タグ

2007年1月15日のブックマーク (15件)

  • 社会実情データ図録 Honkawa Data Tribune

    最も高く、7割近くが病院で亡くなる日韓国。一方、オランダやノルウェーでは病院死は3割以下。新型コロナの影響だけでなく、日を含む多くの国で病院死は低下傾向。

  • 諸君 私はデータが好きだ - こら!たまには研究しろ!!

    このblogの読者諸賢はとうにご存じのことと思いますが,僕はデータが好きです.数理統計とか計量分析以前に単なるデータ.子供の頃から地図帳の一番好きな頁は人口ランキングでした.なんかデータを見ていると楽しいし,いろいろな「へんな発想」が浮かんできます.僕のデータ好きは政策インプリケーションとか社会的意義とかはあんまり関係ないです.むしろ出歯亀根性に近いと思う. 僕と同様に(?)データが好きで好きでしょうがない人は,手元にこの二冊をおいておきましょう. 日の統計〈2006年版〉 作者: 総務省統計研修所出版社/メーカー: 日統計協会発売日: 2006/03メディア: 単行 クリック: 3回この商品を含むブログを見る世界の統計〈2006年版〉 作者: 総務省統計研修所出版社/メーカー: 日統計協会発売日: 2006/03メディア: 単行 クリック: 8回この商品を含むブログを見る 官庁

    諸君 私はデータが好きだ - こら!たまには研究しろ!!
  • http://www.utatane-net.com/cws/news/news070115-3.htm

  • 旧SIMの有効利用方法を考える | 趣味 LABO

    SIMが発売されて、赤耳ことRX420ALに機種変更された方も多いかと思います 機種変してしまうと灰ロムとなった旧SIMは捨てるしかない・・・と思われるかもしれませんが、灰ロムとなっても旧SIMは電測、位置情報取得が可能です つまり、W-ZERO3 Location Photoは問題なく使えますし、W-ZERO3 monitor等で遊ぶこともできます [es]購入で使用しなくなった初期型W-ZERO3と併せて、トラッキングに使ったりと有効活用が可能です 解約してあるので初期型で問題となる利用中の着信を怖がらずに(?)すみますし、電池切れで電話使用できなくなる心配もありません というわけで、上記条件を前提にしたトラッキング&Windows用ツールを作りたいな〜などと考えています(いつになるかわかりませんが) 2月になると今の仕事が一段落付く(はずな)ので頑張りたいと思います

    旧SIMの有効利用方法を考える | 趣味 LABO
  • 文書の整形に罫線を用いることの有害性について - 数学猫の生活と意見

    ■[その他]文書の整形に罫線を用いることの有害性について 日の文書、特に公文書では罫線によって細かく文書を整形していることが多い。例えばJIS規格の履歴書はほとんどの人が見たことがあると思うが、罫線で細かく欄が区切られている。表という形式は物事を整理して示すときに有効だが、欄内に数値や簡単な単語以上のものを埋め込むのは有害だと思う。例えば欧州では公的文書はだいたい行ごとに区切られている。 なぜ罫線が有害かといえば、罫線は見た目を整形するだけで、論理的な中身をほとんど持たないからである。罫線を多用した文書は、文書全体が論理的中身をもたない情報が最も目立つと言う逆転が起きている。それにテキストの論理構造は基的には線形か、階層的な構造をしている。罫線を用いた2次元的な配置にはなじまない。*1 これは電子処理の難しさをも引き起こしていて、罫線を多用した文書は 再利用性の低下 - 文書の種類ご

    antipop
    antipop 2007/01/15
    まったくだ。
  • 奇想コレクションとは 読書の人気・最新記事を集めました - はてな

    ダン・シモンズ『夜更けのエントロピー』(嶋田洋一訳) ISBN:4309621813 シオドア・スタージョン『不思議のひと触れ』(大森望編) ISBN:4309621821 テリー・ビッスン『ふたりジャネット』(中村融編訳) ISBN:430962183X エドモンド・ハミルトン『フェッセンデンの宇宙』(中村融編訳) ISBN:4309621848 アルフレッド・ベスター『願い星、叶い星』(中村融編訳) ISBN:4309621856 シオドア・スタージョン『輝く断片』(大森望編) ISBN:4309621864 アヴラム・デイヴィッドスン『どんがらがん』(殊能将之編) ISBN:4309621872 ゼナ・ヘンダースン『ページをめくれば』(安野玲、山田順子訳) ISBN:4309621880 ウィル・セルフ『元気なぼくらの 元気なおもちゃ』(安原和見訳) ISBN:4309621899

    奇想コレクションとは 読書の人気・最新記事を集めました - はてな
    antipop
    antipop 2007/01/15
    「河出書房新社から刊行中の、SF寄りの「異色作家」の短編集コレクション」。
  • 【謎解き】ノートを貸して! 学食でランチ食おうとしたら、 元気なのとオドオドしてる二人連れの女がやってきた。…

    【謎解き】ノートを貸して! 学ランチおうとしたら、 元気なのとオドオドしてる二人連れの女がやってきた。 で、元気な方が 「G太さんですか? ○○の授業、取ってましたよね」 って言うんだ。 取ってるって答えると、 「そろそろ年度末試験ですよね。お事中にノート貸してください。 すぐ返しますし、学生証、置いていきます」 って言うんだ。 俺ロクにノート取ってないぜっていうと、ないよりマシですからって言うんだ。 思わずムッとした顔をすると、内気な方の女が、 すみません当にすみません、って謝って。 二人の学生証と引き替えにノートを貸すと、すぐに消えた。 10分後に二人は戻って、お礼にカロリーメイトを一種類ずつ、3箱くれた。 数日後。 ○○の試験が迫って、俺のノートなんて役に立たないから、 友達から出回ってるノートのコピーをもらったんだけど、 それが例のオドオドした女のノートだったんだ。 ノー

    antipop
    antipop 2007/01/15
    なんだろー。
  • イーガン日記 - 視基aB

    永井さんのに「<今> ←→ <将来>(今以外)」と「<私> ←→ <私以外>」の関係が似てるとかどうとかいう話が何回か出てきたのを漠然と覚えているのですが、読んだ時点でぼんやりしている上に、だいぶ時間も経ってしまったので、以下は僕がおぼろに解釈した物を適当に書いているだけであり、永井さんがこう言っていた、という話ではないです。 <今>と<私>が全体にどう似ているかというと、意識を持っているとおぼしき人が僕以外にも沢山いるのに、<私>として認識されるのはid:K2Daのみであること、時間はずっと流れているのに<今>が2007年であること、のような"特異さ"が似ていると。<世界の開闢点>とか書いてあったと思います。開闢点というのはなんだか分かりませんが、エントリポイントみたいなものでしょうか。 で、確かに実際同じように処理されていると思われる分野があり、たとえば道徳関係です。自分だけ良ければ

    イーガン日記 - 視基aB
    antipop
    antipop 2007/01/15
  • Home

    There’s no mistaking that Elden Ring is one of those games that will go down as one of the all time greats. The beautiful vistas, incredibly designed world, and mechanic-rich boss battles come together to create a jaw-dropping experience. Shadow of the Erdtree, Elden Ring’s only announced DLC, is primed and ready to enhance the…

  • 誰のためのホワイトカラー・エグゼンプションなのか

    MIYADAI.com Blog (Archive) > [videonews.com] マル激トーク・オン・ディマンド更新しました « TBSラジオ『アクセス年末特番 M2J-POP批評』の3時間半ノーカット版について | 内藤朝雄さんと、いじめについて対談しました。宮台発言のごく一部を抜粋します。 » マル激トーク・オン・ディマンド更新しました。 http://www.videonews.com ■マル激トーク・オン・ディマンド 第302回 [2007年1月12日収録] タイトル:誰のためのホワイトカラー・エグゼンプションなのか <プレビュー> http://www.videonews.com/asx/marugeki_backnumber_pre/marugeki_302_pre.asx 今月25日に召集される通常国会では、労働契約法案、労働基準法改正案、パート労 働法改正案といった

  • 地域SNSにおける自治体の役割とは?

    ■今や全国に150カ所以上存在する地域SNS。地域に何を還元できるのか。自治体はどうかかわるべきか。課題は何か。地域SNSの可能性を探る。(庄司 昌彦=国際大学GLOCOM研究員) ※ このコンテンツは『日経BPガバメントテクノロジー』第14号(2006年12月15日発行)に掲載された記事を再構成したものです。 人と人の「つながり」を意識して作られたインターネット上の会員制コミュニティ、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)が注目を集めている。続々と増えているSNSサイトの中で数多く見られるのが、「地域」をテーマに掲げた「地域SNS」だ。地域コミュニティ活性化のツールとしてクローズアップされてきている。 ■既に150カ所超の地域SNSが 地域SNSは、特に2006年に入ってから加速度的に開設数が増えており、2006年10月現在では150カ所以上のサイトが存在している。運営するのは

    地域SNSにおける自治体の役割とは?
    antipop
    antipop 2007/01/15
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » Apple、またブロガーを脅す

    Silo, a Bay Area food supply chain startup, has hit a rough patch. TechCrunch has learned that the company on Tuesday laid off roughly 30% of its staff, or north…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » Apple、またブロガーを脅す
  • どんぞこ日誌(2007-01-15) - [今月のAcme] 苦い君への年賀状

    * [近況] あけましておめでとうございます いや、もう2週間もたってしまって、あけましてもへったくれもないのですが、今年もよろしくお願いいたします。 冬コミで足を運んでくださった皆様、当にありがとうございます。1冊も売れないと思っていたので、望外の喜びです! どなたか存じませんが、席をはずしているときに来られたようで、申し訳ないです。「今月のAcme」頑張りますので、どうぞよろしくお願いします。 なお、『マルチ中毒』はまだ大量に余っていますので、もしもご所望の方がおられましたら、どこかで(……どこ?)私を見かけたときなどに一声かけてやってください。 文中で使用したモジュールはこちら(BeautifulPerl.pm)にあります。 皆様のこの一年が良いお年でありますように。 * [今月のAcme] 苦い君への年賀状 ■人類が誇れる文化生んだPerl 【してはいけないこと】 新年おめでと

    antipop
    antipop 2007/01/15
    すばらしいw
  • http://www.asahi.com/obituaries/update/0115/002.html?2007

  • YouTube - Broadcast Yourself

    SMELLMANのMouth drummer、ハヤシの口ドラム+ベースの同時演奏 at the TILT HOUSE STUDIO SMELLMAN:アカペラグループ「チン SMELLMANのMouth drummer、ハヤシの口ドラム+ベースの同時演奏 at the TILT HOUSE STUDIO SMELLMAN:アカペラグループ「チン☆パラ」解散後、元メンバーが中心となり結 成 オリジナルなサウンド追求のため、数回のメンバーチェンジを経て現在に至る 類を見ないオリジナルなアカペラサウンドは定評 都内ライブハウスを中心に活動中 ワンマンライブ「ロスタルジア」決定! 2008.12.26 at SHIBUYA O-WEST http://www.smellman.com (続き) (一部表示)