タグ

2017年9月29日のブックマーク (4件)

  • LINE ID Login - OAuth.jp

    LINE が OpenID Connect サポートしたみたいですね。 なんか前からしてんだと思ってたんですが、まぁいいや。 ということで、早速触ってみました。 こちらに今回使った Ruby のサンプルスクリプト置いておきます。 まぁ、ちょっと特殊な点がいくつかありますが、十分 OpenID Connect です。 気になった点は以下の通り。 ID Token の署名アルゴリズムが HS256 (HMAC-SHA256) HMAC ってことは、署名検証するために client_secret が必要ということです。 Native App で検証しようとすると、Native App に client_secret を埋め込まなければならない訳ですが、それはありえないので、要するに Native App で ID Token の署名検証はできないということです。 まぁ別に Native App

  • 【悲報】IT土方さん、とんでもない仕事を依頼されてしまう : キニ速

    anoncom
    anoncom 2017/09/29
    たった10万の予算に納期2日で鯖蔵両対応ってなめすぎでしょう
  • 失敗の全責任はユーザー側に、旭川医大とNTT東の裁判で逆転判決

    電子カルテを中核とする病院情報管理システムの開発が失敗した責任を巡り、旭川医科大学とNTT東日が争っていた訴訟の控訴審判決は一審判決を覆す内容だった。 札幌高等裁判所は2017年8月31日、旭川医大に約14億1500万円を支払うように命じた。2016年3月の一審判決は旭川医大の過失割合が2割、NTT東が同8割として双方に賠償を命じていたが一転、旭川医大に100%の責任があるとした。同医大は2017年9月14日、判決を不服として最高裁に上告した。 なぜ判決が覆ったのか、裁判資料かと判決文から見ていく。旭川医大とNTT東は日経コンピュータの取材に「コメントできない」と回答した。 高裁もユーザーの義務違反を認定 旭川医大は2008年8月に病院情報管理システムの刷新を企画し、要求仕様書を基に入札を実施。NTT東が落札した。日IBMと共同開発したパッケージソフトをカスタマイズし、6年リースで提供

    失敗の全責任はユーザー側に、旭川医大とNTT東の裁判で逆転判決
    anoncom
    anoncom 2017/09/29
    妥当な判決結果だと思う。後出しでドンドン出してやっぱいらないっていうのは、飲食店で一度注文して作り始めてから注文変更して「出てくるの遅いから金は払わないし帰るわ」って言うのと同じ。
  • http://garicchi.com/?p=20702