タグ

2009年4月23日のブックマーク (7件)

  • 国語辞書が小学生に大ブーム (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    小学生の学力低下が問題となるなか、国語辞書がブームになっている。辞書市場は、少子化や電子辞書の普及で縮小傾向にあったが、調べた言葉に付(ふ)箋(せん)をはる「辞書引き学習」というユニークな学習法をきっかけに注目度がアップ。出版各社も、軽量化や耐久性向上など小学生向け辞書のテコ入れを図り、売り上げが倍増する辞書も出ている。 「辞書引き学習」を考案したのは立命館小学校(京都市)の深谷圭助校長(43)。「この学習法は知的好奇心を身に付けるのに役立つ。遊び感覚でやる気を引き出し、やればやるだけ自信にもつながる」と話す。 学習法は簡単。(1)机の上にカバーを外した状態で辞書を置いておく(国語の勉強時間以外も)(2)引いた言葉を付箋に書いて、そのページにはる。 あとは好きな言葉、気になる言葉を引いていくだけ。「頑張った分だけ付箋が増え辞書はふくらむ。目に見える成果が出ると、子供たちはますます引きたくな

    antipop
    antipop 2009/04/23
  • Emacsからはてなキーワードを引く hatena-keyword.el

    現在 Emacs から和英・英和・翻訳・国語辞書・などを SDIC や lookup を使って引けるようにしているんですが、電子辞書版の「現代用語の基礎知識」が2007年度版で止まっており、最近のカタカナ語や新語などに対応できていませんでした。 ということで最近の新語に対応するため、Emacsからはてなキーワードを辞書のように引くものを作ってみました。 自分で使うには満足な状態なのと、これ以上手を入れる気もなく、埋もれさすのもあれなので公開しておきます。 最近は小学生の間でも辞書を読むことがブームだそうで。はてなキーワードの散策なんていかがでしょうか。 ●インストール w3mを使っていますので事前に入れておいてください。sudo apt-get w3m-el あるいは w3m-el-snapshot として w3m を入れたら、~/.emacs に、(require 'w3m-load)と

    Emacsからはてなキーワードを引く hatena-keyword.el
  • Rubyの軽量Webフレームワーク「Sinatra」がステキ - このブログは証明できない。

    フルスタックがウリのRails。そこまで必要ないよ。と、ERBでゴリゴリ。メンドクセー。やっぱ、Railsで。などと、陽はまたのぼりくりかえしてーゆく。RubyのWebフレームワークは他にもあるけど。。軽くていいんだ。PHPを使いたくないだけなんだ。 そんな悩ましさを解消してくれるフレームワークを発見してしまいました。「Sinatra」でございます。こいつは、軽そうだ。 Sinatra サイトのトップページに書かれているコード。これが、サクサク感をかもし出してくれています。 require 'rubygems' require 'sinatra' get '/hi' do "Hello World!" end 説明読まなくても解るよ、これ。 日語の解説スライドがあります。よく解る解説ー。 公式サイトのREADMEを読めば、だいたいOK。 Sinatra: README パラメータを取得し

    antipop
    antipop 2009/04/23
  • "Wakame" は三年後、「あれはイノベーションだった」と言われても不思議じゃないソフトウェアだ - @kyanny's blog

    先週、株式会社あくしゅさんの新しいオフィスに遊びに行ったとき、 "Wakame" という不思議な名前のソフトウェアのプレゼンテーションがあった。それは衝撃的なソフトウェアで、三年後「あれはイノベーションだった」と言われても不思議ではないと、気で思った。すごく興奮していたが、「来週水曜にリリースするからそれまで黙っててね!」と言われていて、今日やっと "Wakame" についてブログに書くことができるので、僕が見たこと、感じたことを包み隠さず、いまからここで書きます。 "Wakame" は、 Amazon EC2 上で自律的に動作する、サーバマネージングソフトウェアだ。 Amazon EC2 を知っている人向けにごくごく簡単に説明すると、コマンド一発でインスタンスの増減やアプリケーションの複製を管理できる。 Amazon EC2 を知らない人(まぁ僕のブログの読者にそういう人はあまり多くな

    "Wakame" は三年後、「あれはイノベーションだった」と言われても不思議じゃないソフトウェアだ - @kyanny's blog
    antipop
    antipop 2009/04/23
  • Kazuho at Work: Q4M Presentation Slides at MySQL Conference

    Today at MySQL Conference & Expro 2009, I did a presentation introducing / explaining Q4M. Thank you to people who came to listen. The presentation slides I used can be found on slideshare (slideshare). Tomorrow (Apr 23) from 6:10pm, I will be doing another presentation at Percona Performance Conference, held at the same location, to describe the techniques (mainly MySQL UDFs) used to squeeze maxi

  • X41をHDDからSSDに換装した - い〜さねっと

    id:ytetsuwoがX41をHDDからSSDに換装するということで、勢いでお手伝いしてみた まぁドライバでHDD外したりしただけやけど SSDはこんな感じ X40シリーズにのみ対応しているらしい特殊形式らしい 詳しい製品情報はこちら http://www.flashmemory-japan.com/photofast/gmonster18.html それにしても小さいね まず、X41についているHDDをドライバを使ってネジを外して取り外す そうするとHDDが取り外せる HDDは金具がテープでくっついているので、取り外す場合は少し注意 けど、実際にはSSDにこの金具をつけるとX41に入らなくなるので、取り外さなくてもOK そして、SSDに部品をネジ止めして、X41に入れる その後、BIOSをインストールするために、Free-DOSなどを起動する 最初の画面は、SSDがBIOSに保証されて

    X41をHDDからSSDに換装した - い〜さねっと
  • Ubuntu で窓使いの憂鬱使う方法 - 地獄のネコブログ

    (後で見るとき|同じ問題が起こる人)用 1 - uinput をロードするようにする これは README にあるとおり。 /etc/modules に以下の行を追加 uinput 2 - rc スクリプトを書く /etc/init.d/mayu に、以下の内容のスクリプトを書く USER 変数に .mayu を置いているユーザを指定*1 #! /bin/sh DAEMON=/usr/local/bin/mayu NAME=mayu USER=anekos DESC="Mayu at $USER" PIDFILE=/var/run/$NAME.pid SCRIPTNAME=/etc/init.d/mayu do_start() { echo -n "Starting $DESC: " if start-stop-daemon --stop --quiet --pidfile $PIDFIL

    Ubuntu で窓使いの憂鬱使う方法 - 地獄のネコブログ
    antipop
    antipop 2009/04/23
    素敵!!1