タグ

2008年4月14日のブックマーク (12件)

  • 小野和俊のブログ:総務省「事業計画作成とベンチャー経営の手引き」がすごい件

    ベンチャー支援をしている知人から、総務省のプロジェクトでこんなんつくりましたということで、「事業計画作成とベンチャー経営の手引き」という資料が送られてきたのだが、これが無料で配布されている資料とは思えないほどの非常に充実した内容で、いつか会社を始めるかもしれないと思っている人にはきっと役に立つだろうと思ったのでブログで紹介したいと思う。 冒頭に下記のように宣言されているだけあって、その内容は実に生々しい。 説得力ある合理的な事業計画」をどう作成し、日々の経営にどう活かすのか、相談相手の少ないベンチャー経営者の参考にしていただくこと、指針を少しでもご提供することを意図している。こういった努力の結果、日から急成長ベンチャーが1社でも多く生み出されることを強く祈願したい。 P.5 総務省 ICTベンチャー向け事業計画作成支援コースの意義 より 事業計画作成について詳しく記された書籍は10年来多

    小野和俊のブログ:総務省「事業計画作成とベンチャー経営の手引き」がすごい件
    antipop
    antipop 2008/04/14
  • 加護亜依の復帰劇は「本当の引退」への幕開けなのか ?|日刊サイゾー

    加護亜依をめぐるニュースが流れたここ数日、芸能マスコミの見方は「今回の件で、加護は当に引退が決まった」だった。もともと、「女性自身」の記者が加護を囲い、単行の執筆を促した。そこへ芸能リポーターの梨元勝氏が、映像での露出を持ちかけた、というのが大まかな流れだ。 「ネットだけじゃ弱いことを知っている梨元さんは、テレビ各局にインタビューの放送を持ちかけたそうですよ」(局関係者)。結果、話に乗ったキー局は、テレビ朝日系の『スーパーモーニング』だったが、スポーツ紙も取り扱いに苦慮した。 「元の所属事務所に問い合わせたが、『何も聞いていない』でした。ということは、その所属事務所と昵懇の“芸能界のドン”バーニングプロに仁義を切っていないことを意味します。それで芸能界復帰とは、やはり加護も子どもだということですね」(スポーツ紙デスク) 放送当日の紙面では、各紙が大きさの違いはどうであれ記事化したが、放

    加護亜依の復帰劇は「本当の引退」への幕開けなのか ?|日刊サイゾー
  • Git and Ruby: Git tutorials, articles and links for Rubyists

    Ruby Weekly is a weekly newsletter covering the latest Ruby and Rails news. Following on from this weeks' launch of Github, it's worth rounding up some of the best Ruby-related Git content out there. For those who still aren't familiar with what it is, Git is a distributed source code management / revision control system. It's vaguely similar to Subversion, CVS, Mercurial, or Bazaar in terms of ma

    antipop
    antipop 2008/04/14
  • スタパブログ: EXILIM PRO EX-F1がオモシロ過ぎる件

    カシオのEXILIM PRO EX-F1。小型系のデジタル一眼レフカメラ程度のサイズがある、というか、けっこーデカめ。しかし、そのハイスピードムーピー撮影機能は、一見そして一度体験する価値大。 カシオのEXILIM PRO EX-F1を予約購入したんスけど、コレはオモシロ過ぎっス。ダントツ。デジカメ史において、ひとつの記念すべき機能を搭載したという感じ。 要点はですね、1秒間に最大1,200コマを使った動画撮影ができるってコトですな。1,200コマ撮影のハイスピードムービーカメラになる。どんな映像になるかは、カシオの製品紹介ページのハイスピードムーピー・サンプルで一目瞭然だ。 撮影コマ数は、1,200コマ/秒、600コマ/秒、300コマ/秒あたりで、それぞれムービーの画素数が変わる。1,200コマ/秒だと336×96ピクセルで、けっこー変形で小さい動画になっちゃうんだが、超高速で点滅するデ

  • 現実歪曲空間は本当だった: Apple Logo Can Make You Think Different

  • steps to phantasien t - It's time for ...

    HTTP の神 Roy Fielding による Apache 3.0 の 講演をストリーミングで拝聴した. (スライド PDF.) スライドの副題にもあるとおり, Apache 3.0 の計画は大風呂敷 (tall tale) で しばらく実現の見込は薄そう. ただ, コミュニティが大きな書き直しに至るまでの話は面白かった. http-dev メーリングリストの流量を時系列にプロットした Fielding は, 書き直し(メジャーバージョンアップ)開始の手前では ML の流量が減衰していると指摘する. 開発者コミュニティが活力を失っているのだと. そんな時に "がばっと書き直して刷新しようぜ" と言い出すとコミュニティは活気づく. そんな話だった. 2.0 もそうだったし, 3.0 も似た状況にあるという. 実際には言いだすだけでなく, コードが伴う必要もある. 調べてみると, 2.0

    antipop
    antipop 2008/04/14
    ソフトウェアの書き直し問題について。
  • 100 Most Influential People in IT

    eWEEK content and product recommendations are editorially independent. We may make money when you click on links to our partners. Learn More. The editorial staffs of eWEEK and sister publications CIO Insight and Baseline put their heads together to name the Top 100 Most Influential People in IT. To come up with this year’s list, we looked for people who not only had a tangible track record of IT s

    antipop
    antipop 2008/04/14
  • The Big Rewrite

    This is the first in a series of articles, discussing why many software rewrite projects end badly and what to do to avoid some of the ways I've seen them go astray. You’ve got an existing, successful software product. You’ve hit the ceiling on extensibility and maintainability. Your project platform is inflexible, and your application is a software house of cards that can’t support another new fe

    antipop
    antipop 2008/04/14
    ファウラーさんによる書き直し問題についての論説。
  • 404 Blog Not Found:Win-WinからLove-Loveへ - 書評 - 愛され社員で行こう!

    2008年04月14日10:00 カテゴリ書評/画評/品評Love Win-WinからLove-Loveへ - 書評 - 愛され社員で行こう! 著者人より献御礼。 愛され社員で行こう! 藤沢あゆみ つい先ほど宅配便にて到着。早速読了。 これは素晴らしい。 もし今の私に部下がいたら、全員にこれを配る。 書「愛され社員になる!」は、「愛されコンサルタント」である藤沢あゆみが、どうすれば仕事仲間として愛されるかを、自らの経験をもとにまとめた一冊。ちなみに「愛されコンサルタント」とは、「どうすれば愛されるかを指南する人」かつ「愛されているコンサルタント」という意味である。 目次 - 日実業出版社 -「愛され社員」で行こう!より プロローグ・愛されなかったわたし 第1章 チャンスの女神が微笑む「愛され社員」とは? 同僚は応援できるビジネスヒーローを待っている - ダイヤモンドの法則 愛されれ

    404 Blog Not Found:Win-WinからLove-Loveへ - 書評 - 愛され社員で行こう!
    antipop
    antipop 2008/04/14
  • 【楽天市場】エラー

    エラーが発生しました。 大変申し訳ございません。 こちらのページは削除された、またはURL(ページアドレス)が変更された可能性がございます。 (このページから自動的に楽天市場トップページへ切り替わります。)

  • 【第1章】携帯フィルタリングが浮き彫りにした「親」と「子」のギャップ - 日経トレンディネット

    なぜ、未成年へのケータイフィルタリングが原則適用となったのか? 2007年12月10日、携帯電話のインターネットの世界を揺るがすような発表が行われた。総務省による、携帯電話・PHSキャリア4社に対する「青少年が使用する携帯電話・PHSにおける有害サイトアクセス制限サービス(フィルタリングサービス)の導入促進に関する携帯電話事業者等への要請」だ。これにより、有害サイトへのアクセスを制限するフィルタリングサービスが、未成年者に対して原則適用されるようになった。 携帯電話・PHS事業者各社はこの方針に従い、現在提供されているフィルタリングサービスを自動適用することを相次いで発表。2008年1~2月から20歳未満の人が携帯電話を契約する際、親権者が「不要」と申告しない限り、フィルタリングサービスが自動的に適用されるようになった。さらに2008年6月以降は、現在契約中の利用者を含む未成年者に対し、親

    【第1章】携帯フィルタリングが浮き彫りにした「親」と「子」のギャップ - 日経トレンディネット
    antipop
    antipop 2008/04/14
  • 親の安心によって子供が“失う”もの 「携帯フィルタリング」の波紋 - 日経トレンディネット

    近年、出会い系サイトを介した若年犯罪や、いわゆる「学校裏サイト」に問題が大きく取り沙汰されている。その影響から、総務省がキャリア各社に対し、未成年に携帯サイトのフィルタリングを自動適用するよう要請するなど、近年人気を集めてきた携帯サイトの利用が大幅に制限されようとしている。 だが、若者の携帯サイト、特にコミュニケーションサービスの利用は、彼らがインターネットの世界を学び、リテラシーを向上する重要な機会となっている側面もある。最近では「ケータイ小説」のように、そうしたコミュニケーションから新しい文化が生まれる契機にもつながっている。 しかしながら、こうした若者の携帯サイト利用におけるポジティブな側面が、正しい形でメディアに取り上げられる機会はほとんどなかった。そのため多くの「親」は、普段自らが触れることのない携帯サイトのネガティブな報道のみに触れ、不安を増長させているように感じてならない。

    親の安心によって子供が“失う”もの 「携帯フィルタリング」の波紋 - 日経トレンディネット