達は花と散ったが、同じ彼等が生き残って闇屋(やみや)となる。ももとせの命ねがはじいつの日か御楯とゆかん君とちぎりて。けなげな心情で男を送った女達も半年の月日のうちに夫君の位牌(いはい)にぬかずくことも事務的になるばかりであろうし、やがて新たな面影を胸に宿すのも遠い日のことではない。人間が変ったのではない。人間は元来そういうものであり、変ったのは世相の上皮だけのことだ。 昔、四十七士の助命を排して処刑を断行した理由の一つは、彼等が生きながらえて生き恥をさらし折角(せっかく)の名を汚す者が現れてはいけないという老婆心であったそうな。現代の法律にこんな人情は存在しない。けれども人の心情には多分にこの傾向が残っており、美しいものを美しいままで終らせたいということは一般的な心情の一つのようだ。

  • 1