タグ

2015年11月13日のブックマーク (4件)

  • 私の流行語大賞 - 何かのヒント

    トピック「私の流行語大賞」について 私は定型的な「こちらからは以上です」を目にすると、100%の確率で安藤優子の顔と声を思い浮かべてしまう。 何なんだ、自分! 安藤優子のファンなのかよ! 自分で自分が怖い! と心の中で叫んでも虚しい。 とにかく毎年「流行語大賞」で盛り上がるのも結構だが、逆にどこかで「来年からはやめてほしい言葉大賞」も裏イベント的に作ってほしい。 映画のラジー賞のように、それはそれで注目されるのではないだろうか。 私個人は「という訳で」「それはともかく」という言い回しを多用してしまう癖があるので、それが私的な流行語のようなものである。 別の記事へジャンプ(ランダム)

    私の流行語大賞 - 何かのヒント
  • 県名と同じ苗字の人選手権を開催します!! - 攻めは飛車角銀桂守りは金銀三枚

    ブロックパターンを追加 ブロックパターンは、あらかじめデザインされたブロックのグループです。追加するには、エディターの上部にあるツールバーでブロック追加ボタン [+] を選択してください。そして、検索バーの下のパターンタブに切り替え、パターンを選択してください。 画像にフレームを追加 Twenty Twenty-One テーマには、コンテンツのためのスタイリッシュなフレームが含まれています。画像ブロックを選択した状態で、エディターのサイドバーにある「スタイル」パネルを開いてください。その後、「フレーム」ブロックスタイルを選択して有効化します。 重ね合わせカラム Twenty Twenty-One テーマにはさらに、カラムブロックの重ね合わせスタイルも含まれます。カラムブロックを選択した状態でエディターのサイドバーの「スタイル」パネルを開きます。「重ね合わせ」ブロックスタイルを選択して試して

    県名と同じ苗字の人選手権を開催します!! - 攻めは飛車角銀桂守りは金銀三枚
    ankoro
    ankoro 2015/11/13
    ブログでまったく紹介していない望遠鏡が売れたことがあります。
  • 私にブルデューを教えてくれた女性は「大衆は愚かで無力」と語った - はてな村定点観測所

    2015-11-13 私にブルデューを教えてくれた女性は「大衆は愚かで無力」と語った 2ちゃんねるのはてな村民スレッドで、「サイバーメガネはブルデューしか引き出しがなさそう」とか書かれているので、自分とブルデューの出会いを思い出してみる。 エリボン:そうすると知識人のはたすべき役割とは何なのでしょうか。 ブルデュー: それはもうはっきりしています。装置の言葉が覆い尽くし、装置という怪物が生んだ現実、その現実の理論的分析が欠如しているのです。要するに理論が不在なのです。スローガンや激しい呪詛は、あらゆる形のテロリズムに行き着きます。もちろん、私は社会的現実の厳密かつ複雑な分析がありさえすれば、あらゆる形のテロリズムや全体主義への偏向から免れるに足る、などと考えるほどナイーヴではないつもりです。けれども、こういった分析の不在が勝手な行動に余地を残していることは確かです。これこそが、当世はやり

    私にブルデューを教えてくれた女性は「大衆は愚かで無力」と語った - はてな村定点観測所
    ankoro
    ankoro 2015/11/13
    「野生の研究者」という言い方があるのを初めて知った(在野の間違いかと思った)。
  • 書くことあり日記:十七人のその後 ~「毎日書く宣言」の追跡調査~ - 何かのヒント

    「これからは毎日、ブログを書きます!」 と年初に宣言した、心熱き十七人――。 2015年が残り七週間を切った今、彼らのその後は……? わが「何かのヒント」取材班は、虱潰しに該当のブログを一つ、また一つと訪問してみた! 今回はその結果をレポートする! と言いたいところだが……。 残念ながら、はぴらきさんのブログ自体が9、10月と更新されておらず11月は更新回数が3という寂しさである。 17人のその後となると、数をカウントする作業自体が虚しい。 ある程度は予想がつくとは言え、まさか1月の1日や2日が最終更新日になっているブログがあるとは、予想をかなり下回るレベルの言行不一致である。 あまりの壊滅ぶりに、冗談半分にツッコミを入れてやろうという意識すら消え失せてしまい、しみじみと「方丈記」のような無常観を味わう羽目となった。 今、「何かのヒント」取材班の胸のうちには、北風がただ悲しげな音を立てて吹

    書くことあり日記:十七人のその後 ~「毎日書く宣言」の追跡調査~ - 何かのヒント