タグ

2008年2月25日のブックマーク (5件)

  • Stage6 Upload Video Clips. Share, Watch, Download Videos

    antipop
    antipop 2008/02/25
    あらまー。
  • 機能から関係へ (arclamp.jp アークランプ)

    建築には機能主義という言葉があります。 機能主義はモダニズム建築を代表する概念の1つで、アドルフ・ロース、オーギュスト・ペレ、バウハウスと言った名前が知られています。その次の世代としてはル・コルビュジエ、ミース・ファン・デル・ローエといった名前が有名でしょう。 時代背景から考えてみます。ロースが1870年生まれでミースが1887年生まれなので、19世紀末から20世紀初頭にかけて盛り上がった言葉だと言うことが分かります。19世紀末といえば産業革命が落ち着き、自動車など市民生活に機械が入り始める時期です。フォードが、かの有名なフォード・T型を市販したのが1908年10月のこと。フォードがT型の開発でもっと注意したのがフォード・システムに見られるような大量生産に適応させた車である点です。つまり、19世紀末から20世紀初頭というのは「機械による機械の大量生産」時代の幕開けともいえる時期だったのです

  • OrgMode/Archive/Org0303Manual - Emacsでアウトライン ORG-Mode マニュアルの翻訳

    トップページ > OrgMode > Archive > Org0303Manual OrgMode/Archive/Org0303Manual - Emacsでアウトライン ORG-Mode マニュアルの翻訳 Org Mode Manual 1. Introduction(1.序文) 1.1 Summary(1.1 要約) 1.2 Installation(1.2 インストール) 2. Document Structure(2. 文書構造) 2.1 Outlines(2.1 アウトライン) 2.2 Headlines(2.2 見出し) 2.3 Visibility cycling(2.3 表示の切り替え) 2.4 Motion(2.4 移動) 2.5 Structure editing(2.5 階層構造の編集) 2.6 Sparse trees(2.6 ツリーの抽出) 3. TODO i

  • 発売日カレンダーサービス「読書びより」

    読書びよりはサービスを終了しました。長らくのご利用ありがとうございました。 ソースコード

  • 「リスト遊び」を買った - @kyanny's blog

    先日著者自らお薦めいただいた「リスト遊び」を買ってみました。最初は立ち読みしようと思ったのですが、アマゾンでは品切れだったので多分そこいらの屋にはないんだろうなぁ、と思って在庫があった bk1 で買ってしまいました。啓文堂書店グループで売っていれば、井の頭線沿線に店舗が多くて入手しやすかったんですけどね。ちなみに商品の受け取りには @station という、 JR 東日の駅そばの飲店などでが受け取れるサービスを利用しました。目新しいもの好きなので・・・。帰宅途中に受け取れるのと、届く時間を気にしなくていい点は良いなと思いました。 で、二日か三日くらいでだいたい読み終えてしまいました。すごく薄くて持ち歩きやすいし、中身もものすごく絞った内容になっているので読みきれました。 Emacs Lisp によるリスト操作にフォーカスを合わせてあるで、それ以外のことにほとんど触れられていないの

    「リスト遊び」を買った - @kyanny's blog
    antipop
    antipop 2008/02/25
    買うかなー。