タグ

2021年6月21日のブックマーク (6件)

  • 池袋乗用車暴走事故 飯塚被告「車の不具合、再起動で元に戻った」【詳報・被告人質問】:東京新聞 TOKYO Web

    東京・池袋で2019年4月、暴走した車に松永真菜(まな)さん=当時(31)=と長女莉子(りこ)ちゃん=当時(3)=がはねられて死亡した事故の刑事裁判は21日午後1時半から、東京地裁で始まった。自動車運転処罰法違反(過失致死傷)の罪に問われた旧通産省工業技術院の元院長飯塚幸三被告(90)に対する被告人質問があり、遺族の松永拓也さん(34)らが直接、質問した。法廷の様子を詳報する。 池袋乗用車暴走事故 起訴状などによると、飯塚幸三被告は2019年4月19日正午すぎ、東京都豊島区東池袋4の都道で、ブレーキと間違えてアクセルを踏み続けて時速約96キロまで加速し、赤信号を無視して交差点に進入。横断歩道を自転車で渡っていた近くの松永真菜さん=当時(31)=と長女莉子ちゃん=当時(3つ)=をはねて死亡させたほか、通行人ら男女9人に重軽傷を負わせたとされる。

    池袋乗用車暴走事故 飯塚被告「車の不具合、再起動で元に戻った」【詳報・被告人質問】:東京新聞 TOKYO Web
    anklelab
    anklelab 2021/06/21
    感情的な問い詰めが多くてなんだかなぁと感じたが、遺族もこんな責め方は本意ではないんだろう。もう客観的事実だけで裁いて良いのでは?と思ってしまうな。
  • 五輪・パラ期間中に緊急事態宣言なら無観客も辞さず 菅首相 | NHKニュース

    菅総理大臣は記者団に対し、東京オリンピック・パラリンピックの観客の扱いについて大会期間中に緊急事態宣言が出された場合は国民の安全・安心を最優先に無観客とすることも辞さない考えを示しました。 東京オリンピック・パラリンピックに伴う新型コロナウイルスの感染拡大のリスク評価について、政府の分科会の尾身会長など専門家の有志は「無観客開催が望ましい」としたうえで、観客を入れるのであれば現行の大規模イベントの開催基準より厳しい基準を採用すべきなどとした提言をまとめています。 これについて菅総理大臣は、東京都内で記者団に対し「尾身会長をはじめ皆さんの提案はしっかり受け止めたい。緊急事態宣言が必要になった場合、無観客試合を臨機応変に行うことを考えながら国民の皆さんの安全・安心を最優先する大会にしたい」と述べました。 そのうえで、記者団が緊急事態宣言が出された場合に無観客にすることもあり得るのか質問したのに

    五輪・パラ期間中に緊急事態宣言なら無観客も辞さず 菅首相 | NHKニュース
    anklelab
    anklelab 2021/06/21
    「寝る前に食べると太る・・・寝なきゃイイじゃん!」ってCMを思い出した。
  • Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア

    いま話題のツイートまとめが読めるTwitterまとめに特化したまとめサイト。人気のツイートやTwitterトレンド、写真やマンガといった話題の画像から、さまざまなニュースの反応まで、みんなであつめる国内最大級のメディアプラットフォームです。

    Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア
    anklelab
    anklelab 2021/06/21
    なにわ小吉っぽいと思ったら既に書かれてた。
  • どうしてHTML5が廃止されたのか | フューチャー技術ブログ

    フロントエンド連載の5記事目です。 HTML5が2021年の1月に廃止されました。 Webエンジニアとしてバリバリ活躍されてる方やエグゼクティブテックリードのような肩書きを持つ方にとっては「何をいまさら」という話題かと思います。 しかしながら、今年も新人さん入ってきてくださったので、プログラミングを学習中にHTML5という文字列に悩まされないように、そもそもHTML5とは何かや、廃止された経緯をまとめてみます。 HTML5とはWebサイトを作るときに必ず書くことになるHTML。Webサイトのコンテンツ、つまり中身や構造を作るために使うマークアップ言語です。 そして、その最近版として10年ほど前に登場したHTML5。当時は Webニュースなどで盛んに特集が組まれていましたが、このHTML5がついこないだ、2021年1月28日に廃止されました。 広義のHTML5 / 狭義のHTML5HTML5

    どうしてHTML5が廃止されたのか | フューチャー技術ブログ
    anklelab
    anklelab 2021/06/21
    よくわからんが、そんなに気にしなくて良さそう?
  • 視覚障害ある人の4割「ソーシャルディスタンスわかりづらい」 | NHKニュース

    視覚に障害のある人たちのおよそ4割が「ソーシャルディスタンスがわかりづらい」と感じるなど、コロナ禍の新しい暮らしに戸惑いを感じているという調査結果がまとまりました。 この調査は、盲導犬の普及活動を行う日盲導犬協会がことし2月末までのおよそ1か月間、盲導犬のユーザーで視覚障害のあるおよそ230人を対象に行い、外出したときの不安や困りごとについて聞き取りを行いました。 それによりますと、複数回答の結果「ソーシャルディスタンスがわかりづらい」が41%と最も多く「周囲にサポートを頼みづらい」が22%、「商品などを触るため周囲の目が気になる」が21%などとなりました。 また「声かけや周囲のサポートが減った」も18%となっていて、感染対策が求められる中、新しい生活様式に戸惑いを感じていることが浮き彫りになりました。 日盲導犬協会視覚障害サポート部の金井政紀管理長は「新しい生活様式が求められる中で、

    視覚障害ある人の4割「ソーシャルディスタンスわかりづらい」 | NHKニュース
    anklelab
    anklelab 2021/06/21
    視覚障害者だけでなく、年配者や困ってる人を助けにくくなったよね…。
  • モスバーガー

    拙者モスバーガー初心者 何ったら間違いないん?味濃いのと肉が好き

    モスバーガー
    anklelab
    anklelab 2021/06/21
    いま売ってる2種類のシェイク、どっちもおいしいよ。