タグ

2007年9月8日のブックマーク (10件)

  • http://www.witha.jp/blog/archives/2007/09/atom_wordpress.html

    See related links to what you are looking for.

  • 【XDev】Feedが盛り上がらないのはFeedリーダーの機能不足が原因

    「FeedはWebを次の段階に進化させる。効率よく情報を伝達するメディアだからだ。ところが,2007年現在,Feedはあまり使われていない。現状のFeedリーダーが使いにくいからだ。使いやすいFeedリーダーが広まれば,Webは進化する」---。Feed事業「modiphi」を運営するサンブリッジの小川浩氏は9月7日,開発者向けイベント「X-over Development Conference 2007」で講演,Feedの潜在能力と現状の課題を,こう分析した。 我々の住むWebが変化している Webから得られる情報は,年を増すごとに増えている。データ量が増えるだけでなく,これまでクライアント・パソコン上で動作していた業務アプリケーションがWeb経由で使えるようになるなど,情報の種類も増えている。 小川氏によれば,現在の学生は,パソコンではWebブラウザ以外,何のアプリケーションも使ってい

    【XDev】Feedが盛り上がらないのはFeedリーダーの機能不足が原因
    antipop
    antipop 2007/09/08
  • 無政府の法と社会

    antipop
    antipop 2007/09/08
    蔵研也氏のリバタリアニズム論文。
  • flymake でリアルタイム文法チェック - とりあえず暇だったし何となくはじめたブログ

    Emacs Wiki に載っててこれは!と思ったので勝手に転載してみる. この flymake を使うと Ruby でリアルタイムの文法チェックができる. flymake は, Emacs 22 ならば, デフォルトで入っている. ;;;; flymake for ruby (require 'flymake) ;; I don't like the default colors :) (set-face-background 'flymake-errline "red4") (set-face-background 'flymake-warnline "dark slate blue") ;; Invoke ruby with '-c' to get syntax checking (defun flymake-ruby-init () (let* ((temp-file (flymak

    flymake でリアルタイム文法チェック - とりあえず暇だったし何となくはじめたブログ
    antipop
    antipop 2007/09/08
    rails.elでいちいちシンタックスチェックしてくれるのはいいけど、色がうぜええええええええええええと思ってたら、flymakeっての使ってるのね。色を変えたらいい感じになった。
  • 今日のゴリラブーツ(9/7) - ryuzi_kambe の?D

    misc, Blogゴリラブーツさんの筆者が写真から女性って話があるらしい。個人的には普通に男性だと思うけど・・・少なくとも選ばれるものはユニセクシャルながら男性視点寄りな気がしますし、あとこういうリストアップ、情報収集的なものを女性がやるのはナチュラルなケースではまずないです。タレントのファンサイトなどを比較してみるとよくわかるのですが、基的に女性は自分自身や仲間友達の感想やコメントに大半を費やすのに対し、男性は他の人が書いた感想へのリンク集も織り交ぜてきます。タレントのスケジュール把握とかも異様に詳しく書かれていたりするし。そういう意味で男性と女性の情報消費行動には大きな違いがあることを経験則で感じており、その点から判断するとゴリラブーツさんは男性もしくは男性マインドで日記をエディットしている可能性が高いです。 それで今回の題ですが、前回ゴリラブーツさんについて書いた円とりで、マイ

    antipop
    antipop 2007/09/08
    ゴリブツさんが男だろうが女だろうがどうでもいいけど、この記事の男女比較論がウケ過ぎたwww「男性もしくは男性マインド」とか、超秀逸な表現だなぁ。
  • Yet Another Hackadelic - OpenID Providerのreputation問題、AOLの方針など

    久しぶりに真面目にエントリを書いて見ます。OpenIDのreputation問題に関して、AOLがちょっと前に打ち出した一つの方針について思うところを書いてみます。 reputationとは OpenIDに関するreputation問題とは、Claimed Identifierが指し示すIdP/OP*1が信頼するに値するかどうかと言う評価・評判の事です。 と言うのもIdP/OPと言うのは誰でもでっち上げる事が出来るので、どこの馬の骨とも分からないIdP/OPでも何も対策しなければ許可してしまうのがOpenIDの仕様です。 そのIdPを提供するwebサイトに脆弱性があり、アカウントがクラックされでもしたら、そのようなアカウントをもって認証されたユーザーを信頼できるでしょうか。 よって何らかの指針を持ってして、OpenIDのIdP/OPを評価しなければならないのでは無いか…と言うお話です。 A

    Yet Another Hackadelic - OpenID Providerのreputation問題、AOLの方針など
    antipop
    antipop 2007/09/08
    OpenIDプロバイダのreputation問題。やっぱこういう話になるのかぁ。
  • http://rails.office.drecom.jp/takiuchi/archive/32

  • Facebook Platform で SNS 内アプリケーションを作ろう ~ Part 1 開発編 ~facebookのアプリケーション開発

    サイボウズはクラウドベースのグループウェアや業務改善サービスを軸に、社会のチームワーク向上を支援しています。

    Facebook Platform で SNS 内アプリケーションを作ろう ~ Part 1 開発編 ~facebookのアプリケーション開発
  • SNSに変革をもたらす“ソーシャルグラフ” (1/4)

    連載の目的は、インターネットの一部で起きつつある小さなトレンドを見つけることだ。1つ1つの小さなトレンドは“さざ波”のような些細な存在でも、何度も形を変えながら押し寄せることで、砂浜の形を変えてしまう可能性を秘めている。 実は今、この連載で過去2度取り上げた“さざ波”が形を変えて、3度目の波としてSNS業界に押し寄せてきている。 “ソーシャルグラフ”という3度目の波 1度目の波は今年の3月、“米国で盛り上がるOpenID”という記事で紹介した“OpenID”だ。ひとつのIDを取得しておくだけで、複数のウェブサービスに参加できるという技術で、SNSのオープンプラットフォーム化に大きく貢献している。 その後、日でもライブドアを筆頭にOpenIDを採用する企業がいくつか現われた。最近では3日に、ビート・コミュニケーションが提供するオープン型SNSパッケージ“Beat Media”が“Open

    SNSに変革をもたらす“ソーシャルグラフ” (1/4)
    antipop
    antipop 2007/09/08
    僕の翻訳がリンクられてる。しかし、ソーシャルグラフという考え方が、Bradたんによってこの8月に生まれたばかりというような表現は、ミスリーディングだよなぁ。
  • maeda.na@はてな - ITpro Challenge!のメモとか

    やたらと豪華なメンバーで話題沸騰のイベント、ITpro Challenge!に行って来た。 定員70名の中のラッキーな一人だったのでさっそくレポート…というかただのメモ。 もし会社員のままだったら今日絶対休めてないのでいいタイミングで辞めた俺GJ。 詳しい内容は後日動画がニコニコとかに上がるそうなのでそちらをチェックされたし。 発表者とLTの面子だけでも豪華なのに、右斜め前を見ればMatz氏が、左を見れば吉岡氏がいらっしゃったり…など聴衆もスゴかった。 メモが取り切れてないので細かい点は色々はしょって印象的だった所だけ…。(聞き入ってた。) 懇親会は存在を知らずに申し込んでなかったので直帰。出来れば参加者宛にメール流してほしかったなぁ…ブログの存在知らなかった…。 参加者へのリマインドメールにブログの記載がありました。僕が勝手に見落としていただけのようです。 2007/09/10追記 もは

    maeda.na@はてな - ITpro Challenge!のメモとか
    antipop
    antipop 2007/09/08