タグ

ブックマーク / blog.tinect.jp (7)

  • ビットコイン相場は世界最高のオンラインゲームだった。

    初めに言っておくと、この記事は僕がビットコイン・ギャンブルにメチャクチャにハマって身を持ち崩しかけた話である。 たぶんこれから仮想通貨の賭場に参入する人も多いだろうから、参考にして欲しい。 前回の記事を書き終わってから、まあ色々書いといて自分がビットコインを全く買わないのも筋が悪いよなぁという事からビットコインを買うことにした。 まあ買ったら買ったで使い道がよくわからなかったので、来の目的ではないとは知りつつも、とりあえず相場でも貼ってみる事にした。 ちなみにこれが人生初相場である。 確かその時の値段は1BTC≒180万円ぐらいで、まあどうせ値上がりするだろうという思いもあって、とりあえず100万円ほど買ってみる事にした。今考えると結構強気である。 その後ラッキーパンチが飛んできて、あれよあれよという間に1BTC≒220万円を記録し、その時点で利確したところ驚くべきことに20万円ぐらいの

    ビットコイン相場は世界最高のオンラインゲームだった。
  • 統合失調症の症状、今昔

    昔の統合失調症Hatena Anonymous Diary) ちょっと前、「昔の統合失調症はどんな症状だったの?」という書き込みをインターネット上で発見した。短いので全文引用しておく。 “統合失調症の人は、盗撮・盗聴されているだとか、電磁波攻撃されていると認識する場合がある。昔、電磁波なんて概念がなかった時には、どういうリアクションしていたんだろうか。江戸時代とかに統合失調症になったらどういう自覚症状を持つんだろうか。当時の史料とか残ってないのかね?” 私は精神科医だが、統合失調症の症候学を専攻しているわけではない。とはいえ、手元に参考になりそうな資料が幾つかあるので、これをもとに「統合失調症の症状は今と昔でどう違うのか」について、なるべくわかりやすく説明してみる。 一精神科医から見た統合失調症の「軽症化」 症状の話に入る前に、「統合失調症の軽症化」について触れておこう。 最近、精神医学

    統合失調症の症状、今昔
    anrgpjoefyu
    anrgpjoefyu 2017/12/26
    これは厄介な病気ですよね。個人差も酷いし。なかなか理解してもらえないのが現状。介護してる側も分からない状態で仕事と割り切ってるのが辛い。
  • 「ちゃんと考えられない人」につけるクスリはあるのか。

    かなり昔の話だ。 クライアント先で、一人の男性から相談を受けた。 彼は同じ年代の中でも「できる人」だと評判で、役員への昇進も期待されていた。 だが、彼は仕事上のコミュニケーションで苦労していた。 「ちょっと相談にのってもらえますか。」 「はい。」 「一週間前、エクセルのシートに一人ひとり、現状分析と来期の目標、そして達成のための施策を書いて提出してもらいました。」 「憶えています。」 「ところがです。提出されたものを見ると、……内容がひどくて。」 彼は溜息をついた。 「新人なら良いですよ。でも管理職でもひどい内容のものが結構あります。私の指示がマズいんですかねえ……。」 私はそれを見せてもらった。 様式は丁寧にできているし、不親切なものとは感じない。 だが、提出された内容については、確かに私も首を傾げざるを得ない点が多数あった。 例えば「現状分析」欄には、今期の売上について間違った数字が記

    「ちゃんと考えられない人」につけるクスリはあるのか。
    anrgpjoefyu
    anrgpjoefyu 2017/12/24
    ない!!!
  • この世には、エリクサーを躊躇なく使える人間と、使えない人間がいるんだ。

    僕は彼女の不幸な顔しか知らない 僕は彼女の不幸な顔しか知らない。 「遅れてごめん」 彼女は息を弾ませてそう言いつつ、カップを片手に向かいの席に座った。 「そこまで待ってないよ」 僕の言葉はカフェの喧騒に吸い込まれた。もう何度となく交わされた会話だ。彼女が僕に会いたいと言ってくる時は、彼女の人生が上手くいっていない時だ。 (Photo:Макс Радомский / Max Radomskii) 彼氏ができたり、他に夢中な趣味があったり、仕事に没頭している時、同期との飲み歩きが楽しい時、彼女は僕に声をかけない。 ただSNS上で見知った関係だけがそこにある。 彼氏と別れたり、仕事がうまくいかなかったり、そういった彼女自身が煮詰まったであろう時に僕に声がかかる。 都合が良いといえば都合が良い相手なのだろう。だから僕は彼女が上手くいっていない時の顔しか見たことがない。 彼女が結婚し、もう何年も声

    この世には、エリクサーを躊躇なく使える人間と、使えない人間がいるんだ。
  • 「子育てしやすい地域」なんてのは、たぶん空想上の存在。

    私はいろんな土地の景色を見るのが好きだ。 その土地の子どもの暮らしを眺めるのも、日帰り温泉や居酒屋に立ち寄って地元の人の話を聞くのも好きだ。 東京湾岸のタワーマンションが林立するエリアには立派な公園が併設されていて、週末ともなると親子連れの姿で賑わう。 高収入な人達が住んでいるためか、ラフではあってもなかなかオシャレな恰好をしたお父さんお母さんで、子ども達の服装にも行き届きが感じられる。 公園のつくりも洒落ていて、木で出来た遊具、曲線的で高低差のつくられた広場などは、遊び甲斐があるようにみえる。実際、そういった遊具を子ども達は楽しんでいる。 タワーマンションエリアのコンビニも面白い。 コンビニの看板が目立たないのも趣深いが、置いてあるアルコール類の“意識が高い”。 オーガニックなビール。どれを飲んでも美味そうなスパークリングワイン。こういった品揃えは、住んでいる人間の嗜好を反映しているのだ

    「子育てしやすい地域」なんてのは、たぶん空想上の存在。
    anrgpjoefyu
    anrgpjoefyu 2017/12/18
    まぁ住めば都的な意見もあると思うから。
  • 「やり抜く力(Grit)」は誰にでも、生まれながらに備わっている。

    一昨年あたりからGrit(グリット)という単語を時々聞くようになった。 日語になおすと「やり抜く力」と訳すのが正しいだろうか。 この単語はアメリカの心理学者であるアンジェラ・リー・ダックワース氏が提唱された概念だ。 彼女は成功者に共通する条件がなんなのかを探っているうちに、頭の善し悪しなんかより『時間をかけて物事に取り組む』能力の有無の方が重要であるという事に気がついたのだという。 確かに物事の成功において、タフさは重要だ。 マルコム・グラッドウェルがかつて一万時間の法則というものを提唱していたけど、どんな天才であったとしても一瞬で偉業を成し遂げるのは不可能だ。成功には一定量の時間がどうしても必要となる。ローマは1日にしてならずである。 物事の遂行にはタフさは重要だ。就活でもラグビー部や野球部などは重宝される傾向にあるけど、それは彼等の耐久力の高さを見込んでの事だろう。 やり抜く力は、あ

    「やり抜く力(Grit)」は誰にでも、生まれながらに備わっている。
    anrgpjoefyu
    anrgpjoefyu 2017/12/14
    希望が少し見えたような。
  • 理系出身者には「キムワイプ」の話題をなげつけろ!

    出会い それは小さな箱で、まるで魔法のようだった。 滅びゆくしかないみたいな言葉がしっくりくる小さな街の中学校、その片隅の少し薄暗い理科準備室にその魔法が存在した。 (Photo:Patrik Uytterhoeven) いつ洗ったのだか定かではない理科教師の白衣は、もはや黒衣だとか茶衣と呼ぶ方がふさわしくて、じっとりとした白髪混じりの髪を掻き毟りながら、なんとか反応っていう鮮やかな色が出る反応を見せてくれた。 もうその反応の名称は忘れてしまったのだけど、試験管の中に揺らめく色鮮やかな薬品の色と、そこを通過した太陽の光が汚い実験台の上をキラキラと、カラフルな海、その水面のように照らしていたことを今でも覚えている。 「どうだ、魔法みたいだろ」 理科教師はそう言った。確かに不思議で綺麗だと思うけど、魔法とまでは思わなかった。 これは科学だ。断じて魔法ではない。薬品を混ぜる前から薄々は、綺麗な色

    理系出身者には「キムワイプ」の話題をなげつけろ!
    anrgpjoefyu
    anrgpjoefyu 2017/12/09
    キムワイプ美味しいんだよね。
  • 1