anony3masudaのブックマーク (142)

  • GoogleAppScript初心者がGoogleスプレッドシートで作業を自動化した時のメモ - Qiita

    対象者 javascriptで繰り返し処理したり条件分岐したりな処理を書いたことがある人 (javascriptについて全然詳しく書いてないのでjavascript完全初心者さん向きではないです) GoogleAppScript使ったことないけど、スプレッドシートでなんかエクセルのVBAっぽい自動化処理したい人 すげー雑事すぎることは機械がやれよ!と考えてるオートメーション大賛成なズボラな人 なんかイマドキっぽいことして俺イケてる感を味わいたい人(ただし味わえるか否かは人によるので保証できかねます) 経緯 毎日ツイッタ上の特定のURLがつぶやかれた数を集計してシート更新したい!ということになった。 →数とる分にはAPI叩けばできるということはわかっていた。 →てことはスクリプト書けば自動化できるんじゃね。 →ついでに更新した後slackに通知流してくれると嬉しいな♪ →楽したいから作るかー

    GoogleAppScript初心者がGoogleスプレッドシートで作業を自動化した時のメモ - Qiita
    anony3masuda
    anony3masuda 2018/06/06
    From: Pocekt@phase Tags:
  • スプレッドシートからTrelloにカード追加する

    はじめに スプレッドシートにガーッとタスクを書き出すことってよくありますよね? そのあと各タスクの詳細をガガガっと書くわけです。 そしてTrelloで管理したくなってアーってなったのでスクリプトを書きました。 (カード作成だけならTrelloにコピペでいけるんですが、カードの中の詳細も転記したい) 使い方 選択した行をカードとして作成します。複数選択も可能です。 詳しくは動画を。 スクリプト こちらをスプレッドシートのGAS(ツール→スクリプトエディタ)にコピペします。 // ユーザー名 // URLにも使用されている var user_name = 'ここにユーザー名を記載する'; // APIキーとトークン // https://trello.com/app-key // 上記にアクセスしてKeyとTokenを取得する。※Tokenは『generate a Token.』から作成する。

    スプレッドシートからTrelloにカード追加する
    anony3masuda
    anony3masuda 2018/06/06
    From: Pocekt@phase Tags:
  • 📋Trello.md - みずぴー日記

    TrelloボードをMarkdownに変換してクリップボードに書き込むChrome拡張を作った。 ボードの例 変換後のMarkdownの例(esaで変換した) 📦インストール Trello.md - Chrome Web Store Trelloのボードを開いた上で画面右上のアイコンをクリックすると、Markdown化されたボードの内容がクリップボードに書き込まれる。 💞動機 ふりかえりのKPTを書くのにTrelloを使っていると、内容のスナップショットを保存したいことがある。 その際、ボードの内容をMarkdownに変換してesaなどに保存すると便利である。 この用途のためにYusukeKokubo/trello2md: Export Trello Cards to Markdown formatというのがあるが、CLIツールで若干起動が面倒だったのでChrome拡張にした。 ✨Re

    📋Trello.md - みずぴー日記
    anony3masuda
    anony3masuda 2018/06/06
    From: Pocekt@phase Tags:
  • Python + py-trelloで、Trello APIを使ってみた - メモ的な思考的な

    最近、ToDo管理はTrelloを使っています。WebのGUIは直感的に分かりやすい上、APIも提供されています。 Trello API Reference | Trello Developers Trello API用のPythonライブラリを探したところ、starの多いpy-trelloが気になりました。 Community | Trello Developers sarumont/py-trello: Python API wrapper around Trello's API py-trelloの使い方を調べてみたところ、Issueに There is the main README, and there is documentation in the code itself. There are also unit tests which utilize the library.

    Python + py-trelloで、Trello APIを使ってみた - メモ的な思考的な
    anony3masuda
    anony3masuda 2018/06/06
    From: Pocekt@phase Tags:
  • py-trelloことはじめ - Qiita

    うちのチーム内ではメンバーのタスク管理にTrelloを使っているのですが、Trello APIPythonで良い感じに叩けるライブラリがないか探したところ、py-trelloが良い感じだったので、基的な使い方をメモがてら残します。 また簡単なテストとして作った、完了リストにたまったカードを自動的に削除するスクリプトを文末に記載しましたのでご参考にどうぞ。 インストール pipでインストールできます。

    py-trelloことはじめ - Qiita
    anony3masuda
    anony3masuda 2018/06/06
    From: Pocekt@phase Tags:
  • 【連載】TrelloとPHPStormを連携させてみる

    PHPStormはタスク連携機能がありますが、Trelloもこれに対応しています。 ちなみにこれはPHPStorm9ですが、PHPStorm8でも同様。 まずはPHPStormのTools内にあるTasks&ContextsからConfigure Serverを選択。 +ボタンからTrelloを選択しましょう。 そこにあるリンクからauthorization tokenを取得し、Tokenのところにコピペ。 ボードとリストを選択します。 Include not assigned Taskにチェックを入れるとアサインされていないカードもタスクとしてリストに載ります。 チェックを外すと自分にアサインされているカードのみタスクリストに載ります。 次はタスクをTrelloから登録しましょ。 さっき選択したボード、リスト内に普通にカード作るだけです。 先ほどのチェックをつけていない場合は自分をアサイ

    anony3masuda
    anony3masuda 2018/06/06
    From: Pocekt@phase Tags:
  • Python3 + Flask + py-trello + slackerでTrelloの更新情報をslackに流す(1) - うごくものづくりのために

    弊チーム(https://github.com/SSL-Roots/Roots_home/wiki)では、タスクの管理にTrelloを使っています。 また、最近チャットツールとしてslackを導入したので、チームの活動に関する全情報をslack上に集約したいと思っています。 そこで、TrelloでタスクがDoneリストに入ったらslackで報告してくれるbotを作ります。 Trelloとslackの連携は公式でサポートされていますが、通知が英語だし味気ないので、タスク完了したら可愛い女の子が褒めてくれる仕組みにしたいです… ちなみに、RaspberryPi3 上で動かします。 というわけで。 ゴール Trelloのウェルカムボードのカードの移動を、Flaskで作ったサーバにWebhookで通知させる。 サーバに通知がきたら、slackにPostする。 今回の記事では、Flaskでサーバを立

    Python3 + Flask + py-trello + slackerでTrelloの更新情報をslackに流す(1) - うごくものづくりのために
    anony3masuda
    anony3masuda 2018/06/06
    From: Pocekt@phase Tags:
  • 絵でわかるSlackの使い方!第1回:そもそもどんなもの?メリットは?

    といった感じ。実際のアプリの画面はこんな具合です。 UIはよくあるチャットアプリなんですが、かゆいところに手が届くのなんの。会話の管理からデータ共有まで、一度使ったらもう離れられません。 チャンネルがコミュニケーションの中心 Slackの会話グループは、LINEでいう「グループ」の中に「話題ごとのページ」があるようなイメージになっています。 もう少し詳しくいうと、 の2つからできていて、1つのワークスペースの中に、複数のチャンネルがある構造です。 話題ごとにページが分かれている理由は、ビジネスではやり取りするメッセージの数が膨大だから。 ほら、LINEの1個のグループに「未読1000件」とかあったら、読むの辞めちゃうじゃないですか。 プライベートと違い、1日に何百何千のメッセージを受け取るビジネスでは、こんなことがしばしば。なので、話題ごとに小分けで会話がまとまっていたほうが、みやすいんで

    絵でわかるSlackの使い方!第1回:そもそもどんなもの?メリットは?
    anony3masuda
    anony3masuda 2018/06/06
    From: Pocekt@phase Tags:
  • ChatworkとSlackどちらを採用すべき?2大チャットツールを徹底比較! | BOXIL Magazine

    チャットツールの各サービス資料を厳選。無料でダウンロード可能です。効率的な情報共有、タスク管理リモートワークなどさまざまな目的で導入されるチャットツールの比較にお役立てください。 ビジネスシーンでもチャット利用が進んでいます。IT業界、スタートアップ・ベンチャー企業に限らず、幅広い業種で導入が進んでいます。なかでも大きなシェアを占めるのが、ChatworkとSlackです。 記事ではChatworkとSlackの機能を徹底比較し、どちらのツールを採用すべきなのか解説します。

    ChatworkとSlackどちらを採用すべき?2大チャットツールを徹底比較! | BOXIL Magazine
    anony3masuda
    anony3masuda 2018/06/06
    From: Pocekt@phase Tags:
  • ドシロウトがPWAしてみた - Qiita

    №4のアイコンはフリーのアイコン配布サイトIcons8のアイコンを192×192にサイズ調整しただけです。 №5~7ついては以下の記事を参考に自分で用意したものです。 ・PWAをもっと簡単に初めてみる ・PWA形式のWebサイトを構築してAndroidスマートフォンにインストールする ・シンプルなPWAサンプルここに置いておきますね 4.コード 自分で用意したファイルはHTML、JSON、JSファイルの計3です。 まずはHTMLファイル。通常のHTMLと異なる点は、マニフェストJSONとserviceWorkerの設定を記述してるくらいだと思います。 <html> <head> <meta http-equiv="content-type" content="text/html; charset=UTF-8"> <meta name="viewport" content="initial

    ドシロウトがPWAしてみた - Qiita
    anony3masuda
    anony3masuda 2018/06/04
    From: Pocekt@phase Tags:
  • Bitbucketで静的ウェブサイトを公開する - Qiita

    はじめに 知ってる人も多いと思いますが、Bitbucketで静的ページを公開することが可能です。 一つのアカウントで一つのサイトしか公開できないと思われがちですが、チームを作ればいくつでも公開可能です。(これは知らない人多そう!) 手順も簡単。やってみましょう。 ※URLはSSL対応されてドメインは『~.io』となっています。 ググると『~.org』で作る記事が多くヒットしますが古い情報なので注意(非SSL時代) 手順 1. チームを作る まずはチーム作成画面でチームを作りましょう。チーム名がサブドメインになります。 ※DNS標準で受け入れられるものでなければなりません。大文字と特殊文字(アンダースコアなど)は使わないこと! チーム名: hellosample 2. リポジトリを作る 次にリポジトリを作ります。リポジトリ名は{チーム名}.bitbucket.ioとする必要があります。 プロ

    Bitbucketで静的ウェブサイトを公開する - Qiita
    anony3masuda
    anony3masuda 2018/06/04
    From: Pocekt@phase Tags:
  • Visual Studio CodeでGitを利用する

    特集の第1回「Visual Studio Codeの使い方、基の『キ』」ではVisual Studio Code(以下、VS Code)の基的な使い方を紹介しているが、今回はVS CodeからGitを使う方法について見てみることにしよう。なお、稿はVS Code 1.23をベースとしている。また、基的にはWindows版/64ビットのVS Codeで動作を確認している(macOS版でもざっくりとした確認はしている)。 VS CodeでGitを活用する:[ソース管理]ビュー VS Codeは標準の状態でGitソース管理マネジャー(Git SCM)拡張機能を含んでいる。ただし、事前にGitをインストールしていることが前提となる。インストールしていない場合には、次の画面のようなメッセージが表示されるので、Gitのインストール/設定を行っておこう。

    Visual Studio CodeでGitを利用する
    anony3masuda
    anony3masuda 2018/06/04
    From: Pocekt@phase Tags:
  • [WordPress] ”Local by Flywheel”でシンボリックリンクを作成する方法

    状況ローカルの作業フォルダを、VM 上のwp-content/themes/hogeとリンクさせたいシンボリックリンクを使用する過去の Local では、シンボリックリンクが使用できずアドオンを利用する必要があったが、現在はシンボリックリンクに対応し、逆にアドオンが利用できなくなっている。 シンボリックリンクが使用できるようになっているので、「Open Site Shell」で ssh ログインして、下記のようなコマンドを実行する。 $ ln -s ~/Workspace/original-theme/ wp-content/themes/original-theme 参考: https://localwp.com/help-docs/how-to-use-volumes-with-local/ アドオン(local-addon-volumes)※旧版⚠️ 最新版の Local ではこのア

    [WordPress] ”Local by Flywheel”でシンボリックリンクを作成する方法
    anony3masuda
    anony3masuda 2018/06/04
    From: Pocekt@phase Tags:
  • Mac(Yosemite)上でWordPressのテーマを開発するための環境を作る – なんてこったい

    gulp + BrowserSync + rsyncで、快適にWordPressのテーマを開発 + デプロイする仕組みを作った。便宜上、Mac上での設定手順を書いたが、Mac固有のものはあまり使っていないのでUnix系のシステムなら同じ仕組みが使えると思う。 前提 MySQLがインストールされていて、起動していること。なければHomeBrewとかで入れる。 Apache, PHPが動作する状態になっていること。そしてPHPからMySQLにアクセスできるようになっていること。 BrowserSyncがインストールされていること。なければnpmからグローバルにインストール。(最初からgulp使う場合はグローバルにインストールされていなくてもよいのだけど) WordPressのインストール WordPress.orgから最新のWordPressをダウンロードしてきて、~/Sites以下に解凍・設

    anony3masuda
    anony3masuda 2018/06/04
    From: Pocekt@phase Tags:
  • MAMPで複数のWordPress開発環境を簡単に作る方法

    MAMPで複数のWordPressサイトの開発環境を作る方法はいくつかあると思いますが… 今回、僕が1つのMAMPで複数のWordPress開発環境を作った方法について紹介します! おそらく一番わかりやすくてサクッと出来る方法ではないかと思います!

    MAMPで複数のWordPress開発環境を簡単に作る方法
    anony3masuda
    anony3masuda 2018/06/04
    From: Pocekt@phase Tags:
  • 今までで一番「これはやられた!悔しい!」と思ったサイトを教えてください!

    これはすごいね。やり方分からんまま2人とも死んだけど。それでも考えさせるということに意味があるんだろうな。

    今までで一番「これはやられた!悔しい!」と思ったサイトを教えてください!
    anony3masuda
    anony3masuda 2018/06/04
    From: Pocekt@phase Tags:
  • Webサイトのディレクトリ構造とその命名規則に悩む - Qiita

    Webサイトのディレクトリ構造とその命名って、特に決まりがなくて迷う 筆者は英語についてはほとんどよく知らないため、完全な独断による記事。 ただし、できるだけモヤモヤしないことを優先し、筋が通っていそうなルールを目指す。 画像・スクリプト・スタイルシート等をHTMLと分けて入れるフォルダの名前をどうするか? よくある名前 ルート直下に「HTML以外をまとめるフォルダ」を作るときは、 特に決まりはないが、だいたい以下のような名前が多いと思う。 assets, public, module, modules, common, commons, resource, resources それぞれの単語の意味合いをまとめまた。リンクをクリックするとweblio辞書に飛ぶ assets:複数形で 個人・会社の 財産・資産 public: 公開の・共有の modules:モジュール commons:共通

    Webサイトのディレクトリ構造とその命名規則に悩む - Qiita
    anony3masuda
    anony3masuda 2018/06/03
    From: Pocekt@phase Tags:
  • よく使っている画像の命名規則 - Qiita

    ファイルの命名規則を定めておくことは効率的に制作を進める上で大切です。 一人でコーディングをするときもそうですし、複数人で制作するときでも同様です。運用フェーズに入ってから、ファイル名がバラバラになってしまうことを防止するという役割もあります。 以下の命名規則は、僕が画像のコーディングルールを設定するときの標準的なものです。 最新データはGitHubにあります。 ファイル名とフォルダ名に使う文字と記号 ファイル名に使うのは半角英数字とハイフンとアンダースコアのみとします。 半角英数字 -ハイフン _アンダースコア これ以外の文字・記号はファイルのやりとりで文字化けしたり、サーバーが対応していない可能性がある、見落としやすい、機種依存文字といった理由で使用しません。 フォルダ名とディレクトリ構造のルール 画像ファイルはルートディレクトリにassetsディレクトリを作り、CSSJavaScr

    よく使っている画像の命名規則 - Qiita
    anony3masuda
    anony3masuda 2018/06/03
    From: Pocekt@phase Tags:
  • ディレクトリ名srcとかの謎と作法

    githubで晒してあるソースを見たりするときに気になっていたことがあったんで 話の流れに身を任せつつ後ろの席のハイパーエンジニアに聞いてみた。 jQueryのリポジトリとか見ると ソースがsrcというディレクトリに入れてある。なにゆえsrcなのか? 結構このsrcというディレクトリに入れているケースは多いのに ぐぐってもコレといった記事は見つからないから、 漠然と「そういう規則か何かがあるんだろう」などと思っていたのだけど、 単純にエンジニアにお馴染みの作法とのこと。 ディレクトリ篇 bin binary プロジェクトで使用する、各種コマンド置き場 build 最終的にビルドして自動生成された成果物置き場 以下2つもほぼ同じ意味: dist distribution 配付するもの dest destination 出力されたもの source ソースコード srcと省略する方が多い te

    ディレクトリ名srcとかの謎と作法
    anony3masuda
    anony3masuda 2018/06/03
    From: Pocekt@phase Tags:
  • Chromeの拡張機能のブックマークの「Toby」が便利!

    anony3masuda
    anony3masuda 2018/06/03
    From: Pocekt@phase Tags: