タグ

2015年9月9日のブックマーク (7件)

  • 資料公開:プロダクトマネージャーに求められるスキルとマインドセットとは - 小さなごちそう

    先日開催されたセミナー、「現役プロダクトマネージャーが語る、日企業におけるプロダクトマネージャーの課題と今後の展望 - POStudy ~プロダクトオーナーシップ勉強会~ 」の講演資料が公開されました。 私のプレゼン資料はこちらです。ご笑覧ください。 プロダクトマネージャーのためのチャットルームがSlackで立ち上がるなど、にわかに日のプロダクトマネージャー・コミュニティが活発になってきています。 プロダクトマネジメント関連のイベントを10月にに開催すべく、現在、某人気スタートアップ企業さんと企画中です。詳細が決まりましたらこのブログでも告知する予定です。

    資料公開:プロダクトマネージャーに求められるスキルとマインドセットとは - 小さなごちそう
    antipop
    antipop 2015/09/09
  • 和食器好き必見。人気のうつわ作家・余宮隆さんの個展へ行ってきました。(東京) よむよむカラーミー | ECサイト開設・運営のヒントが見つかるWebメディア

    県天草市を拠点に活躍中の作家・余宮隆(よみやたかし)さん。 和にも洋にも合う普段使いの器は、注目の的。全国から注文が殺到するのほどの人気ぶりです。 今日は千駄ヶ谷にあるギャラリー Style-Hug Gallery(スタイル・ハグ・ギャラリー)で 開催中の余宮隆さんの個展へ行ってきました。 Style-Hug Galleryさんは、アパートの一室にひっそりと佇む、 2007年にオープンした、手づくりの器や衣住にまつわる作品をあつかうギャラリーです。 コーポの建物の2階、玄関でを脱いで上がるとそこにはゆったりとした空間が広がっています。 会場は、余宮さんの作品でいっぱい。 うっすらと黄味のかかった「金糸雀(カナリア)釉」を使った器や 最新作の、外側が黒色で内側が白色の陶器「Cul Noir(キュノワール)」 余宮さんの作品の中で最も人気の鎬のカップやティーセット なかなか一堂に介

    和食器好き必見。人気のうつわ作家・余宮隆さんの個展へ行ってきました。(東京) よむよむカラーミー | ECサイト開設・運営のヒントが見つかるWebメディア
    antipop
    antipop 2015/09/09
    余宮隆さん、いいですよね
  • メッセージングアプリSync開発の舞台裏(iOS) - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? ビジネスシーンで使えるメッセージングサービスSyncをローンチしました。 その開発の舞台裏をiOSを中心に紹介します。開発のスケジュール、リソース、アプリの規模や進め方など参考になれば幸いです。 サービスについて Syncは社内・社外を問わずプロジェクトやビジネスコミュニケーションがより良い体験なることをゴールに開発しました。以下のURLよりご利用頂けます。 Web版 , Desktop版(OnlyOSX) , iPhone , Andorid アーキテクチャ サーバ 既存のWantedlyサーバに並列して、Syncのサービスをマイクロ

    メッセージングアプリSync開発の舞台裏(iOS) - Qiita
    antipop
    antipop 2015/09/09
    すごいな
  • [資料公開しました][ITビジネスセミナー] 現役プロダクトマネージャーが語る、日本企業におけるプロダクトマネージャーの課題と今後の展望 #postudy

    [資料公開しました][ITビジネスセミナー] 現役プロダクトマネージャーが語る、日企業におけるプロダクトマネージャーの課題と今後の展望 #postudy 2015/09/06(日)に「POStudy ~プロダクトオーナーシップ勉強会~」主催で 『[ITビジネスセミナー] 現役プロダクトマネージャーが語る、日企業におけるプロダクトマネージャーの課題と今後の展望』 を開催しました。 当日は日曜日の昼間の有償セミナーにもかかわらず、60名を超える方々にご参加いただき、盛会となりました。当にありがとうございます。 参加レポートを書いていただきました。 当日参加した方に参加レポートを書いていただきました。当にありがとうございます! 現役プロダクトマネージャーが語る、日企業におけるプロダクトマネージャーの課題と今後の展望 レポート.md 『現役プロダクトマネージャーが語る、日企業におけるプ

    [資料公開しました][ITビジネスセミナー] 現役プロダクトマネージャーが語る、日本企業におけるプロダクトマネージャーの課題と今後の展望 #postudy
    antipop
    antipop 2015/09/09
  • 知的であるかどうかは、五つの態度でわかる。

    少し前に訪れた大学の先生から、面白い話を伺った。それは「知的な人物かどうか」という判断の基準に関するものである。 私達は「頭が悪い」と言われることを極端に嫌う。知性が人間そのものの優劣を決めるかどうかは私が判断するところではないが、実際知的であることは現在の世の中においては有利であるし、組織は知的な人物を必要としている。 だが、「どのような人物が知的なのか」ということについては多くの人々の判断が別れるところではないだろうか。 世の中を見渡すと、あらゆる属性、例えば学歴、職業、資格、言動、経済的状況などが「知的であるかどうか」のモノサシとして使われており、根拠があるものないもの含め、混沌としている。 だが、私がこの先生からお聞きした話はそういった話とは少し異なる。 彼は「人間の属性と、知的であるかどうかの関係はよくわかりませんが、少なくとも私が判断をするときは、五つの態度を見ています」 とい

    知的であるかどうかは、五つの態度でわかる。
    antipop
    antipop 2015/09/09
    それを「知的」と呼ぶべきかはわからないけど、そのようにありたいですね
  • GoogleスプレッドシートからAWSを操作する

    最近、TerraformやCloudFormationみたいに、JSONや独自DSLなどでかっこよくAWSを管理するツールがいろいろ出てきてます。 こういうツールは便利そうだなとは思うんですが、なんかふと、ユーザがホントに求めているものはコレなんだろうか?と思いました。 なんだかんだ言って、一番多く使われているサーバ管理ツールは『Excelサーバ一覧』なのではw? じゃあExcelで同じようなことが出来ればそれが一番いいのでは?と。 というわけで、Excelは手元になくてキツイので、今回はGoogleスプレッドシートでAWSのサーバ構成管理をやってみました。 使い方 事前準備 サンプルのスプレッドシートをコピーする 『ツール』 -> 『スクリプトエディタ』 -> config.gsを編集 AWS_ACCESS_KEY_ID、AWS_SECRET_ACCESS_KEYにAWSのアクセスキーを

    GoogleスプレッドシートからAWSを操作する
    antipop
    antipop 2015/09/09
    かっこよすぎるのでは…
  • iOS9 で導入される ATS とは結局何なのか - 水深1024m

    iOS9 で導入される ATS (App Transport Security) の話です。 ATS は OSX, iOS アプリケーションが NSURLConnection, CFURL, NSURLSession を利用してサーバに接続する際 現時点で最善に近いセキュアな接続をデフォルトとする仕組みです。 この記事で言いたいことはだいたい 公式ドキュメント に書いてあるのですが、"よくわからんから全てにおいて ATS を無効化する" で終わらないためにどうすれば良いかについて書きます。 個人的に AWS をよく使っているので、AWS における事情なども適宜付加します。 何が変わるのか "Default Behavior" の項目に記載されていますが、 ATS が有効になっていることによって外部接続先に要求される要素は、以下のものです。 サーバは TLS 1.2 をサポートしていなければ

    iOS9 で導入される ATS とは結局何なのか - 水深1024m
    antipop
    antipop 2015/09/09