タグ

2016年2月18日のブックマーク (7件)

  • 「発情するブタを育てたら、ファンを許せるようになった」 アイドルが養豚場に転職して得たこと|ウートピ

    養豚場で働くタレント小林礼奈インタビュー 「発情するブタを育てたら、ファンを許せるようになった」 アイドルが養豚場に転職して得たこと 養豚場で働くアイドル、小林礼奈さんインタビュー後編。ブタ好きが高じて、芸能活動一時休止中に養豚場に就職した小林さん。そこで最初に見せられたのは、交尾をするブタたちの姿でした。交尾を見たときの最初の気持ちは、「面白い!」 後編では、小林さんの1年半に渡る養豚生活や、ブタに触れたあと変わった世の中への目線について聞きます。 【前編はこちら】なぜアイドルから養豚場に転職したのか? 前田敦子モノマネで炎上した小林礼奈が語る 半年で殺されるブタを愛したい ――殺されるところを見るってかなりショックだと思います。それでもなおブタに関わり続けたいというのはどういうモチベーションなんでしょう。 小林:私がベジタリアンになって肉をべないとか、ブタが可哀想だってギャーギャー大

    「発情するブタを育てたら、ファンを許せるようになった」 アイドルが養豚場に転職して得たこと|ウートピ
    ankoro
    ankoro 2016/02/18
    (ブログのコメントについて)養豚場で働いたことで情が深くなったのか、そういうコメントをしてくる人にも「私のブログにコメントを書くことで日々のストレスが解消されるならどうぞどうぞ」って気分なんですよ。
  • 初心者の見通しの良さ - 意味をあたえる

    昨日の記事はまだ書ききっていなかったが、隣でナミミが「ヒルナンデス」の録画を見ていて、そこに藤田ニコルとあともうひとりと、それに対して大久保加世子といとうあさこという芸人タッグが原宿を練り歩く、というのがやっていて、私は藤田ニコルのマーガリンを塗りたくったような顔が気になって仕方がない。私は藤田ニコルの何に対して嫌悪を抱くのか実はよくわかっておらず、しかしそれを子細に分析してしまうと、感情がひっくり返って好きになってしまいそうだからあまり考えない。だからもうそれ以上書けなくなってしまった。あと、ナミミが 「高校生のイメージを壊さないで、てハガキが来るらしいよ、藤田ニコル」 といらん情報を提供してきて集中できない。どうして人は、私が茶の間にいるとテレビを見ていると思うのだろうか。 全然関係ないが、加藤ミリヤという文字の並びを見るといつも「お姉さんの加藤センチヤはお元気ですか?」と言いたくなる

    初心者の見通しの良さ - 意味をあたえる
    ankoro
    ankoro 2016/02/18
    米米クラブは「♪サブがウェッと吐いてブルッと震えりゃ、サブウェイブルース」が一番の名曲です(>o<)
  • 「ジョジョの奇妙な冒険」第三部への入り口 ベスト3 - 何でもベスト3

    「ジョジョの奇妙な冒険」の第三部を読んでみたいのだが、一体どのルートでどのを買えばいいのか、さっぱり分からない! そんな悩みを持っている人々のガイドとなるように様々な版型や記録媒体の中からッ! ベスト3を選んでみた! さて現在、最もノーマルでお手ごろな入り口としては「文庫版(全巻揃い)」を挙げることができる。 ジョジョの奇妙な冒険 スターダストクルセイダース 8~17巻(第3部)セット (集英社文庫―コミック版) 作者: 荒木飛呂彦 出版社/メーカー: 集英社 発売日: 2003/06/12 メディア: 文庫 購入: 31人 クリック: 658回 この商品を含むブログ (71件) を見る また、漫画ではなくアニメ版から入りたいという人もいるかもしれない。 ジョジョの奇妙な冒険 第3部 スターダストクルセイダース DVD-BOX 出版社/メーカー: 角川エンタテインメント 発売日: 200

    「ジョジョの奇妙な冒険」第三部への入り口 ベスト3 - 何でもベスト3
  • UFO - 写真 / イラストほか

    UFO - 写真 / イラストほか
  • 問48:といメモ - 問い

    このブログに書くための「問い」の下書き用のメモ帳があります。 表紙に「といメモ」と書いておくと「ときメモ」みたいで恥ずかしいので、表紙に何と書くべきかを教えてちょんまげ。

    問48:といメモ - 問い
    ankoro
    ankoro 2016/02/18
    id:pi-yo-ri-pepepe1 さん>童謡みたいでいいですね。デーモン小暮閣下が歌っていました。
  • ブログをやっていて嬉しいと思うとき   - バンビのあくび

    1年以上前に息子がいじめられていた話を記事にしたことがあります。 その記事は何かを訴えるために書いたのではなく、事例として書き残しておきたいと思い、何日もかけてやっと書いたものでした。書くのに何日もかかったのは、どのように書けば良いのか探っていたわけではなく、少し書き進めるだけでヒリヒリとした痛みが伴ったからです。特に理由のないいじめ行為にあった場合、私になにができただろう?この子にこれ以上の何ができたのであろう?疑問ばかりがたくさんぐるぐる回っているようでした。 同じようなことは様々な場所でおきており、それらはきっとどれも少しずつ違うケースで、当事者にしかわからないことってたくさんあるような気がします。 だから私は「この方法がいいよ」とか「こうしたらうまくいった」とかそんなこと一つも言わずにただ起きたことしか書けませんでした。 そのときにいくつかコメントを頂いて、そのコメントにひとつずつ

    ブログをやっていて嬉しいと思うとき   - バンビのあくび
    ankoro
    ankoro 2016/02/18
    「数字ではないところで感じられたとき」
  • 答え21:文房具 - 答え

    questions.hateblo.jp どうしても文房具を一種類だけべなければならないとしたら、何をべますか。 細かく刻んだり、炒めたり、煮込んだりしてはいけません。 ただし、調味料は使ってよいものとする。 付箋にわさび醤油をつけたら案外いけるかもしれない。 刺身のつまとして。

    答え21:文房具 - 答え
    ankoro
    ankoro 2016/02/18
    充分すぎるほどいけますね!ちなみに私は、貼った後で15年くらい経って、パリパリ気味になったセロテープに味ぽんをつけて食べます。